金山町立横田小学校
「心身ともに健康で自ら学ぶ子どもの育成」
令和6年10月26日(土)最後の横小まつり
ご参観いただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
金山町立横田小学校
「心身ともに健康で自ら学ぶ子どもの育成」
令和6年10月26日(土)最後の横小まつり
ご参観いただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
今日の給食は、味めぐり献立(沖縄県)でした。
タコライス、もずくスープ、沖縄パインゼリー、牛乳でした。
沖縄のものを食べる機会も少ないので、珍しくておいしかったです。
タコライスには、たこは入っていませんでした。
昨日、新体力テストの最後の種目「20mシャトルラン」を全員で行いました。
朝の涼しい時間に行い、これまでの朝のマラソンタイムなどの成果を全員が出し切りました。
6月27日(木)いいお天気の日を選んで 「町たんけん」にレッツゴー!
今日は1・2年生が朝から横田・上横田地区の探検に行きました。お店の近くを通ったり、建物の中に入ったりしたことはあっても、くわしく知らないことや行ったことのない場所もあるはず。今日は事前に考えていた、行きたいところやふだんなかなか見られないところを、くわしく観察してきました。また、上横田地区の町営住宅の公園に行き、学校にはない遊具で楽しく遊んできました。汗をいっぱいかきながら(水分補給もばっちり)元気に活動できた4人です。
6月26日(水)プランターと花だんの花植えをがんばりました!!
今日の午後に大学生といっしょに花植えを行いました。昼休みはいっしょに、ドッジビーをやって元気いっぱい動いた10人は、次は花植え。手際よく活動を進めていました。きれいに植えることができた花だんやプランターが、水を浴びてキラキラ光っているようです。「日日草」「ジニア」「メランポジウム」「ブルーサルビア」を植えたので、学校の周りは花盛りです。大学生のみなさん、ご協力ありがとうございました。
昨日、明治大学農学部の3名が横田小学校にやってきました。
ファームステイの実習で金山町に来ていて、これまで、エゴマの定植などの農作業を体験し、明日まで滞在しています。
横田小学校では、ひめさゆりタイムに七夕かざりを子どもたちと一緒に体験してくれました。
今日の給食は、味めぐり献立(宮城県)でした。
冷やし中華、ずんだもち、牛乳でした。
7月4日、5日と5・6年生が宮城県に修学旅行に出かけます。本場のずんだを食べてくる子どもたちもいるでしょうか?楽しみです。
6月25日(火)朝の読み聞かせ 図書委員会の活動がんばっています!
6月は毎週「読み聞かせ」の時間がありました。今日は6月最終回の図書委員さんの読み聞かせです。選んだ本は『10ぴきのかえるのなつまつり』です。図書室には「10ぴきのかえる」シリーズがたくさんありますが、季節に合わせたお話を選んで、楽しく読むことができました。かえるだけでなく、「どじょうじいさん」や「おおきなへび」も登場して、お話がどうなるのかわくわくしながら聞きました。シリーズものを読んでみるのも楽しいですよ!
◆図書室で、みんなで読書◆楽しい時間ですね♪
21日からプールでの水泳学習が始まりました。
講師の新井田先生においでいただき、3校時には1・2年生、4校時には4・5・6年生が指導を受けました。
今年初めてでしたが、1・2年生は、水慣れをした後に楽しみながらもぐったり歩いたりしました。
4・5・6年生は、7月末の三町村小学生交流大会水泳記録会に向けての練習も行いました。
6月21日(金)今日は今年度初めてプールに入りました!
今年も、水泳指導の講師の先生をお招きして、6月7月と指導していただきます。長く横田小に来ていただいている先生なので、横小のみなさんのことはよく知っています。みんなの泳ぎが少しでも上手になるように、水泳の先生の言うことをしっかり聞いて練習に取り組んでほしいと思います。来週のお天気はどうでしょうか?
