金山町立横田小学校
「心身ともに健康で自ら学ぶ子どもの育成」
令和6年10月26日(土)最後の横小まつり
ご参観いただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
金山町立横田小学校
「心身ともに健康で自ら学ぶ子どもの育成」
令和6年10月26日(土)最後の横小まつり
ご参観いただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
11月22日(月)全校朝の会
今日は全校読書の前に、造形展の表彰を行いました。自分の思いをきれいな色で作品にするのは、
とてもすてきなことですね。横田小の子どもたちはみんな図工が大好きです。これからも自分の
「作りたい!」という気持ちを大切にしてほしいと思います。受賞したみなさん、
本当におめでとうございます!
表彰のあとは全校読書。11月の全校読書は、みんなの楽しい時間です。
図書室の好きなところで本を読んでいます。
11月22日(月) 自分たちでできることを増やそう!
本日の保健の授業は、担任の先生だけでなく、養護の先生ともいっしょに学習を進めました。
まずは、ふだん横田小学校で自分たちがよくする「けが」は何かな?ということを考えました。
そして、そのけがに対して、どんな手当てをしているのか、保健室ではどんな手当てをしてもらって
いるのか振り返りました。
そこで、「けがをしてしまったら、自分たちでどのような手当てができるかな」という学習課題で、
手当ての仕方についてタブレットPCで調べてみました。けがの種類によって手当てに必要なことや
順番はちがいます。調べた情報をもとに、友だちと役割を決めて、実際に手当ての仕方に挑戦しました。
やってみるとうまくできることもあれば、思っていたよりもうまくできないこともありました。
高学年にとって、自分でできる手当ての仕方を学んだ大切な時間となりました。
11月18日(木)
6年生の外国語の活動で、さつまいもを使って料理をしました。前時に「さつまいもをおいしく
食べる料理方法」を英語でスピーチをし、ALTの先生に、だれのスピーチが一番心に残ったか
選んでもらいました。今日はその選ばれた人が紹介した料理を作りました。作ったのは「スイートポテト」。
そのほかにも「じゃがバター」「ココア」。午後のひととき、すてきな時間になりました。
11月18日(木)
横田小の3年生が中心になって育てていた「おでん大根2号」が順調に育ちました。
今日は晴れていたので、1・3年生のみんなで大根を収穫しました。
採れた大根は全部で60本!(小さいのも入れると67本!?)
たくさん採れたので、一人一本ずつ大根のおみやげもありました。1・3年生は生で大根を
かじったり、スティック状の大根にマヨネーズや醤油をつけたりして、とれたての味を味わいました。
11月18日(木)朝の読み聞かせ~図書委員&先生~
「どの本を読もうかな?」「どの本を読んだら、みんなが読みたいと思ってくれるかな?」
これは読み聞かせをする側がいつも考えることです。本を選ぶ側も聞く側も本との
出会いはワクワクするものです。
さて、今日の読み聞かせのために、5年生の図書委員の人が選んでくれた本は
『ニだんベッド だいすき!』です。読み聞かせの本を選んでいたとき、彼女が
「先生、二段ベッドってあこがれますよね~」と話してくれました。
そして、本のことを教えてくれただけでなく、図書室で読み聞かせの練習をして
本番に備えていました。
みんなを目の前に、読み方もバッチリ!気持ちを込めて、とても上手に朗読して
いました。聞く方も身を乗り出して聞いていました。練習した甲斐がありましたね。
続きまして、先生の読み聞かせです。1冊目は『うえきばちです』です。
川端誠さんの楽しい絵本です。子どもたちの驚きの声と笑い声が混じって、
大うけでした。自分でも手に取って、ぜひ読んでほしいですね。
もう1冊は『きつねのおきゃくさま』です。あまんきみこさんの名作です。
おなかをすかせたきつねが、やせているヒヨコに出会います。そしてヒヨコを
太らせようと、自分の家に招き入れ、心の距離を縮めていきます。そこから、
つぎつぎと出会う動物たちとキツネのやり取りがおもしろいのですが…
最後は、さて、どうなるのか結末が感動的なのです。
11月17日(水) 金山小学校に大集合!三島・昭和・金山・横田小学校の3・4年たち!!
