金山町立横田小学校
「心身ともに健康で自ら学ぶ子どもの育成」
令和6年10月26日(土)最後の横小まつり
ご参観いただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
金山町立横田小学校
「心身ともに健康で自ら学ぶ子どもの育成」
令和6年10月26日(土)最後の横小まつり
ご参観いただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
10月29日(火)
5年生の理科の時間、川を流れる水の量によってはたらきはどのように変わるか模擬実験をしました。洗浄瓶1個と2個で実験した結果、水の量が多いほど「しん食」や「運ぱん」のはたらきが大きくなることが分かりました。
10月29日(火)
土曜日に行われる横小まつりのリハーサルを2・3校時に行いました。一生懸命に演技する子どもたちの姿は感動がたくさん!本番でもきっと素晴らしい演技を見せてくれると思います。今日の写真は雰囲気だけお知らせいたします。また、第2部の収穫祭では,学校の田んぼでとれたニコニコ米を使ったお餅もふるまいます。たくさんの方のご来場お待ちしております。
10月28日(月)
1年生の生活科で秋の葉っぱや実を見つけに行ってきました。紅葉した落ち葉や顔よりも大きな葉等たくさんの秋を探してきました。見つけてきた葉っぱや実を使って楽しい服を作りました。大満足の笑顔がありました。
10月28日(月)
3年生では太陽の光について調べています。「反射した鏡の光で温度は上がるのか?」「虫眼鏡で太陽の光を集めることは出来るのか?」子どもたちは予想を立てながら実験しました。今まで、天気が悪くてなかなか出来なかった実験でしたが、今日、ようやく行うことが出来ました。予想とは違って、反射した鏡の光で温度が上がることや虫眼鏡では黒い紙の方が焦げやすいことなどが分かりました。
10月24日(木)
4年生の理科では、金属を熱すると体積がどうなるかを学習しています。実験を通して、様々な気づきがあります。金属も種類によって体積の変化が変わってくることを学びました。
10月24日
3年生の算数科は小数の足し算を学習しています。子どもたちのつぶやきには、学習につながる素晴らしい発言がたくさんあります。自分で見つけたことは頭に残るので、よい気づきをたくさんしてほしいですね。
10月21日(月)
社会科の学習で、大塩地区にある「ハーベス大塩工場」を見学しました。金山町の天然炭酸水を瓶詰めする過程や工夫、努力していることなどを中心に見学してきました。自動化された機械の工程や作業するみなさんの様子に、子どもたちの目は釘付けでした。
10月21日(月)
全校朝の会は表彰と横小まつりで歌う全校合唱の練習でした。はじめに、両沼交通安全安全習字コンクールの表彰伝達が行われ,次に両沼地区作文コンクールの表彰が行われました。とても大きな声で返事をすることができ、もらい方も上手でした。
また、後半は全校合唱の練習をしました。口を大きく開けて歌うことが出来ました。横小まつりでは、会場全体で「もみじ」を歌います。会場のみなさん、ぜひ一緒に歌いましょう。
10月18日(金)
1年生が,横田保育所に行き,横小まつりのポスターと招待状を届けてきました。ただ届けるだけでなく,国語科で学習したものを音読発表してきました。学習発表会ではたくさんの人前で発表するので緊張していますが、このような積み重ねを繰り返すことで自信をつけていきます。
10月18日(金)
今日のチャレンジタイムは、中学年の先生の3回目でした。今まで覚えてきた百人一首を4人のグループの中で取り合いをしました。みんな真剣に、そして楽しく活動が出来ました。
10月17日(木)
先週台風のため延期となった脱穀作業が17日に行われました。お天気が続いたため,餅米の稲わらもすっかり乾き、無事脱穀を行うことが出来ました。田んぼの先生に教わりながら,干された稲わらを運びました。ほぼ例年通りの収穫があり、とれた餅米は11月2日に行われる「横小まつり」で振る舞われます。ぜひたくさんの方においでいただき,ご賞味いただけたらと思います。
10月15日(火)