今日の給食は、味めぐり献立で和歌山県の郷土料理でした。
麦ごはん、チキンのうめカツ、すろっぽ、すまし汁、うめゼリー、牛乳でした。
さすが梅の生産量日本一の和歌山県。今日は梅尽くしのメニューでした
6月20日(木)読み聞かせってすてきな時間ですね
今日は鬼にまつわるお話『いたいのいたいの とんでゆけ』を読んでいただきました。低学年の担任の先生が何度か読んだ本だったようで「知ってる!」「聞いたことあります!」という声も聞かれましたが、始まるとみんな物語に引き込まれて聞き入りました。おばあちゃんがいたがっていた痛みが、山の向こうの鬼にとんでいくところ、鬼と仲直りをして温泉に入ったり、おいしいおだんごの味が飛んでいったりするところがあって、ほのぼのとしたお話でした。
もう一冊は、大活躍中の大谷翔平選手の絵本です。あづま号からも借りました。『野球しようぜ~大谷翔平ものがたり』です。小さいころから続けてきた野球について大谷翔平さんがどのように野球に向かい合ってきたのか、絵本になって読みやすくなっています。ぜひみんなに読んでほしいと思います。
6月20日(木)体力テスト~体育館編
先日は校庭で「50m走」「ソフトボール投げ」の測定をしました。この日は体育館での種目「長座体前屈」「上体起し」「立ち幅跳び」「反復横跳び」「握力」の測定を行いました。先生方で分担して同時進行でできるようにしたので、学級ごとに種目を決めて取り組みました。どの種目にも一生けんめいに取り組み、去年の記録よりもよくなった人が多かったようです。残るは「シャトルラン」のみ。1回でも多く走れるようにがんばってほしいです。
6月19日(水)1・2年教室が大変身~新聞紙で楽しい世界ができました!
今日は2~4時間目までの図工の時間を使って、1・2年生4人が新聞紙を使って教室を変身させました。新聞紙を細く長く切って、天井からつるしたり、紙の端を壁に貼り付けて、手で切った新聞紙を長く長くつないで「クモの巣」のように交差させたりしました。時間をかけて思う存分、造形遊びを満喫した1・2年生。できた作品(教室の後ろ半分が作品です)は、上級生にも楽しんでもらうために昼休みに教室を開放しました。大きな作品の中で、今、流行っている「コマ回し」をしたり、好きな歌を熱唱したりして、にぎやかで楽しい昼休みを過ごしました。
◆昼休みには、上級生が遊びにきてくれました!コマ回しも盛り上がっています。
6月18日(火)教科書の物語と同じ作者の本(お話)を聞いてみよう!
今日の読み聞かせでは、2年国語『スイミー』のレオ=レオニさんと、4年国語『ごんぎつね』の新美南吉さんの物語を紹介していただきました。レオ=レオニさんのお話は『じぶんの いろ』というカメレオンがいろいろなものに出会いながら、自分らしい色を探し、仲間に出会っていくお話です。色どり鮮やかな絵とやわらかな曲線で描かれたカメレオンの様子が、ほっこりさせてくれる絵本でした。また新美南吉さんの『手ぶくろを買いに』も優しい雰囲気の絵と、きつねの親子のかわいらしい会話が、聞く人の気持ちをやさしくさせてくれます。同じ作者の本を読んで、物語の共通点を比べてみるのもすてきですね。
6月17日(月)全校生の前で発表しました!『ハローサミング』『もののけ姫』の合奏発表
今日の朝の会では、4年生が音楽の発表をしました。先生のピアノに合わせて、リコーダーとエレクトーンのパートに分かれ、合奏を披露しました。やわらかいリコーダーの音色や曲に合わせて音を変えたエレクトーンの演奏に、聞いている子どもたちだけでなく、先生方も感動しました。週の始まりを、すてきな音楽でスタートできることは気持ちのよいものです。
聞いている人は、しっかり感想を発表できました。
運動会が終わって2週間余りですが、さっそく秋の交通安全鼓笛パレードにむけて鼓笛の練習をしています。
ひめさゆりタイムを使って、パートごとに練習をしたり、全員で合わせて演奏をしたりと頑張っています。
6月13日(木)どの学年も楽しんできました!