今日は横田小学校3年生の2人が、金山小学校に行って、4校交流の学習を行いました。
(3年生だけお弁当の日でした。お弁当の準備ありがとうございました。ちなみに、現在、金山小と横田小には3年生しかいません。)
3校時は、ALTの先生もいっしょに外国語の授業をしました。色や鳴き声での「スリーヒントクイズ」をやったり、「自分の手を使って、七面鳥を描く」活動をしたりしました。今日は4校合わせて、14名の3年生で学習したので、いつもよりもにぎやかで楽しい時間だったと思います。
4校時は、元気いっぱいに体育をしました。今日は天気もよかったので、お昼も元気に外で遊びました。横小にはない遊具にテンションが上がった二人です。楽しい時間が過ごせてよかったですね。
。
11月17日(水)今日は理科の学習は…!
2・3校時 6年理科 「てこのきまりを使ってモビールを作ろう」
てこの学習のまとめとして、モビールづくりをしました。「地球・月・土星・木星」をひもでつるして、
棒の両端のバランスをうまくとっていきます。数ミリのちがいで、竹ひごは大きく傾いてしまうのですが、
悪戦苦闘の中、つり合わせるコツをうまくつかんだ人もいました。支点の位置をうまく調整ながら、4人の
オリジナルモビールが完成しました!
自分のお部屋に飾れると、いいなあ~。
11月17日(水)4校時
今度は5年生の理科。「ものの溶け方」の学習です。今日は片栗粉とコーヒーシュガーが「水に溶けるのか」
「溶けるとはどういうことなのか」を実験を通して、発見→確認をしました。どちらも溶けていく過程が大切な
ので、5年生3人ともよく目を凝らして観察していました。
そして、「水の色の全体(または部分的な)変化」や「溶けていく様子」のちがいを比べ、『透明かどうか』
『にごっているかどうかか』という点で話し合っていきました。次々と発言が飛び出し、次の学習への意欲も
高まっている5年生です。
11月16日(火)3年算数 台はかりをつかって重さをはかろう!
3年算数は11月に入り、「円と球」の学習を終えて、現在は「重さ」の学習に取り組んでいます。
① 自作のてんびんで重さ比べをする。
② 1円玉1枚が「1g」であることを確認して、ものの重さを電子はかりで量る。
③ ものの重さを予想して、台はかりで量る。
④ 「1㎏=1000g」であることをおさえ、単位換算ができるようにする。
二人の予想はなかなかあたりませんが、実際の重さと2gちがいまで予想できた人もいました。
重さの感覚は、学校の授業だけではなかなか身につきませんので、ぜひおうちでも、ご家庭のはかりを使って
野菜の重さを量ったり、文房具やおもちゃの重さを予想したりして、ゲーム感覚で「量感」を育てていただけたら
うれしいです。
11月16日(火)大好きな先生の読み聞かせ!~トム&ジェリーのお話みたい~
「今日はどの先生が読んでくださるのかな?」と楽しみにして、横田小のみんなが図書室に集まります。
今日の読み聞かせの本は『つかまるわけないだろ!』です。ねずみとねこのやりとりがおもしろい本です。
世界一足が速いと自慢するネズミが、いろいろな動物に狙われながらも、走って走って逃げる場面が、次々
と展開されていきます。お話を聞いているみんなは、繰り返される展開に、少しずつ「オチ」を予想して
いきます。そして…やっぱり最後は…!
「県立あづま号」から借りた本をさっそく読み聞かせしてくださって、ありがとうございます。これから
もどんどん本を手に取ってほしいですね。今週は読み聞かせがもう一回あります。
11月11日(木)森林環境学習「木工教室」
今年度も「木工教室」が開かれました。子どもたちは二班に分かれて「ベンチ」を作りました。
校庭で使っていたものが古くなってこわれてしまったので、新しい「ベンチ」を作ることになったのです。
のこぎりや鉋を使って木材の形を整えたり、電動ドライバーでネジをしめたり、なかなかできないことを
体験することができました。
1年生から6年生まで、ベンチができるまでの作業を分担しながら、2つのベンチを完成させることが
できました。
みんなで作ったベンチ2つをきれいに仕上げていただき、大切に使いたいと思います。
11月11日(木)県立あづま号が横田小にやってきました!
