金山町立横田小学校
「心身ともに健康で自ら学ぶ子どもの育成」
令和7年2月3日(月)豆まき集会
今年も、無病息災ですね。
金山町立横田小学校
「心身ともに健康で自ら学ぶ子どもの育成」
令和7年2月3日(月)豆まき集会
今年も、無病息災ですね。
今日の給食は、味めぐり献立(スペイン)でした。
麦ごはん、スパニッシュオムレツ、カントリーサラダ、スペイン風にんにくスープ、牛乳でした。
今月に入り、3か国目の料理でした。今日のメニューには卵とトマトが多く使われていて、子どもたちにも人気の献立でした。水泳指導の新井田先生も一緒に給食を食べました。
7月8日(月)全国の「お雑煮」っていろいろあるのです!
今日の全校朝の会で、先生がお話してくださったのは「お雑煮」のお話。お餅が好きな先生は、『つゆもち』が大好きなのだそうです。でも『つゆもち』ではなくて、先生が育ったところでは「お雑煮」って言うそうです。金山町では「つゆもち」でも、他の場所ではちがう名前でよばれてる。「お雑煮」の味も見た目も、場所によってちがっているそうです。お餅が丸かったり、四角いお餅だったり。白みその味付けだったり、すまし汁だったり。沖縄の「お雑煮」はお餅が入っていないそうです。
自分が思っている「ふつう」の「お雑煮」も、生まれ育った場所や住んでいる場所がちがうと、「ふつう」じゃないかもしれないというお話をしてくださいました。どの「お雑煮」も「ふつう」で、どれも正解。どの「ふつう」もまちがいがなくて、どれもいいところがきっとあるはず。そんなすてきなお話をしてくださいました。
そして、今日のお話には大切な続きがありました。
~来年度統合したら、きっと横田小で「ふつう」だったことが、金山小の「ふつう」ではないかもしれない。また逆もあるかもしれない。これから、みなさんがいろんな「ふつう」を受け入れながら、過ごせるとすてきですね。~
横田小のみなさんにとって、とても大切で、すてきな言葉ですね。
今日の給食は、味めぐり献立(タイ)でした。
ガパオライス、春雨スープ、ベビーパイン、牛乳でした。
タイの料理であるガパオライスはクセもなく、子どもたちでもおいしくいただくことができました。
7月5日(金)坂下東公園で合流しました!
1・2年生の待つ会津坂下町で、4年生が合流しました。昨年度は雨で思いっきり遊べなかった分も、いっしょに遊べたでしょうか?今日一日体をいっぱい使って、いっぱい思い出ができましたね。おみやげ話が楽しみです。
7月5日(金)みんなで 最後の活動も楽しみました!2日目もいい顔いっぱいです!
うみの杜水族館ともお別れですね。この時間は金山町に向かっています。いっぱい思い出できたかな?
金山町学習の手引き
「みかぐら」