ブログ

横田小学校ブログ~活動記録~

日本列島味めぐり献立(奈良県)

今日の給食は、日本列島味めぐり献立(奈良県)でした。

凍み豆腐のたまごとじ丼、にゅうめん汁、さつまいも(ふかしいも)、牛乳でした。

三輪そうめんで有名な奈良県。にゅうめん汁は、今日のような寒い日にぴったりでした。

令和6年度日本PTA全国協議会年次表彰式

15日に令和6年度日本PTA全国協議会年次表彰式が東京のホテルニューオータニで行われました。

横田小学校父母と教師の会が受賞し、滝沢PTA会長と校長で参加してきました。

滝沢会長は福島県代表として登壇し、表彰状を受け取りました。

これまでのPTA活動が認められ、この日の受賞となりました。

歴代PTA会長様をはじめ、役員・会員の皆様、地域の皆様方のご功績のおかげです。本当にありがとうございます。

 

大切な冬支度です!にこにこ農園と花だんやプランターを片づけました!

11月14日(木)にこにこ農園の収穫 そして片づけ&花壇もプランターもきれいにしました!

 今日は絶好の片づけ日和。秋晴れの空の下、子どもたちも先生方もいっしょににこにこ農園の収穫・片づけ、そして花だんやプランターの片づけを行いました。子どもたちの数が減ったので、どこまでできるかなと思ったのですが、収穫した大根洗いからたくさんのプランター洗いまで、最後まで一生懸命に働いた子どもたちのがんばりに感心しました。

 

 

 

 

    

 

 にこにこ農園から収穫して、おうちに持ち帰るのは、今日で最後でした。今年もたくさんの野菜を収穫し、各家庭に持ち帰ることができました!(学校でも「やきいも」「ふかしいも」「芋煮」にしてたくさん食べましたね!)

◆持ち帰った野菜◆

①サツマイモ 1人2.5キロ ②里イモ 1家庭1.1キロ  ③長ネギ 1人4本 ④白菜 1人1株 ⑤大根 1人2本

 

 

 

 

自分の命は自分で守るための授業~防犯教室②

11月12日(火)自分の命を守るために 正しく取り扱おう「個人情報」

 今日の防犯教室では、主にインターネットを使ったゲームでのトラブルや、SNSを利用した写真や動画での個人情報の扱い方について学習しました。現在、会津域内でも、小中学生の、インターネットに関わる事件が多く、「自分たちはだいじょうぶ。関係ない」と思わず、身近な問題として個人情報の正しい扱い方を学ぶことは繰り返し必要となります。

 この時間は、警察のかたが用意してくださって動画を見たり、〇×クイズに答えたりして、「自分の命を守る」学習に取り組みました。ポイントは「自分で勝手に判断しない。まずはおうちの人に相談する。困った事態になったときは、すぐに警察に相談することも大切」です。ご家庭でも、繰り返し、インターネットの使い方や個人情報の取り扱い方について確認できるといいですね。

 

 

 

 

11月の朝の読み聞かせ① 

11月12日(火)横小の読書週間~読み聞かせが始まりました!

 今日は、先生の読みきかせ会が開かれました。読んでくださった本は『わたしたちのトビアス』。障害をもって生まれた子のノンフィクションのお話です。この本は、先生のお母さんが読んでくれた本なのだそうです。「ふつうに成長することができない子」を家族として迎えるときに、きょうだいはどんな反応をするのだろうか、「ふつうでない」ことをどのように受け入れていくのかを考えさせられる本でした。「読書の秋」いろいろな本に出会ってほしいです。