ブログ

2022年6月の記事一覧

2年国語 スイミー ~すてきな世界を表現します~

6月22日(火)すいすいスイミー♪

 低学年の国語で名作中の名作『スイミー』。2年生の3人は音読だけでなく、役になり切って演じるのが大好き。大きなまぐろも登場して、『スイミー』の登場人物の様子や気持ちを考えながら役割を決めて音読をしました。                 

   

  

 

2年生の3人は音読がとても上手ですよ!!

 

 

  

 

 

 

さわやかな空の下で 身体を動かそう!!~朝の運動タイム~

6月22日(水)毎週の運動タイム ~今日は横小ルールのティボールに挑戦しました!~

 さわやかな朝の校庭で、全校生での運動タイム。今日はみんなでティーボール大会。4対4なので、三角ベースでやりました。バットを振って、小さなボールに当てるのはなかなかむずかしいものですが、大きな当たりばかりではなく、小さなあたりも、うまくヒットになったり、進塁につなげたりすることができていて、ゲームは盛り上がりました!!

  

 この時間、感心したのは下級生にわかりやすく打ち方のアドバイスをしている姿。味方はもちろん、守っているチームの人たちが、打つ方のチームの人にアドバイスをしている様子も見られました。楽しくゲームをやるポイントをわかっている8人です!!                                

 

 そして、そんな横田小学校のみなさんは、まだ病気での欠席がありません。毎日元気に登校し、明るく過ごしています。そんな8人の体を作っているのは、おうちのおいしいごはんと、横田小学校のおいしい給食です。今日のメニューは子どもたちの大好きな「ミートソース」。つめたいゼリーもでましたよ!

明日は6年生は修学旅行で仙台市内でおいしいものツアー。2・4年生は、おうちの方のお弁当(よろしくお願いします!!)23日は、修学旅行2日目と、2.4年生の見学学習。それぞれおいしいものと出会う予定です。お楽しみに~♪ 

同じお話のはずなのに、こんなにもちがうなんて!~朝の読み聞かせ~

6月21日(火) 朝の読み聞かせ『てぶくろ』2冊 ~想像のつばさを広げて~

 朝の読み聞かせの時間。今日は図書の先生の番です。先生が読んだのは『てぶくろ』です。一つはウクライナ民話の名作『てぶくろ』です。おじいさんが落とした手ぶくろに、森の動物たちが次から次へと入っていきます。手ぶくろの中はどうなっているの?という子どもたちの想像力がふくらんでいきます。わくわくする展開に、上学年も釘付けの表情。名作は、年齢なんて関係ありません。

   

 この話を知ったあとで、続いて読んだのは、こちらの『てぶ~くろ』。今話題の抱腹絶倒の絵本です。ついついみんなで声をそろえて読みたくなっちゃう1冊です。ウクライナ民話の『てぶくろ』のお話をベースにおもしろおかしく話が展開していきます。こちらの結末は、ちょっと想像を裏切る話になっていますが…どちらの「てぶくろ」が心に残ったでしょうか。

  

 

今日の給食は?~赤カボチャのコロッケおいしかったです!!

6月20日(月)明日は夏至♪ おいしいものをたくさん食べて、梅雨の季節も元気に過ごそう!

 今日は朝から雨が降り、しだいに天気が回復し、午後は過ごしやすい天気になりました。とはいえ、梅雨の季節ですので、少しでも雨が降ったあとに気温があがると、ジメジメベタベタします。汗をかくほどめいっぱい運動する子どもたちには、着替えや汗ふきタオルを持ってくるように声をかけています。

 そして、元気に過ごすには、何と言っても毎日の栄養をしっかり取らなくてはなりません。なんと、今日の給食は「赤カボチャコロッケ」です。調理員さんが作ってくださったコロッケは、町のキャラクター『かぼまる』のおさらに盛りつけされています。かわいいですね。明日のメニューも楽しみです。

  

サラダにはサツマイモが入っています。お味噌汁にもサツマイモが入っていました!エネルギーになる食物がたくさん!!

  

 今週もがんばるぞ!!

 

3県の県境を3歩で越える!~全校朝の会 教頭先生の話~

6月20日(月)あなたは「県境」を越えたことがありますか?

 今日の朝の会は教頭先生のお話です。旅行好き、地図好きの教頭先生がみんなに問いかけたのは…「日本全国の中に、3つの県を越えられる場所はあると思いますか?」。日本地図をよく見て、よく探すと、実はあったのです!

 「群馬県・埼玉県・栃木県」を歩いて行ける「三県境」が存在するのです!!(くわしくは地図帳で探してみてください。)

 探してみると、確かにある答えを見つけることや答えにたどり着くことって楽しいですよね。今日は、自分の中にわいてきた「小さな疑問(はてな)」を大切にすることや、その答えを『知りたい』『もっと調べてみたい』と思うことの大切さについてお話していただきました。教頭先生、おもしろかったです。ありがとうございました。