金山町立横田小学校
「心身ともに健康で自ら学ぶ子どもの育成」
令和7年1月23日(木)第2回スキー教室。
天気は最高でした。
金山町立横田小学校
「心身ともに健康で自ら学ぶ子どもの育成」
令和7年1月23日(木)第2回スキー教室。
天気は最高でした。
9月30日(火)
4年生の理科では涼しくなってきた最近の植物の様子を観察しました。教室に戻り,プリントに書いた桜やヘチマを黒板にかきました。どれが誰の作品か分かりますか?
9月30日(火)
お昼の時間に学校園で作ったサツマイモ掘りを行いました。今年も大豊作になりました。今年はどんなおいしいお芋料理ができるのか今から楽しみです。
9月30日(水)
流れる水のはたらきを知るために、校庭の北西にある砂山を使って実験をしました。じょうろで水を流して観察することで,速い流れの時には砂がどんどん削られていくことなど確かめることが出来ました。
9月30日(水)
2校時目に出前授業が行われました。講師を金山町役場の住民課の方にお願いし,4年生が話を聞きました。ゴミの処理のことなどについて、町の広報誌にも載せていることや、金山町ではゴミ処理にいくらお金がつかわれているかなど様々なことを教えていただきました。
9月30日(水)
10月に行われる持久走記録会に向けて朝の運動タイムを利用して外周マラソンに取り組みました。走る距離は同じですが、スタート位置を変えたので、みんなで走るところを確認し、その後で記録を計りました。これから少しずつ記録がよくなるといいですね。
9月29日(火)
5・6年生は,体育専門アドバイザーの先生に鉄棒のこつを教わりました。膝掛け上がりや足かけ回転、前方支持回転、逆上がりなどの技ができるようにみんながんばりました。
9月29日(火)
会津教育事務所の体育専門アドバイザーの先生に来ていただき、2・4年生は基本の運動や走り高跳びにつながる動きについて教えていただきました。みんな一生懸命運動に取り組みました。
9月28日(月)
10月から切り替わる後期委員会に向けて前期の反省と後期計画の発表が行われました。横田小学校は人数が少ないので1年生の時から委員会の活動は始まります。新しい委員会にみんなわくわくしています。
また、読書感想文の表彰も行われました。とてもよく書けた感想文でした。
9月25日(金)
赤べこの絵付けが完成しました。みんな納得の出来です。楽しい活動が終わり、これから金山に戻ります。
9月25日(金)
2年生の最終場所はリオンドールです。家の人に頼まれたお使いを済ませると、お店の方のご厚意でバックヤードも見せていただけることになりました。初めて見ることばかりで,とても楽しそうです。
金山町学習の手引き
「みかぐら」