金山町立横田小学校
「心身ともに健康で自ら学ぶ子どもの育成」
令和7年2月3日(月)豆まき集会
今年も、無病息災ですね。
金山町立横田小学校
「心身ともに健康で自ら学ぶ子どもの育成」
令和7年2月3日(月)豆まき集会
今年も、無病息災ですね。
4月27日(火)朝の読書タイム
前期図書委員会の読み聞かせの時間です。朝の読書タイムを活用して,委員長さんが挑戦しました。
1年生にとっては初めての読み聞かせ。身を乗り出して,6年生が読んでくれる本に興味津々でした。
みんなが楽しめるように選んだ本は『さがしてごらん!森のかくれんぼ~擬態と保護色~』です。
これから横田小学校のみんながどんな本と出会うのか楽しみですね。
3年以上は書写の時間に「毛筆」の授業があります。3年生は筆を使って半紙いっぱいに文字を書きました。大胆に筆を進めるので、なかなかいい字が書けましたよ。5・6年生は慣れたものです。集中して作品を仕上げることができました。
4月14日(水)
5・6年図工の第1弾は「心のもよう」。絵の具を使って思いのままにかいてみる活動です。できたもようを見ていると,どんな気持ちがみえてくるのでしょうか。そして今の心はどんな模様や色で表せるのでしょうか。今までの図工で学習したテクニックを組み合わせて,それぞれの自信作ができました。
4月22日(木)
5・6年図工の第2弾は「あんなところがこんなところに見えてきた」です。ふだん何気なく見ているところに,すてきな「ちょいたし」をしました。校舎のいろいろなところに8人の作品がかくれています。友達や下級生に気づいてもらえるか考えながら、作品の場所を決めていた高学年の姿がとても楽しそうでした。
4月21日
今年度初めてのクラブ活動がありました。今日は体育館で「しっぽとり」と「アメリカンドッヂボール」をやりました。力いっぱい体を動かしながらみんなで楽しく活動することができました。
4/7(水)
今日は、1年生にとって小学校で初めての給食!
「おいしい!」を連発しながら食べる子どもたち。
配膳から後片付けまで、上級生と一緒に取り組みました。
4月19日(月)新入生を祝う会を行いました。
5・6年生が中心となり、「みんなが楽しめる会にしよう」と計画や準備を進めてきました。司会やあいさつ、ゲームの説明など自分の役割を果たし、楽しい会にすることができました。1年生は、大きな声で自己紹介をすることができました。好きなもの等を知ることができて、これからもっと仲良くなれそうですね。最後に、手作りのメダルをプレゼントすると、1年生はお礼に元気な声で校歌を歌ってくれました。
4月6日(火)令和3年度の入学式を行いました。
5名の元気な子どもたちが横田小に仲間入りです。
入学式では、代表児童が歓迎の言葉を発表し、横田小学校の良いところをたくさん教えてくれました。
また、在校生による鼓笛演奏も披露され、1年生もきっとこれから始まる小学校生活にわくわくしたことと思います。
コロナ禍において、制限のある入学式となりましたが、無事に入学式を行うことができました。
保護者のみなさま、地域のみなさまのご理解とご協力に深く感謝申し上げます。
金山町学習の手引き
「みかぐら」