ブログ

横田小学校ブログ~活動記録~

1年算数「くりさがりのひきざん」特訓中です!

11月11日(月)1年算数の山場「くりさがりのひきざん」をがんばっています!

 今年度の横田小学校の1年生は1名。ひとりだからこそ、たしざんもひきざんも速く正確にできるように、がんばっています。今は来週の「金山小との交流会」にむけて、「くりさがりのひきざん」を特訓しています。式が書いてある「計算カード」を見て、答えを考えます。頭の中で、「10」を作るために、数を動かしながら、答えを求めていきます。いつもは一人で取り組む学習も、交流会では、5人の同級生といっしょです。来週、友達と競争する楽しさを味わえるように今週は「計算カード」で練習していきます。

 

11月の全校読書スタート!!読みたい本をじっくり読もう!

11月11日(月)大きな行事が終わり、読書の時間を楽しむ時期になりました!

 今月から、全校朝の会の時間に「全校読書」を実施します。図書室に集まって、自分で選んだ本をじっくりと読む時間です。「横小まつり」や「収穫祭」の大きな行事が終わり、少し落ち着いて読書する時間がとれるようになりました。毎週月曜日の「全校読書」を楽しみにしている子どもたちもいます。11月は、1か月の読書量を調べていますので、どんどん本を読んでほしいと思います。

 

 

 

 

収穫祭!今年もおいしい芋煮汁ができました!

11月8日(金)おいしい芋煮汁とお餅があれば、大満足!! とてもいい一日になりました!

 昨日の雨があがり、気持ちのいい秋晴れのもと、横田小学校の最後の「収穫祭」が行われました。前の日にはにこにこ農園から「白菜・大根・長ネギ」を収穫して、前に採っておいた「里芋」も使って、芋煮を作りました。2つの班に分かれて、自分たちで材料を切ったり、かまどの火をおこしたりして、おいしい芋煮を作ることができました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 芋煮ができたら、今度は餅つきです。にこにこ米で作って、杵臼を使っておもちをつきました。最初は大人が餅をこねて、だんだんお餅になってきたら、子どもたちが仕上げをします。おいしいお餅を2回にわけてついて、「きなこもち」「あんこもち」「白もち」を作りました。おいしいお餅と芋煮を、何度もおかわりをして食べることができたので、お腹も心も大満足でした。たくさんのお客様もいらして、体育館は大盛況!お天気も味方にして、本当にすてきな一日でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大工さんの道具や技術について教わろう!~森林環境学習「木工教室」

11月7日(木)かねやま小学校のために みんなで作ろう!

 今回の「木工教室」が横田小学校でやる最後になります。今年度の「木工教室」では、来年度スタートする「かねやま小学校」で使う本棚を2つ作りました。決められた線の通りに板を切ることはもちろん、機械を使ってやすりをかけたり、ビスを止めたりすることにも挑戦しました。上級生は慣れた手つきでのこぎりを使っていましたが、わかっていてもなかなかリズムよく切り進められない場面もあり、ものを作ることの難しさを体感することもできました。

 最後に、講師の先生の提案で、今日作った本棚の背面に、記念のコメントやイラストをかき入れました。仕上げの塗料は講師の先生が塗ってくださいます。きれいにできた本棚が、どんなふうに使われるのか楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

いい歯の日献立

今日の給食は、いい歯の日献立でした。

麦ごはん、豆みそ、わかめとツナの和え物、おでん煮、牛乳でした。

本来なら11月8日がいい歯の日ですが、本校の収穫祭で給食がない学校があるために今日となりました。

豆みそやわかめ、こんぶやこんにゃくなど、意識して噛んで食べました。

金山町昔語りの会の方との楽しい時間です~今年度最後の会でした!!

11月5日(火)昔話を聞く会② 横田小学校での最後の会になりました!

 今日は、おひとりの方が来て、たくさんの昔話をお話してくださいました。いつもは金山町にまつわる昔話や伝説をかたってくださるのですが、今日の最初のお話は、語り部の方が、56年前に横田保育所に勤めていたいたころの話をしてくださいました。保育所に100人の子どもたちがいて、にぎやかだったこと、横田地域の小学校が3つあって、小学生だけで300人以上いたこと、たくさんのお店があったことなど、今の子どもたちには想像もできないようことを教えていただきました。横田小学校の歴史に少し触れることができた時間になりました。

 次は、いつものように昔話を聞きました。今日は5つもお話を語ってくださいました。「沼沢湖(沼沢沼)」「湯倉温泉」など知っている地名が出てくる伝説や、『年をとりたくない男の話』『みょうがの宿』というようなおもしろくて、ちょっとくすっと笑える話、『会津の雪』のように、たくさん降り積もる雪にまつわる話の5つです。どのお話も、やさしい口調で語られて、子どもたちや先生方の心に深く、しみわたっていくようでした。ありがとうございました。

 

 

 

横田地区文化祭

本日、横田地区文化祭が行われました。

子どもたちも、芸能発表会でよさこいソーラン節を披露しました。

多くの地区の方の前で、堂々と発表することができました。

また、途中のお楽しみ抽選でも、お手伝いをしっかりとすることができました。

横小の楽しいHalloween!

10月31日(木)今年も楽しく仮装しました!! ALTの先生もいっしょに楽しく活動しました!

 横田小恒例の「ハロウィンパーティー」の日です。今年も学校にある衣装や小道具を使って、子どもたちと先生方が仮装をしました。楽しい仮装で、ハロウィンの歌を歌ったり、4つの教室でミッションに取り組んだりしました。横田小学校の楽しい行事がまたひとつ、「最後」を迎えました。たくさんの行事の「最後」をみんなで楽しみたいですね。

 

 

 

 

 

◇午前中は、保育所からかわいいお客様が来ていました!!HappyHalloween!!

 

 

大切な2人の仲間とお別れです~ありがとうの会を開きました~

10月29日(火)2人の仲間とお別れする日が近づいています!

 今日は、10月でお別れする仲間といっしょに「ありがとうの会」を開きました。2人が好きだったドッヂビーのゲームをやりました。先生方もいっしょに対戦しました。2人ともフリスビーを投げるのが得意で、回転の速いフリスビーがきても、積極的にキャッチをして、上級生にも動じることなく投げ返す姿を何度も見せてくれました。

 子どもたちが10人そろって活動できるのは、残すところ、明日だけになってしまいましたが、横田小学校での時間を楽しく過ごしてほしいと思います。お別れする前にたくさんの「ありがとう」を、2人に伝えたいですね。