みんなが大好きな本をたくさん運んで、県立あづま号がやってきました。
どの本を選ぶかたっぷり悩んでいるのは、子どもたちだけではありません。
先生方も悩んで悩んで借りる本を決めました。1人10冊も選んだので、横田小の図書室は、
すてきな本でいっぱいです。
11月11日(木)「そなえるふくしま」防災出前講座を受けて
本日は、県庁危機管理課から講師の方をお招きして、防災出前講座を全校生で受けました。
防災クイズや防災VR体験を通して、水害や土砂災害の時の避難の仕方について学習しました。
どの学年も真剣に活動に取り組むことができました。
特に、スマートフォンを使った土砂災害と豪雨災害のVR体験は、どの子にとっても初めての
体験で強く印象に残ったようでした。子どもたちだけでなく、先生方も体験させていただきました。
また県から発行されている『そなえるふくしまノート』をもとにしたお話も心に残る内容でした。
「自分の命は自分たちで守る」ために、ふだんからどのような備えをしたらよいのか、今日の学習
を生かしておうちの人と話し合う良い機会にしてほしいと思います。
11月9日(火)山入の摩崖仏を見学に行ってきました!
山入の方に案内していただいて、高学年の総合の時間を使って、山入の摩崖仏を見学に行きました。
金山町の貴重な文化財なので、ぜひ子どもたちに見てほしいと思って、計画しました。
案内してくださる方に詳しく教えていただきました。
長い年月を経て風化した部分はありますが、現在もなお塗料が残っている部分や「風神」「雷神」の姿が
わかる部分もあり、子どもたちなりに感動していました。
11月10日(水)パソコンを使って「タングラム」に挑戦しよう!!
3年算数では、東京書籍のデジタルコンテンツを使って「タングラム」のかたちあそびに取り組みました。
紙ではなくて、パソコン操作で7つの基本図形を動かして、いろいろな形をつくりました。
デジタルコンテンツでは、「ヒント」や「こたえ」もあるのですが、なんとか自分の力でパズルを組み立て
ようとがんばっていました。全問ノーヒントで組み立てた3年生もいて、とても満足そうでした!!
子どもたちの頭は柔軟です!!
11月第一週 横田小学校の読書の様子
「読書の秋」です。11月の月曜日は「全校読書」、火・木曜日は「読み聞かせ」や「学級読書タイム」です。
11月8日(月)「全校読書」の様子~11月の毎週月曜は図書室に集まって、みんなで本を読んでいます。
11月9日の「読み聞かせ」の様子
『しりとり』『へんしんトンネル』『いじわるちゃん』を読みました。みんなに盛況だったのは
『いじわるちゃん』かな。
11月10日(水)昔話を聞く会
午後のぽかぽか陽気いっぱいの図書室で、昔話を聞く会が開かれました。
語りの会の方は、横田の子どもたちのことを、保育所の頃から知っているので、
いつもいらっしゃるたびに、子どもたち一人一人の成長を喜んでくださいます。
短い時間でしたが、とてもやさしい語りで3つのお話を教えてくださいました。
おもしろい場面では笑ったり、おどろきの声をあげたりして、昔話を聞く時間を
楽しんでいました。最後に感想発表もしっかりできました。
11月8日(月)6年理科 実験用てこをつかって、てこが水平につり合うきまりを見つけよう
「てこ」を使って小さな力で重いものを持ち上げる実験をしました。
「支点」「力点」「作用点」の3つの位置関係がどうなっていると、小さな力で10㎏のものを
持ち上げることができるのかみんなで考えました。
実験結果をもとに考えた結果「力点と支点のきょりを長くする方法」にたどり着きました。
そこで、実験用てこを使って、3つの点の位置とおもりの重さの関係を詳しく調べました。
そして、さすが6年生。
「おもりの重さ」×「おもりの位置」の関係が反比例の関係になっていることに気づきました。
身の回りにも「てこ」を利用した道具があるので、ぜひ探してほしいですね。
