ブログ

横田小学校ブログ~活動記録~

予告なしの避難訓練~自分で考えて 自分の命を守る行動をする~

11月29日(金)避難訓練~休み時間に地震がきたら、どう行動するか?

 今日は、業間休みの時間に予告なしの避難訓練を行いました。「地震がきました」という教頭先生の放送をよく聞いて、まずは大きな揺れの中で、安全が確保できるように、頭を守る行動をとりました。休み時間はほとんどの子どもたちが体育館にいたので、天井からの落下物に気をつけて、頭を抱え、低い姿勢をとれたようです。次の放送で、避難場所を確認し、全員が体育館に集合することができました。そのあと、音楽室に移動し、消防署員の方から「火事でいちばんこわいのはけむりです。一酸化炭素を含んだ煙を二呼吸すっただけで、命を落とすこともあります」というお話を聞き、火事のときの煙の怖さを改めて知ることができました。お話を聞いた後、3階図工室に、訓練用の煙をためて、何も見えない部屋の中を手探りで歩く体験をしました。子どもたちも先生方も、煙を吸わないように、逃げるためには身をかがめて、できるだけ低い姿勢で移動することができました。

 

 

 

 

 

よこたデイサービスのみなさんに喜んでいただきました!

11月28日(木)よこたデイサービス訪問

  今日は6人で「よこたデイサービス」に訪問をし、さまざまな発表をしてきました。みなさんに喜んでいただけるように、コマ回り、皿回し、フラフープ回しの楽しい発表やよさこいソーランの踊りを見ていただきました。みてくださる方との距離が近かったので、少し緊張した様子が見られましたが、音楽に乗って、楽しく発表をすることができました。おじいちゃん、おばあちゃん、そして施設の方も大変喜んでくださいました。最後に、自己紹介をしました。にこにこした表情で、子どもたちの発表を聞いている姿が印象的でした。

 

 

 

 

 

 

6年総合 「横田小のよさと金山小のよさを比べる活動~金山町小中高連携授業研究会~

11月26日(火)たくさんの先生方が授業を参観しました!

 今日の5校時は町内外からたくさんの先生が、6年生の授業を参観しました。6年生2人がこれまで集めてきた「横小のよさ」「金小のよさ」を比べ、2校の「よさ」の共通点や似ているところを探っていく活動が中心になる授業でした。2人で悩みながら、どんなところが似ているのか、ちがっているのかについて対話をしながら、ときには先生もいっしょに話し合いながら、活動を進めることができました。たくさんの先生方が参観していたので、緊張したと思いますが、最後までがんばって授業に取り組むことができました。今日見つけた「よさ」を、次は方法を探りながら、発信していく段階に入ります。

 

 

 

 

和食の日献立

今日の給食は、和食の日献立でした。

麦ごはん、味付け海苔、焼き魚、いろどりおかか和え、具だくさんみそ汁、牛乳でした。

ごはん、海苔や焼き魚、みそ汁といった「ザ・和食」というメニューで、おいしかったです。

3月の卒業式・修了式・閉校式にむけて 春の花を植えました!

11月21日(木)みんなでパンジー・ビオラ・チューリップを植えました!

 今日はとても天気がよく、青空が広がっていました。外の活動が気持ちいい午後に、みんなで花植えを行いました。ビオラは体育館で行われる3月の式典のために植えます。花壇にはたくさんのチューリップの球根とパンジー・ビオラの花苗を植えました。雪の下でしっかりと根付き、雪が解け始める3月にはきれいな花をさかせることを願っています。