金山町立横田小学校
「心身ともに健康で自ら学ぶ子どもの育成」
令和7年2月3日(月)豆まき集会
今年も、無病息災ですね。
金山町立横田小学校
「心身ともに健康で自ら学ぶ子どもの育成」
令和7年2月3日(月)豆まき集会
今年も、無病息災ですね。
7月3日(水)
3校時目に「七夕集会」が開かれました。この集会は3・4年生が企画・運営を行いました。3週間ほど前から話し合い、紙芝居やゲームについて考えてきました。また、短冊をつけた笹竹は,上横田地区の方から譲っていただきました。今年の笹竹は大きくて存在感があります。ありがとうございました。
7月3日(水)
朝の運動タイムで「外周マラソン」が行われました。今年度になり2回目です。いつもは3分間走で持久力を高めていますが、小学生のこの時期に体力をつけておくことは、これから成長するうえでとても大切です。これからも頑張らせていきたいと思います。
7月2日(火)
1年生は国語科で「大きなカブ」を学習しています。3時間目には、たくさんの先生に見ていただく研究授業がありました。これまでにも担任の先生と一緒に音読したり,登場人物になって動作化したり,楽しい授業を行ってきました。授業参観はこの続きを行う予定です。どうぞお楽しみに!
6月28日(金)
厳かな雰囲気の中、キャンドルファイアが行われました。たった一つの小さな火が次々に受け継がれ、大きなキャンドルに点火されていくと、宿泊学習でしか味わうことのできない感動がそこにはありました。この他の活動については、また後日。
6月28日(金)
雨が心配された宿泊学習でしたが、やはり新潟も降っていました。そのため、野外の活動はできませんでしたが、中学校に行ったら一緒のクラスになる金山小学校のみんなと素晴らしい交流ができました。出会いの集いの後、お昼を食べ、新潟県少年自然の家の所内を見学しながらオリエンテーリングする「ホームゲーム」を行いました。相談し,協力しながら活動ができました。
金山町学習の手引き
「みかぐら」