11月5日(金)ハロウィンパーティー&いも煮づくり&バームクーヘンづくり&おにぎりづくり&畑・花壇のかたづけ
今日は待ちに待った「横小大感謝祭」。午前中は楽しいことが盛りだくさん!午後は学校の外回りのかたづけ。
まずは朝から仮装してのハロウィンパーティー。縦割り班ごとに4つの教室のミッションをクリアしました。
先生方が用意したものの中から選んで仮装したのが、楽しそうでした。
次は、校庭でのいも煮づくりです。各班に渡されたのは「マッチ3本」。
この限られた条件でいかに火をつけるかがポイントです。
火がうまくつけば、あとは木だけでなく、杉の葉っぱ、新聞紙などを組み合わせて
火を絶やさないように、薪をくべたり、うちわであおいだりして子どもたちが考え、
行動し、いも煮の完成に向けてがんばりました。
いも煮のつくりかたをお母さんに聞いてメモしてきたり、
おうちの人に味付けのコツを聞いてきたりして、しっかりと準備をしてきたのは高学年。
さすがです。材料の種類、入れるタイミング、味付けのバランスなど…各班の個性豊かな
いも煮が完成し、どの班の子どもたちも大喜びでした!!
さらに、いも煮づくりの間に、なんと手作りバームクーヘンにも挑戦しました!!様子はこちら↓↓
みんなで徐々に焼き上げて上手にできました!
そして、体育館で昼食タイム。それぞれのいも煮と自分で作ったおにぎりと、本日の給食のソースかつ、
キャベツのレモン醤油あえ、牛乳も今日の昼食に加わりました!
いも煮を何ばいもおかわりした子どももたくさんいて、みんなおなかいっぱい。
先生方もみんなといっしょに体育館で食べました。
おやつのバームクーヘンは食べられそうにないくらいでした。
今日はハロウィンパーティーでも特別なおやつ(Trick or Treat!)をもらい、
バームクーヘンや焼き芋もあったので、おうちへのおみやげがいっぱいの一日でした。
すてきな時間を過ごした子どもたち。横小まつりもがんばって、今日はご褒美の時間でしたね。
午後は食器やなべのあとかたづけも自分たちで行い、さらに畑と花壇の整理をしました。
午前中にたっぷりと取ったエネルギーを使って、みんなで協力して活動しました。
きれいに咲いていた花を抜いたり、マルチシートをはがしたり、落ち葉をはくところでがんばりました。
働くことも楽しくできる子どもたちです!さすが、横田小の子です!!一日お疲れさまでした!
11月4日(木)6年外国語の研究授業の様子から
6年生の外国語の研究授業です。「さつまいもを使った料理」をALTの先生に紹介するために、
これまでに必要な英語の表現方法を考えて、スピーチの練習をしてきました。自分の思いを相手に
伝えるために必要な内容を考え、内容に合わせた単語や文の形を選んで、スピーチを作っていく活動
を繰り返してきた6年生。毎時間ごとにスピーチの内容も充実してきました。
伝える力をつける外国語の授業を通して、着実に英語の表現力をつけてきている6年生の姿に感心し
ました。
ALTの友達のスピーチも聞き、自分のスピーチメモの手がかりにしました。
10月30日(土)待ちに待った横小まつり!
9月最終週から練習してきた横小まつり。いよいよ今日は本番になりました。
これまでの練習の成果を発揮して、一人一人が楽しく学習発表や体験発表をすることができました。
おうちの人だけでなく、横田地域の人にもみんなのがんばりが伝わったと思います。
朝から集中してがんばることができました。さすが横小の13人です!!
「今日はいよいよ本番です!」「はい!」
「みんなの笑顔をお客様に届けましょう」「はい!」
「最高の一日にしましょう!」「はい!」「がんばるぞ!」「おおおお~」気合いを入れて本番に臨みました。
10月28日(木) 保育所のみんなが、横小まつりの応援に来てくれました!
もうすぐ横小まつり。今日は横田保育所の年中さんが小学校に遊びにきてくれました。
なんと、ハロウィンの仮装してやってきたのです!
