金山町立横田小学校
「心身ともに健康で自ら学ぶ子どもの育成」
令和6年10月26日(土)最後の横小まつり
ご参観いただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
金山町立横田小学校
「心身ともに健康で自ら学ぶ子どもの育成」
令和6年10月26日(土)最後の横小まつり
ご参観いただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
11月17日(水) 金山小学校に大集合!三島・昭和・金山・横田小学校の3・4年たち!!
今日は横田小学校3年生の2人が、金山小学校に行って、4校交流の学習を行いました。
(3年生だけお弁当の日でした。お弁当の準備ありがとうございました。ちなみに、現在、金山小と横田小には3年生しかいません。)
3校時は、ALTの先生もいっしょに外国語の授業をしました。色や鳴き声での「スリーヒントクイズ」をやったり、「自分の手を使って、七面鳥を描く」活動をしたりしました。今日は4校合わせて、14名の3年生で学習したので、いつもよりもにぎやかで楽しい時間だったと思います。
4校時は、元気いっぱいに体育をしました。今日は天気もよかったので、お昼も元気に外で遊びました。横小にはない遊具にテンションが上がった二人です。楽しい時間が過ごせてよかったですね。
。
11月17日(水)今日は理科の学習は…!
2・3校時 6年理科 「てこのきまりを使ってモビールを作ろう」
てこの学習のまとめとして、モビールづくりをしました。「地球・月・土星・木星」をひもでつるして、
棒の両端のバランスをうまくとっていきます。数ミリのちがいで、竹ひごは大きく傾いてしまうのですが、
悪戦苦闘の中、つり合わせるコツをうまくつかんだ人もいました。支点の位置をうまく調整ながら、4人の
オリジナルモビールが完成しました!
自分のお部屋に飾れると、いいなあ~。
11月17日(水)4校時
今度は5年生の理科。「ものの溶け方」の学習です。今日は片栗粉とコーヒーシュガーが「水に溶けるのか」
「溶けるとはどういうことなのか」を実験を通して、発見→確認をしました。どちらも溶けていく過程が大切な
ので、5年生3人ともよく目を凝らして観察していました。
そして、「水の色の全体(または部分的な)変化」や「溶けていく様子」のちがいを比べ、『透明かどうか』
『にごっているかどうかか』という点で話し合っていきました。次々と発言が飛び出し、次の学習への意欲も
高まっている5年生です。
11月16日(火)3年算数 台はかりをつかって重さをはかろう!
3年算数は11月に入り、「円と球」の学習を終えて、現在は「重さ」の学習に取り組んでいます。
① 自作のてんびんで重さ比べをする。
② 1円玉1枚が「1g」であることを確認して、ものの重さを電子はかりで量る。
③ ものの重さを予想して、台はかりで量る。
④ 「1㎏=1000g」であることをおさえ、単位換算ができるようにする。
二人の予想はなかなかあたりませんが、実際の重さと2gちがいまで予想できた人もいました。
重さの感覚は、学校の授業だけではなかなか身につきませんので、ぜひおうちでも、ご家庭のはかりを使って
野菜の重さを量ったり、文房具やおもちゃの重さを予想したりして、ゲーム感覚で「量感」を育てていただけたら
うれしいです。
11月16日(火)大好きな先生の読み聞かせ!~トム&ジェリーのお話みたい~
「今日はどの先生が読んでくださるのかな?」と楽しみにして、横田小のみんなが図書室に集まります。
今日の読み聞かせの本は『つかまるわけないだろ!』です。ねずみとねこのやりとりがおもしろい本です。
世界一足が速いと自慢するネズミが、いろいろな動物に狙われながらも、走って走って逃げる場面が、次々
と展開されていきます。お話を聞いているみんなは、繰り返される展開に、少しずつ「オチ」を予想して
いきます。そして…やっぱり最後は…!
「県立あづま号」から借りた本をさっそく読み聞かせしてくださって、ありがとうございます。これから
もどんどん本を手に取ってほしいですね。今週は読み聞かせがもう一回あります。
11月11日(木)森林環境学習「木工教室」
今年度も「木工教室」が開かれました。子どもたちは二班に分かれて「ベンチ」を作りました。
校庭で使っていたものが古くなってこわれてしまったので、新しい「ベンチ」を作ることになったのです。
のこぎりや鉋を使って木材の形を整えたり、電動ドライバーでネジをしめたり、なかなかできないことを
体験することができました。
1年生から6年生まで、ベンチができるまでの作業を分担しながら、2つのベンチを完成させることが
できました。
みんなで作ったベンチ2つをきれいに仕上げていただき、大切に使いたいと思います。
金山町学習の手引き
「みかぐら」