今日は年に2回の交流学習です。横田小の子どもたちが金山小学校に行って、それぞれの学年で学習を進めました。
◆1・2年生◆
1人ずつ自己紹介をしました。担任の先生が用意した「好きな〇〇」というくじを引いて、自分の好きなものの紹介もしました。1年生がハキハキと発表していたので、2年生も負けまいとがんばって発表しました。自己紹介のあとは、じゃんけんゲームをして、金山小さんのダンス発表、横田小さんのかんさつ日記の発表を、お互いに見合いました。
◆4年◆
自己紹介をしあって、グループで漢字の学習に取り組みました。金山小の3年生もいっしょに学習を進め、楽しく交流しました。
◆5・6年生◆
7月に行く修学旅行について、グループごとに行く場所や交通手段を調べたり、班の役割分担を決めたりしました。パソコンを使って、どんどん調べていく高学年。先日のオンラインでの発表をもとに、グループでの話し合いも進んだようです。オンラインの利便性と直接話し合うことの良さの両方を体験できています。
◆4校時◆ 福島テレビのアナウンサーさんをお迎えして~「長音」の声出しに挑戦!すてきな声での読み聞かせを体験!
◆最後はみんなでごあいさつ◆
今度の交流会は11月です。
6月11日(火)「いかのおすし」で不審者から自分の命を守ろう!
今回の防犯教室では、昭和村の駐在所のかたに「不審者」の役を演じていただき、実際に学校に「不審者」が侵入しそうになったら、先生方はどのように対応したらいいのか、子どもたちはどのように避難しればいいのか、考えながら活動に取り組みました。今回は、全学年が1・2年教室に避難しました。いつも同じ状況とは限りませんが、教室の出入り口には、オルガンや机などの大きいものでバリケードを作り、階段の防火扉を閉めました。職員室の方から、「安全が確保できた」という連絡がきたあとに、体育館に集まって、警察の方から『いかのおすし』を中心に、不審者への対応の仕方についてていねいにご指導していただきました。「自分の命を自分で守る」大切な学習に真剣に取り組むことができました。
6月11日(火)『日本全国妖怪大図鑑』『さっちゃんのまほうのて』
今日の読み聞かせ担当の先生が読んでくださったのは、どこかにいるかもしれない「妖怪」の本です。どんな妖怪が、どの都道府県に現れているのか、詳しく書いてある本でした。みんなが知っている有名な妖怪だけでなく、「え?こんなところにこんな妖怪がいるの?!」と驚くような妖怪についても書いてありました。先生方が子どもの頃からずっと変わらない言い伝え(妖怪にまつわる伝説や退治の仕方など)についても書いてあり、おとなも子どもも興味津々で聞くことができました。もう一冊は『さっちゃんのまほうのて』。この本は先天性で、右手の指が欠損している「さっちゃん」のこと、大切な家族や友達のことが書いてある名作です。「生まれつき」である体の特徴を、子どもたちはこれからも互いに受け止めながら生きていかなくてはなりません。子どもたちにじっくり読んでほしい、そして「さっちゃん」の手がどうして「まほう」なのか、考えさせられる1冊です。
6月10日(月)全校朝の会で高学年の発表 下級生も興味深く聞きました!
今日の朝の会では、5・6年生3人がプレゼンテーションという形で発表しました。自分の行きたいところについて、詳しく調べ、金山小学校の5・6年生が行きたくなるように工夫して発表しました。3人ともそれぞれに「行きたい」「体験したい」ポイントをアピールしており、聞いている下級生も行きたくなるような内容でした。このプレゼンテーションをもとに、明日、金山小学校の5・6年生とオンラインで発表し合い、班での活動内容や行程を決めていきます。
金山町学習の手引き
「みかぐら」