迎えた横田小の13人は大興奮!!「かわいい!」「かっこいい!」の声が飛んでいました。
30日(土)の横小まつりに、ぜひ足を運んでほしいと思います。お待ちしております!!
10月27日(水)横小まつり本番にむけて準備が着々と進んでいます!
今日は、第1部 学習発表の全校劇の通し練習をしました。本番と同じ衣装や道具を使って取り組みました。
お客さまに伝えたい気持ち=「わたし(ぼく)を見てください」のキラキラビームを出して、一人一人一生けん
命に演技をしました。25日のリハーサルでうまくいかなかったところも、今日はみんなが心を一つにしてがんば
ったので、スムーズに、いやそれ以上に楽しい劇になりました。本番に向けて、仕上がってきましたね!
明日は第2部の練習です!本番まであと2日。ドキドキもわくわくもあふれてきましたね。
※衣装や大道具については当日のお楽しみということで、今回の写真では、秘密にしておきたいと思います。
10月25日(月)校内持久走記録会の新記録を記念して!
本日の朝の会の時間に、先日の校内持久走記録会の新記録達成を記念して「たて」を渡しまし
た。今回の記録の更新は、1年生でした。しかも昨年度までの低学年の記録は2年生が出したもの
でしたので、今回1年生がその記録を塗りかえたことを称し、「たて」を作りました。本当によく
がんばりましたね!キラーンと輝くすてきな「たて」です。
10月25日(月)全校朝の会での練習
横小まつりまで、最後の1週間になりました。今日はリハーサルがあるので、朝の時間も練習
しました。合奏や合唱も仕上がってきましたが、あとひとふんばり。もっとお客さんに喜んで
いただけるように、笑顔でステージに立てるようにがんばっているところです。
さあ!本番が楽しみです!
10月22日(金)手話で伝わるかな?
今日のチャレンジタイムは「手話」です。保健の先生に教えていただきました。指で表す
手話だけでなく、ジェスチャーで表す言葉のゲームもやりました。3つの班に分かれて、ある
動物をジェスチャーで伝えていったのですが、一人一人考えて体を動かしていたので、どの班
もうまく伝えられたようでした。(でも、「パンダ」は少し難しかったかな…?)
10月19日(火)横田小図書委員会の活動はすごい!
1年生の図書委員も、6年生と同じように読み聞かせをやっています。昼休みに練習して、本番
に備えました。当日は、6年生に手伝ってもらいながら、本の読み聞かせをしました。読んだ本は
『ちいさいきみとおおきいぼく』です。この本は県立あづま号から借りたもので、何度も読んで
いた本のようでした。だからどんなお話かもばっちり分かっています。
そして、読み聞かせの終わり方は「…続きはぜひよんでみてください。」という言葉です。
1年生なりに工夫した音読をすることができました。
10月18日(月)にこにこ米の脱穀作業~ご協力ありがとうござました~
みんなで育ててきたにこにこ米もいよいよ脱穀です。秋晴れの空の下、13人で協力して
脱穀を行いました。これまで乾燥させてきた稲束を取って、運んで、機械に入れて…そして
たくさんの収穫量になるように「落穂」も拾いました。一人一人ができることを考えて、一
生けん命にお仕事をしたので、手際よく脱穀作業が進みました。
地域の方にも協力していただき、本当にありがたかったです。ありがとうございました。
10月30日の「横小まつり」のときには、おいしいお餅に大変身しますよ!お楽しみに!!
10月14日(木)秋晴れの校庭にて
1年生と校長先生で、大きなシャボン玉づくりに挑戦しました。最初はなかなか大きく作れなかった1年生も
だんだんとコツがわかってきて、大きな大きなシャボン玉をつくることができるようになりました。
大きなシャボン玉を作るフレームは、タコ糸と割りばしで作りました。
上級生も「やりたーい」「おもしろそう」と1年生が作るシャボン玉を眺めていましたよ!