5年生の外国語の時間に、カレンダーの月や日にちの言い方を学習しました。その後「誕生日はいつですか?」という質問と答え方を学びました。友達の誕生日はあっという間に聞き終えたので,今度は職員室などにいる先生方に質問をしました。中には,誕生日以外にも質問してくる子どももいて,外国語の定着が図られていることにびっくりしました。
10月15日(火)
5校時目に6年生の国語科の授業研究会が開かれました。児童は1人だけですが、それを見守る先生は担任の先生を含めると8人の授業研究会でした。自分の考えをしっかりと持ち,なぜクエをうたなかったのかの理由などを考えることが出来ました。
10月15日(火)
1年生の図画工作科の時間、いろいろな箱を使って造形遊びをしました。積み重ねたり、並べたりALTの先生と一緒に楽しく活動しました。また、算数科の時間は箱の形を上から見たり横から見たり、手触りで箱の形を当てたりする活動をしました。このような体験的な学習をこれからもどんどん進めていきたいと思います。
10月11日(金)
1年生の体育科で「とびばこ」をしました。ぱーの手でとんだり、ぐーの手でとんだり、みんながんばりました。
10月11日(金)
今日のチャレンジタイムは中学年の担任の先生が当番でした。百人一首をみんなで暗唱し,校長先生や高学年の児童が上の句をよんで、それにあった下の句をとるという活動をしました。みんな楽しく活動できました。
10月10日(木)
今週は2回、ALTの先生との外国語の学習がありました。5年生の外国語では、英単語をイラストで描いていくゲーム的な学習を行っていました。また、木曜日は多くの先生が出張等で不在となったため、5・6年生が合同で授業しました。内容を工夫しながらいつも楽しく学習しています。
10月8日(木)
4年生の理科の授業では、空気を温めると体積はどうなるかを学習しています。今日は,試験管を使って手で握ったり,お湯の中に入れたりしながら体積がどうなるかを実験しました。
10月9日(水)
爽やかな秋晴れの元、持久走記録会が行われました。6月から同じコースを外周マラソンで走ってきましたが、今日は14人走った中で8人が自己ベストの記録、1人が自己ベストタイ記録で走りきりました。みんな心地よい汗をかいていたようです。がんばりました。
また、保護者の方にもたくさん応援にかけつけていただきました。ありがとうございました。子どもたちの体力は日々の運動で高まります。これからも3分間走を継続し子どもたちの体力を高めていきたいと思います。
10月8日(火)
5年生にとって初めてのミシン作業がありました。ゆっくり、そろりそろりと進める5年生、その脇ではガーッと勢いよく縫い付ける6年生の姿がありました。これから練習を進めるうちに5年生もきっと上手に早く作業が出来るようになりますね。
10月8日(火)
今日は外国語活動の日でした。1年生は、果物の名前を英語で言いました。4年生は、文房具の名前を覚え、持っているか尋ねました。
10月8日(火)
4年生の理科で育てたヘチマをたわしにしました。先週煮て作ったヘチマたわしもすっかり乾き、また自然乾燥させていたヘチマもカラカラなり、皮をむいて仕上げました。種を取るのも、楽しみながら活動しました。最後には持ち帰り用のたわしをもらい、ニコニコ笑顔になりました。
10月7日(月)
今日の全校集会は、読書感想文の表彰伝達が行われました。低・中・高学年の代表がしっかりと受け取ることが出来ました。校長先生からは、「1分間で人の心を幸せに出来ることは何だろう。」というお話から「あいさつ」「返事」「拍手」などの声が子どもたちからあがりました。そこから現在行われているラグビーやトイレのスリッパの話があり、最後に栃木の方からいただいたしおりの紹介で話を締めくくりました。
また、今月のめあては「だれとでも仲良くなろう」、そして今週のめあては「言葉づかいに気をつけよう」です。そのための取り組みとして、敬語を使うことなどを考えて発表しました。
10月4日(金)
横小のカメラマンによる、「自然に親しもう」体験学習会の大まかな流れをご覧ください。下のページには、それぞれの班ごとに撮影した担任によるページを掲載しておきました。
10月4日(金)
