金山町立横田小学校
「心身ともに健康で自ら学ぶ子どもの育成」
令和7年1月23日(木)第2回スキー教室。
天気は最高でした。
金山町立横田小学校
「心身ともに健康で自ら学ぶ子どもの育成」
令和7年1月23日(木)第2回スキー教室。
天気は最高でした。
本日、会津坂下消防署金山出張所長様をお迎えして、少年消防クラブ満了式・結団式を行いました。
まずは、6年生へ期待書の授与と4年生へ学用品の授与がありました。
次に、4年生の誓いの言葉と所長様による講話がありました。
6年生は、中学生になっても家庭で率先した防火の役割を、4年生はかねやま小学校での防火・防災に向けてのリーダーシップを発揮してほしいと思います。
今日も全国学校給食週間献立で、中通りのメニューでした。
麦ごはん、やわらか鶏しょうが味、いかにんじん、凍み豆腐のたまごとじ、牛乳でした。
中通りのなかでも県北で有名ないかにんじんと凍み豆腐です。どちらも会津でもなじみのあるメニューでした。
今日も全国学校給食週間献立で、浜通りのメニューでした。
にんじんツナご飯、県産カジキカツ、ほうれん草のあえもの、八杯汁、牛乳でした。
にんじんツナご飯は、いわき市の給食で出されて人気になり、県産カジキカツは、小名浜水産高校生がとってきたカジキマグロで、八杯汁は、いわきの郷土料理です。
今日もおいしくいただきました。
毎年1月24日から30日まで全国学校給食週間です。
今日の給食は、学校給食の最初といわれる給食をアレンジしたもので、麦ごはん、焼き魚(ししゃも)、あさづけ、みそ汁、味付けのり、給食週間ゼリー、牛乳でした。
普段の給食より質素に感じますが、戦後の食糧不足、栄養失調の子どもたちのためにはじめられた学校給食に感謝をしながら食べることができました。
1月23日(木)金山小との合同スキー教室 がんばりました!
今日は朝から太陽がまぶしく、青空の広がる一日でした。第1回目のスキー教室のときよりも上達することを目標に練習に取り組みました。来週31日のスキー記録会に向けて、各班ごとにコースの確認やポールの練習をしました。スピードに慣れてどんどんすべれるようになった人、カモシカAコースをすべって、斜面の感覚をつかんできた人、前回よりもスキー板への体重移動が上手になった人など、それぞれに上達できた部分があったようです。本番のスキー記録会が楽しみですね。体調を整えて、参加できるように、おうちではしっかり体を休めることも大切ですね。
金山町学習の手引き
「みかぐら」