10月12日(火)朝の読みきかせ 読書タイムを使って
本日の読み聞かせは、保健の先生の担当です。先生方が、どんな本を読んでくださるのか、
いつもみんな楽しみにしています。今日は『おへそのあな』という長谷川義史さんの絵本です。
みんなもおへその中から、家族のことをのぞいていたのかな?
10月12日(火)第3回授業研究会 3年算数「小数のたし算」
今日は3年生の授業研究会でした。
互いに学び合いながら小数のたし算の正しい計算方法を説明できることが今日の授業のゴールです。
3年生の二人は、考えを伝え合ったり、自分の力で問題にチャレンジしたりするなど、
意欲的に学習に取り組んでおり、これまでの学習の積み重ねが見て取れました。
また、研究協議では、会津教育事務所からお越しいただいた先生にご指導をいただきました。
子どもたちにとっても、先生方にとっても充実した学びの秋になっています。
10月8日(金)
「食欲の秋」だけではありません。秋は運動をするのにも適した季節です。横田小学校の
「運動の秋」は持久走記録会に取り組んでいます。今日は本番。これまでコースを何回も
走ってきました。学校の記録更新をねらっている人、学年1位の記録をねらっている人、
自己ベストを目指してがんばってきた人など…。本番は、たくさんの人が自己ベストを更新し
ました。さらに低学年(1000m)の記録は、なんと1年生が新記録を出しました!!
一人一人が自分の目標をもってがんばった記録会でした。たくさんのご声援ありがとうござ
いました。
10月8日(金)楽しく「マナー」を学ぶ
本日のチャレンジタイムは、先週に引き続き、外国語に関連した内容です。日本と同じと思っていても、
実はちがっている「マナー」について、クイズ形式でグループ学習をしました。
グループで「スープの飲み方」を考えているところです。スプーンの使い方や食器の傾け方などを
みんなで相談しています。
10月7日(木)いい写真があったので…
1・3年生が作ったさつまいも蒸しパン。作った人たちもちゃんとおいしくいただきました。おすすめは…
「チョコレートソース」だそうです。あまいさつまいもに、あまいチョコレートソース。秋の味覚を楽しみ
ました。おうちでは、どんなふうにしてさつまいもを食べましたか?
10月7日(木)3・4校時→給食
今日は楽しい調理の時間がありました。1・3年生が協力して、にこにこ農園でとれた
じゃがいもとさつまいもを使っておいし~いものを作りました。それは…『ポテトサラダ』
と『さつまいも蒸しパン』です!!切ったり混ぜたり、そして味見をしたり、とても楽しく
活動できました。用具や食器を洗うのにも挑戦しましたよ!!
高学年は、給食の時間にごちそうになりました。
10月7日(木) 朝の読み聞かせ
今日は後期図書委員会の読み聞かせです。トップバッターは6年生の委員長さんです。
「みんなが喜んでくれる本を選んで読みたい!」と意気込んでいた委員長さんが読んで
くれたのは…『みみずのふしぎ』です。釣りのえさとしてのミミズについてはくわしい
委員長さんが、さらにミミズのことをくわしくおもしろく紹介してくれました。
ミミズの正面の顔やミミズのたまごのことなど、いつも身近で見ていたミミズが
ちょっといとおしくなりました。(10月は読み聞かせが毎週続きます。)
10月7日(木)
今日も横田はいい天気です。空を見上げるとうろこ雲が!
秋真っ盛りです。
先日お送りした森の美術館の続編を紹介します。
日々更新される横田小の作品の数々をご覧ください。
まずは1年教室から。
「ごちそうパーティー、はじめよう! 」 「朝顔のたたきぞめ」「さつまいもつるリース」
3年教室はハロウィン仕様に!
校長室前や学習室前は・・・
横田小の森の美術館の作品は日々更新されています。
10月6日(水)小教研2次研の理科の授業が横田小学校で行われました!
