金山町立横田小学校
「心身ともに健康で自ら学ぶ子どもの育成」
令和7年1月23日(木)第2回スキー教室。
天気は最高でした。
金山町立横田小学校
「心身ともに健康で自ら学ぶ子どもの育成」
令和7年1月23日(木)第2回スキー教室。
天気は最高でした。
12月19日(木)今日の大掃除は、いつもより時間を延長して行いました!
今日の大掃除は、教室の机や棚などの動かせるものを廊下に出して、教室の床の水拭きをがんばりました。どの教室もたくさんのものを移動して汚れた床やすみのほこりをきれいにふき取りました。少しでも早く終わった担当の子どもたちは、他の教室に行って手伝いました。8人の子どもたちと先生方で協力して、2階の教室をきれいにすることができて、みんな笑顔!気持ちよく、5時間目のクリスマス集会にのぞむことができました。
今日の給食は、ふくしま健康応援メニューでした。
麦ごはん、鶏の唐揚げ、小松菜の和え物、きのこのけんちん汁、牛乳でした。
きのこのけんちん汁は、理研ビタミン(株)様のレシピで、和風のだしの素を使うことで塩味を加えず
野菜やきのこ本来の味を味わうことができます。
ごま油と野菜やきのこの香りや味を感じるおいしい汁物でした。
12月18日(水)未来のわたしは何してる?
6年図工の2学期最後の題材は『未来のわたし』。紙粘土を使って「自分」を作ります。二人ともまだ「将来の職業」は考えられないということで、「大人になってやりたいこと」をイメージして制作しました。高学年の図工は月の時数があまり多くないので、なかなか完成にたどりつかなかったのですが、ようやく満足のいく作品に仕上げることができました。細かいところまで、ていねいに作ったので、時間はかかりましたが、思いのこもった作品になりました。ニスをぬるところまでがんばりました。
もしかしたら、もう10年もたたないうちに達成できるかもしれないですが、この作品を見て「未来の自分」を思い浮かべながら過ごしてほしいと思いました。3学期はいよいよ卒業制作のオルゴールを作ります!
12月18日(水)体育館の大掃除がんばりました!
今日は全校生で分担して、体育館の大掃除に取り組みました。体育用具室の物を出して、きれいに整理整頓しながら、また物を入れていきます。跳び箱やマットの大きいものも配置を考えて、きれいにしまいました。体育館のトイレや入り口も、すみずみまできれいに掃除し、みんなで協力して体育館の大掃除をすることができました。
12月18日(水)校長先生といっしょの給食
今日は特別に校長先生と一緒に給食を食べました。いつもとちがう机の配置にして食べたので、みんなの顔が見えて楽しい雰囲気で過ごしました。今月は、放送委員会さんが「全校リクエスト」をとって、給食の時間にリクエスト曲を流しています。今日は校長先生のリクエストでしたよ。楽しく食べる時間はすてきですね。
金山町学習の手引き
「みかぐら」