ブログ

横田小学校ブログ~活動記録~

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。

保護者・地域の皆様方におかれましては穏やかな新年を迎えたことと思います。

令和7年もどうぞよろしくお願いいたします。

いよいよ明日から第3学期が始まります。校舎内も先生方も準備万端です。子どもたちの元気な声を待っています。

よいお年をお迎えください

今日は仕事納めです。

2024年も今日を含め、5日間となりました。

本年の本校教育活動へのご協力・ご支援、ありがとうございました。

子どもたち、保護者の皆様、地域の皆様が幸多い令和7年を迎えられますようご祈念いたします。

雪がたくさん降っていますので、お気をつけてお過ごしください。

それでは、よいお年をお迎えください。

長い2学期 全員そろって終業式を迎えました~第2学期終業式~

12月23日(月)今日が2学期最終日~雪が積もって横田の子どもたちはますます元気です!

 2学期最終日。8人がそろって終業式を迎えました。8月の始業式での校長先生の言葉を振り返り、長い2学期の中で、自分ががんばれた姿を思い浮かべました。たくさんの行事を通して、運動も学習も持てる力を発揮し、一人一人ががんばってきました。校長先生からは「自分が立てた目標が達成できたかどうかを、しっかりと振り返り、新たな気持ちで目標をもって『2025年』を迎えてほしい」というお話をいただきました。

 

 この終業式では、児童代表のあいさつを2年生が発表しました。「2学期にがんばったことは漢字検定です。毎日の感じ練習をがんばって合格できるようにおぼえました。」「冬休みは洗車や除雪の手伝いをしたいです。」などといった内容を堂々と発表することができました。

 

 また、終業式では来年度開校の「かねやま小学校」の校歌が発表されました。CDから流れる新しい校歌を聴く子どもたちは、なんだか不思議そうな表情やわくわくした表情などが混在しているようでした。3月までにみんなで覚えられるようにしたいですね。

 

 新しい学校の校歌を聴いたあと、横田小学校の校歌をていねいに歌いました。あと数回ほどしか、全員で歌う機会がありませんが、心をこめて歌っていきたいですね。

 

 終業式の後は、生徒指導の先生から「安全な生活」について、保健の先生からは「健康に過ごすために」大切なお話をしていただきました。1月8日(水)には、また元気な8人に会えることを楽しみにしています。

 

 

◆2学期お世話になった教室や下足箱をきれいにしました。大掃除の仕上げです。

 

東北のキャラクターたちに年賀状を書きました!

12月20日(金)年賀状を出しました!~1・2・4年生~

 郵便局の「東北地方のキャラクターたちに年賀状を書いて、お返事をもらおう」という企画に参加して、各学年で年賀状を書きました。金山町のキャラクター『かぼまる』だけでなく、東北地方の県にいるたくさんのキャラクターの中から選んで、年賀状を書きます。返信方法は各キャラクターによって変わりますが、自分で選んで書けるのが楽しいですね。放課後に、横田郵便局に各学年ごとに投函してきました。どんなお返事が来るのか楽しみですね。

 

 

 

冬至こんだて

今日の給食は、冬至こんだてでした。

麦ごはん、ホッケの一夜干し、白玉入り冬至赤かぼちゃ、打ち豆のみそ汁、はちみつゆずゼリー、牛乳でした。

金山町の特産品である赤かぼちゃを使った冬至かぼちゃには、白玉も入って甘くておいしかったです。

なかなかゆず湯には入れないですが、ゆずを使ったデザートのゼリーで冬至気分をさらに味わうことができました。

♬みんなで楽しくクリスマス集会♪

12月19日(木)今日は楽しいクリスマス集会~サンタが横田小にやってきた!!

 今日の5校時は「クリスマス集会」。最初に、ALTの先生がサンタクロースになって、アメリカのクリスマスについてお話をしてくださいました。クリスマスツリーの大きさやプレゼントのもらい方、クリスマスに食べる特別やお料理やお菓子などの写真を見せてくださり、盛り上がりました。各学級でゲームを考えてきて、みんなで楽しく頭や体を使いました。先生方も一緒に、全部で4つのゲームをやったので、とても楽しく充実した時間をすごしました。子どもたちは、おうちでのクリスマスも楽しみにしている様子でした。

◆クリスマスの話◆

 

 

◆牛乳パックつみ競争◆

   

 

◆ワードウルフ◆

 

 

 

◆風船バレー◆

 

 

◆〇×クイズ◆

 

 

 

今日も大掃除がんばりました!2階の各教室がピカピカになりました!!

12月19日(木)今日の大掃除は、いつもより時間を延長して行いました!

 今日の大掃除は、教室の机や棚などの動かせるものを廊下に出して、教室の床の水拭きをがんばりました。どの教室もたくさんのものを移動して汚れた床やすみのほこりをきれいにふき取りました。少しでも早く終わった担当の子どもたちは、他の教室に行って手伝いました。8人の子どもたちと先生方で協力して、2階の教室をきれいにすることができて、みんな笑顔!気持ちよく、5時間目のクリスマス集会にのぞむことができました。

 

 

 

 

 

 

ふくしま健康応援メニュー

今日の給食は、ふくしま健康応援メニューでした。

麦ごはん、鶏の唐揚げ、小松菜の和え物、きのこのけんちん汁、牛乳でした。

きのこのけんちん汁は、理研ビタミン(株)様のレシピで、和風のだしの素を使うことで塩味を加えず

野菜やきのこ本来の味を味わうことができます。

ごま油と野菜やきのこの香りや味を感じるおいしい汁物でした。

6年生の力作です!~6年図工 「未来のわたし」をつくろう

12月18日(水)未来のわたしは何してる?

 6年図工の2学期最後の題材は『未来のわたし』。紙粘土を使って「自分」を作ります。二人ともまだ「将来の職業」は考えられないということで、「大人になってやりたいこと」をイメージして制作しました。高学年の図工は月の時数があまり多くないので、なかなか完成にたどりつかなかったのですが、ようやく満足のいく作品に仕上げることができました。細かいところまで、ていねいに作ったので、時間はかかりましたが、思いのこもった作品になりました。ニスをぬるところまでがんばりました。

          

  

 

 もしかしたら、もう10年もたたないうちに達成できるかもしれないですが、この作品を見て「未来の自分」を思い浮かべながら過ごしてほしいと思いました。3学期はいよいよ卒業制作のオルゴールを作ります!

今日の大掃除は体育館です!

12月18日(水)体育館の大掃除がんばりました!

 今日は全校生で分担して、体育館の大掃除に取り組みました。体育用具室の物を出して、きれいに整理整頓しながら、また物を入れていきます。跳び箱やマットの大きいものも配置を考えて、きれいにしまいました。体育館のトイレや入り口も、すみずみまできれいに掃除し、みんなで協力して体育館の大掃除をすることができました。