6年理科では、9月に「大地のつくり」を学習しました。10月に入って「変わりゆく大地」の
学習がスタートしました。地層や化石について学んだ6年生は、今度は自分たちの住んでいる
大地がどんな変化をしているのか、変化にどう対応していけばいいのかを学んでいきます。
今日は、火山のモデル実験を通して、沼沢湖のでき方や周辺の土地の様子について学習しま
した。①事前につくった「my 火山」を使って溶岩の流れ方や固まり方を実験したり、②噴
火によってできた「カルデラ湖」として、どのように沼沢湖ができたのかをモデルを使って確
認しました。たくさんいらした先生方もいっしょに実験に取り組み、心に残る実習研修になり
ました。
① 火山モデルを使って
② 沼沢湖のモデルを使って
10月5日(火)中学生 がんばりました!
今日は中学生の職業体験で一日いっしょにすごしました。朝から持久走のペースメーカーを
してもらったり、一緒に問題を解いたり解説してもらったりなどなど…中学生らしく行動し
それぞれの時間に活躍しました。朝から放課後までがんばりました。ありがとう!金中生!!
10月1日(金)研究授業 6年国語「やまなし」
本日は、6年生の研究授業でした。今日まで何時間もかけ、宮沢賢治の「やまなし」を
読み取ってきました。本時は、もう一度二つの世界を振り返り、「〇〇だけど□□な世界」
という形で、自分たちの読みを表現していく授業でした。6年生一人一人が、自分の考
えを伝え合おうとする姿がたくさん見られ、ふだんの授業の積み重ねが見られた本時に
なりました。また、協議会では、県教育センターからご指導の先生にきていただき、て
いねいで分かりやすいご指導をしていただきました。
10月1日(金) 全校チャレンジタイムは…WORLD ENGLISHES!
今日のチャレンジタイムは、全校生での英語です。1~6年生まで3つの班に分けて、
各班のメンバーにミッションが与えられます。もちろん答えはEnglishです。Englishの答えを
集めて、答えの頭文字を並び替えて、グループで答えを考えます。ミッション(問題)には
3つのヒントが出されます。(もちろんEnglishですよ~)難しいと思っていた1年生も、元気に
活動していました!次回もEnglishで!!
9月30日(木)読み聞かせの会
今回が2学期初めての読み聞かせの会でした。「パンどろぼう」「あしにょきにょき」
「スナックだいさくせん」の中から1冊だけ読みますよ~と言って、子どもたちに選んで
もらったら、たくさんの要望があったのは「スナックだいさくせん」。
さっそく読んでみました。スナック対人間の攻防がおもしろい写真絵本です。
9月30日(木)
1時間目に、教育長様をはじめ6名の方々が訪問され、子どもたちの学習の様子を見ていただきました。
タブレット端末を活用したり、熱心に課題を解決したりするなど、生き生きと学んでいる様子をたくさんほめていただきました。
9月29日(水)3年生 イナゴ佃煮づくりにチャレンジ!!
3年生2人がイナゴの佃煮づくりに挑戦しました。前日にイナゴ45匹をつかまえて、
イナゴを「絶食状態」にしておきます。そして、今日いよいよイナゴに味付けです。
全校生に食べてもらうために、3年生と先生で足と羽をとり、しょうゆと酒・さとう・
みりんで味付けつけをしました。
みんなでたべたら、大好評!「もっとたべた~い」という声が飛んでいました。イナゴの
佃煮づくりーなかなかできない体験をした3年生です!!
9月29日(水) 6年理科 見学学習の巻
地層の学習のまとめとして、6年生は「カイギュウランドたかさと」に見学学習に行きました。
今回は金山小学校の6年生5名ともいっしょに活動を行いました。(移動時間は長かったのです
が、どちらの学校も楽しくおしゃべりをして過ごしました。)
施設に着いたら、さっそく高郷近辺で発掘された化石や大地のつくりについてDVDを視聴し
ました。そのあとにたくさんの展示物を見学し、「化石」や「地層」について知識を深めました。
この施設を訪れるのは初めてではない6年生もたくさんいましたが、地層の学習をふまえて
さらに詳しく知ったこともあったようです。
そして、いよいよお楽しみの化石発掘作業。金山小の6年生と「化石が出てきそうな石」を探して
石を割ります。「あきらめたら見つからないよ」という施設の先生の言葉を信じてがんばりました。
結果は…なんと化石が次々と発見され、子どもたちも興奮気味!有意義な見学学習になりました。
9/29(水)
このところ、いい天気が続いています。
澄み渡る青空を見上げていると時が経つのも忘れるほどです。
校舎内を巡視していると、子どもたちが取り組んだ作品が至る所に展示されています。
子どもたちの活動の様子を撮影した写真も掲示されており、その様子はさながら森の美術館のよう。
一部ですがご紹介。横小の秋。芸術の秋。創作意欲も高まっています。
9月28日(火)本日も晴天なり!!今日は待ちに待ったいもほり!
