金山町立横田小学校
「心身ともに健康で自ら学ぶ子どもの育成」
令和7年2月3日(月)豆まき集会
今年も、無病息災ですね。
金山町立横田小学校
「心身ともに健康で自ら学ぶ子どもの育成」
令和7年2月3日(月)豆まき集会
今年も、無病息災ですね。
6月7日(金)5・6年生のすてきな作品が完成しました!
◆光と色のハーモニーを楽しんで
色画用紙を自由な形に切り抜いて、裏からカラーセロファンを貼りました。日光が当たると、とてもきれいです。短い時間で集中して作ることができたのは、さすが高学年です。
◆5年 消してかく/6年 墨と水の世界を広げよう
どちらの教材も、「白と黒」のコントラストを味わうものです。5年生は黒のコンテで画用紙を真っ黒にそめて、そこから消しゴムで消していきます。色のコンテも組み合わせて、思いのままに手を動かしました。最後は新聞の切り抜きを組み合わせて『宇宙』を表現したそうです。6年生は、墨汁に水を加え、濃淡のちがいを楽しみながら、自由に筆や刷毛を動かしました。偶然できた形や流れを、いろいろな形に見立てながら作品を仕上げました。
6月7日(金)今日は、図書委員さん大忙し!
今日は、新着図書と県立あづま号の本の貸し出し初日だったので、横田小学校の図書室は大にぎわいでした。1人2冊の本を借りることができるのですが、みんなそれぞれに読みたい本をじっくり選んで、借りていきました。図書当番さんだけでは大変だったので、今日は委員長さんや図書の先生も手伝って、貸し出しをしました。これからもどんどん本を手に取ってほしいです。
6月6日(木)先生方の読み聞かせもスタートしました!!
大きな行事「運動会」が終わって、6月はじっくり勉強したり、たっぷり体を動かしたりできる時期になります。お天気がいいときは、外で遊ぶ、梅雨の時期に雨の日が続いたら、楽しく本を読むという時間の過ごし方ができるのも、この時期ですね。そんな6月には、「読み聞かせ」の日がたくさんあります。本日、先生の1回目は図書の先生の番でした。読んだ本は『パンダのがらをなんにする?』『もったいないばあさん』。もう1冊、おまけに、今話題の読み聞かせ本『おだんごとん』を読みました。どの本も、子どもたちの反応がよかったので、読んでいる先生もうれしくなりますね。
5日に下学年、上学年に分かれて、保健の先生によるよい歯の教室を行いました。
学校歯科医の市川先生にもおいでいただき、歯磨きのポイントを丁寧に教えていただきました。
下学年では、第一大臼歯を観察し、歯ブラシの「つま先」の部分を使って細かく動かすことを意識して歯磨きをしました。
上学年では、歯ブラシを90度に当ててくるくる動かすこと、歯周病予防につながる磨き方を教えていただきました。
一生つき合う自分の歯を守るために、学校でもお家でも、しっかりと口腔ケアを行っていきたいですね。
6月5日(水)あづま号 来校しました!
今年度もやってきました!あづま号!!1人10冊まで読みたい本を借りることができます。前回は135冊借りましたが、今回は145冊の本を選びました。読みたい本を目の前に、「読みたい!早く借りたい!」という声も聞かれました。学校の図書室には、あづま号の本と新しく購入した本が入り、今週から貸し出しがスタートします。たくさんの本に出合ってほしいです。
金山町学習の手引き
「みかぐら」