金山町立横田小学校
「心身ともに健康で自ら学ぶ子どもの育成」
令和7年2月3日(月)豆まき集会
今年も、無病息災ですね。
金山町立横田小学校
「心身ともに健康で自ら学ぶ子どもの育成」
令和7年2月3日(月)豆まき集会
今年も、無病息災ですね。
2月4日(木)
昨日金山町にコロナの感染者が出たため中止となった本日のスキー教室でしたが、調理員さんや用務員さん達がお昼のカレーを作ってくださいました。スキー教室ができなかったのはとても残念でしたが、おいしいカレーにはみんな大満足でした。中には4杯も食べた強者もいました。
2月3日(水)
朝の豆まき集会で心の中の鬼は退治しましたが、お昼休み時間には、年男・年女の子どもたちが職員室や保健室、給食室など校舎のたくさんの教室などをまわり鬼退治をしました。
2月3日(水)
今年の節分は昨日でしたが、3日の朝、豆まき集会が行われました。2・4年生が中心となり集会を運営しました。追い出したい鬼の発表をした後、今年の年男年女が豆まきをしました。豆やお菓子を拾うのに夢中な子もいたようですが、心の鬼は退治できたと思います。
2月2日(火)
今年度はコロナ禍のため、書きぞめの作品を校内に展示することになりました。授業参観は1ヶ月後ですので、早くご覧になりたい方は職員室にお声かけください。
2月2日(日)
日本ではお天気になってほしい時、てるてる坊主を下げますが、外国ではAngry Snowmanを作るのだそうです。お天気で溶けた雪だるまが怒っているように見えたのが始まりということですが、いつの間にかはじめからお天気を願うときは怒ったように作るということでした。スキー教室のお天気を願う子どもたちのAngry Snowman。皆さんはどれがお好みでしょうか?
金山町学習の手引き
「みかぐら」