ひめさゆりタイムを活用して、にこにこ農園のさつまいもほりをしました。青空のもと
まずはさつまいものつるをはがし、くるくるとまるめ、いよいよおいもをほるときがきま
した。大きいおいも、つながったおいも、土の奥までそだってなかなかぬけないおいも
などなど…今年もさつまいもがたくさんとれました!(昨年度のほうが多かった?なんて
声もありますが。)
理科の学習では、実際に「れき・砂・どろ」を採取して、地層ができるように実験をしま
した。校庭の土を粒の大きさで分別して、水槽に流し込めるようにしました。しかし、実際に
「どろ」を採取するのは難しく、今回は泥の代わりに「石灰(ラインマーカー用)」を使いま
した。といをつかって、水を流し、粒の大きいものから下に沈んでいくのを観察しました。
石灰を使ったことで、地層のしまもようがはっきりして、地層のでき方をわかりやすくとら
えられたようです。
9月24日(金) 自然と仲良くなろう!!
本日は、会津自然の家での活動でした。朝から出かけて、午前中は自然散策、午後は木工クラ
フトに取り組みました。時折、小雨が降りましたが、青い空も見え、活動をするには絶好の天気
でした。
午前中は2つの班に分かれ、森の案内人の方といっしょに、施設のまわりを散策しました。樹木
のこと、虫のこと、土のこと、キノコのことなどを楽しく教えていただきながら、約2時間ほど
ゆったりと活動しました。
そして、しっかりおなかをすかせて、お楽しみのランチタイム!!なんとおかわりできるバイキング
方式。特に飲み物のバイキングが好評でした。1年生もおなかいっぱい食べました!おいしかったです
ね。いつもの給食よりたくさん食べた人もいたはず。
午後は木工クラフト。楽しい工作の時間です。たくさんの材料を目の前に子どもたちも先生方も
大興奮。時間がたつのも忘れ、『森の動物たち』を完成させました。お菓子の箱に入れて大切に
運んできましたよ。作品は学校に展示しています。
親子でも家族でも気軽に自然の家で活動できますよ。機会があったら、ぜひ行ってみてください!!
9月21日(火)
三連休明けのこの日、横田小学校「にこにこ米」の稲刈りが行われました。春にみんなで
植えた苗が大きくなって、いよいよ収穫の日がやってきました。
今日は、午前中には1年生と3年生が事前に田んぼに入り、バインダーで刈った稲を運びました。
午後は、全校生の稲刈りです。今年度は、1年生もいるので、6年生といっしょにペアになって
稲刈りに挑戦しました。地域の方やPTA会長さんにもご協力いただき、にこにこ米の稲刈りを
進めました。
稲を刈る仕事だけでなく、刈った稲を運ぶ仕事や稲束を乾かす「さで」にかける仕事もあり、
みんなでいろんな仕事を分担して、稲の壁を作ることができました。
9月17日(金) 交通安全鼓笛パレード~山入地区~
昨年度は小雨に降られることもありましたが、今年は快晴の日を選んだのかという
ぐらいの青空のもと、交通安全鼓笛パレードを行うことができました。
今年度は山入地区。どの集落の方も楽しみにしてくださり、横田小学校のパレードが通ると
温かい拍手をしてくださいました。また、保育所の子どもたちも見に来てくれて、「がんばって~!!」と
かわいい声で応援してくれました。
13人のしっかりした演奏が、山入地区のみなさんに元気を届けることができてうれしいです
ね。(山入の方からおいしいゼリーをいただきました。給食の時間にみんなで分けていただき
ました。ごちそうさまでした。)
金山町学習の手引き
「みかぐら」