金山町立横田小学校
「心身ともに健康で自ら学ぶ子どもの育成」
令和7年2月3日(月)豆まき集会
今年も、無病息災ですね。
金山町立横田小学校
「心身ともに健康で自ら学ぶ子どもの育成」
令和7年2月3日(月)豆まき集会
今年も、無病息災ですね。
2月10日(水)
4年生はいつもの年ならば「かもしかコース」の下がスタート地点でしたが、スキーのスポ少に入っているということもあり、高学年と同じ所をスタート地点にして競技しました。最後までしっかり滑りきることができました。
2月10日(水)
2年生はかめコース(横小がそのように呼んでいるコースです)での記録会です。今年1年で2人ともずいぶん滑ることができるようになりました。前走の保護者の方の滑りもかっこよかったです。
2月10日(水)
昼食は家の人と一緒にそれぞれ自分の好きなものを食べました。おいしい笑顔がありました。
2月10日(水)
そり滑りの後はみかん拾いという名のポンカン拾いをしました。拾ったポンカンはお昼に食べたり、持ち帰って食べたりしました。集合写真も町の広報さんにお願いして撮っていただきました。みんなよい笑顔ですね。
2月10日(水)
開会式の後、そりすべりが行われました。同じ所からスタートし、どれだけ遠くまで行けたかを競いました。途中転んでしまう子もいましたが、とても上手に乗る子もいました。みんな楽しく参加することができました。
2月10日(水)
1回目は荒天、2回目はコロナの感染者が出たということで中止となったスキー教室ですが、記録会は青空も見られる絶好の天気の中実施されました。はじめに少し練習し、その間保護者の方にポールをセットしていただきました。その後行われた開会式では運動委員が進行等担当し、誓いの言葉も立派に言うことができました。
2月9日(火)
5・6年生の図画工作で彫りすすめてきた版画も、いよいよ刷りに入りました。とりあえず白黒の作品ができあがりました。これから紙の裏から絵の具で色を付けていきます。どんな作品に仕上がるか楽しみです。
2月9日(火)
前回の外国語の学習で、お天気になってほしいときAngry Snowmanを作るということを紹介しましたが、明日のスキー記録会での天気の回復を願ってAngry Snowmanを作りました。明日天気になあれ!
2月8日(月)
4年生の社会科「特色のある地域とくらし」で焼き物を作る町という単元があります。会津では本郷焼が有名なので学習しました。学習のまとめとして実際に粘土を使って形を作り、これから乾かした後オーブンで焼きます。どんな作品ができあがるのか楽しみですね。
2月8日(月)
5・6年生で作っていたエプロンが完成しました。ミシンを使い、飾りなども工夫して作りました。できあがった作品にはみんな大満足でした。
金山町学習の手引き
「みかぐら」