こちらのページは、自然に親しもうをとった高学年担任と分科担任のカメラからお届けします。
10月4日(金)
こちらのページは、中学年担任と分科担任のカメラからです。とてもよい天気で、のびのび活動が出来ました。
10月4日(金)
今年度の「自然に親しもう」体験学習会は、会津少年自然の家で行われました。朝に雨が降ったため、フィールドアスレチックは出来ませんでしたが、代わりに樹木オリエンテーリングを行いました。途中からまぶしいくらいに日が差してきました。午後は、木工クラフトで「もっくんキーフォルダー」を作りました。それぞれに、工夫を凝らして作ることが出来ました。このページは、低学年担任がとったカメラの写真からお届けします。
10月3日(木)
4年生の理科の学習で栽培したヘチマを使ってたわしづくりをしました。ずっと以前から「ヘチマのたわしはいつ作るんですか?」と言い続けてきただけに、子どもたちは意欲満々。皮をむいたり、種を取ったり、苦戦するところもありましたが、みんな楽しんで活動していました。さて、いくつのたわしが出来るのかなあ。
10月2日(水)
1年生の生活科で「野菜スタンプ」を作りました。サツマイモとピーマンとチンゲンサイとズッキーニのスタンプを使って作品を作りました。とてもカラフルで楽しい作品に仕上がりました。
10月2日(水)
5校時目に、5年生の国語科の授業研究会が行われました。宮沢賢治作「注文の多い料理店」での「山猫の本当のねらいは何だったのだろうか。」を学習のめあてに話し合いを行いました。4人全員がしっかりと考えを持ち、発表することが出来ました。ご指導に来ていただいた先生も、「4人の話に入りたかった。」とおっしゃるくらい内容の濃い話し合いが行われました。
10月2日(水)
9日の校内持久走記録会に向けて最後の外周マラソンが行われました。前回からスタート地点を校庭に移して走りました。少し涼しいくらいの走るにはちょうどよいお天気でした。そのためか、自己記録を伸ばした人がたくさんいました。いよいよ来週は本番です。体調を整えて、自己ベストが出るように、本番をむかえてほしいと思います。
10月1日(火)
サツマイモがたくさんとれたほかにも、1年生はサツマイモのツルを使って楽しいことをしました。くるくるっと巻いて帽子を作り、ポーズ!楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。これから乾いたらクリスマスのリースに変わっていくようです。
10月1日(火)
今日のお昼休み時間を利用して「いも掘り」をしました。昨年は3本しか取れなかったサツマイモでしたが、今年は大豊作!たくさんのサツマイモがとれました。子どもたちの顔にも笑顔がたくさん見られました。これから大きなところを持ち帰ることも出来そうです。ぜひご自宅でもおいしいサツマイモをお召し上がりください。
10月1日(火)
3年生の社会科で、横田地区にある「山十かばん工場」さんを見学してきました。がっしりとしたミシンやたくさんの糸など、子どもたちもキラキラした目で見学していました。また、たいへん丁寧に説明をしていただきました。本当にありがとうございました。
10月1日(火)
今日の朝の読書活動は、低学年担任による読み聞かせでした。スイミーを書いたレオ=レオニさんの「さかなはさかな」という絵本と、「やまんばあかちゃん」という絵本の2冊でした。楽しい絵本の世界に子どもたちは引き込まれて聞いていました。
10月1日(火)
栃木県在住の植木さんという方から、今年も「かぼまる」のしおりをいただきました。とても色鮮やかでかわいらしいしおりです。横田小の子どもたちはよく本を読むので、みんなで使いたいと思います。すてきなしおりをこんなにたくさん、ありがとうございました。
9月27日(金)
先週の金曜日、本名地区のみかぐら館でファミリーシアターが行われました。劇団たんぽぽによる「くちぶえ番長」という児童劇公演を見てきました。二人の友情の物語を通して、人を思いやる心を勇気を出して表せことの大切さを感じる劇でした。帰ってきた子どもたちからも「楽しかったあ。」という声がたくさん聞かれました。
金山町学習の手引き
「みかぐら」