ブログ

2021年1月の記事一覧

手作りのマラカス

1月28日(木)

 2年生の音楽で「マンボ ナンバーファイブ」という曲を学習するために、紙コップを使ってお手製のマラカスを作りました。楽しい音楽なので、みんなのりのりで演奏できそうです。

電磁石の実験で

1月27日(水)

 5年生の電磁石の学習で、どうしたらたくさんのクリップを付けることができるか実験しました。200回巻き、直列つなぎで電池2個にしたら100個以上のクリップがついた子もいました。100回巻きや電池1個と比べると付き方が全然違っていてどうしたらたくさん付けることができるか、みんなしっかり理解することができたようです。

水溶液の実験4

1月26日(火)・27日(水)

 水溶液の実験は、いよいよ塩酸や炭酸水にスチールウール(鉄)やアルミが溶けるかの実験を行いました。そして次の日はとけた水溶液を蒸発させてみました。はじめはスチールウールが溶けた水溶液の匂いに戸惑っていましたが、白や黄色い粉が出てきたときには歓声が上がっていました。

水溶液の実験3

1月25日(月)

 校長先生にやり方を教えていただき、紫キャベツを煮だした液を使い水溶液の性質を調べました。それぞれの水溶液がとてもきれいな色に変化しました。赤く変化したものが酸性、緑や黄色に変化したものがアルカリ性です。

水溶液の実験2

1月22日(金)

 身のまわりにあるものを水溶液にして性質を調べました。予想とは違う反応が出て興味深い結果になりました。

水溶液の実験1

1月20日(水)

 5つの水溶液をリトマス試験紙につけて実験し、酸性・中性・アルカリ性に分けられることを学習しました。中学校につながる大切な学習ですね。

ダンボールで作ったよ

1月26日(火)

 2・4年生が図画工作で取り組んでいるのは、2年生が「わくわくすごろく」、4年生が「おもしろアイディアボックス」です。すごろくをすると、何度もスタートに戻ってしまったり、ものまねやダンスをするところがあったりとユニークです。4年生は、家でも使えるものにしようと工夫して作っています。完成が楽しみですね。

高学年スキー

1月26日(火)

 今年初めて高学年の児童も横田スキー場にデビューしました。決して広いゲレンデではありませんが、みんな楽しんで滑ることができました。

水を温めると・・・(4年理科)

1月25日(月)

 4年生の理科で水を温めたらどうなるかの実験をしました。どんどん温度が上がっていきましたが,5分で100度近くで沸騰した後は、それ以上ずっと温度が上がらないことを確かめることができました。実験を終えた時には、水の量は半分にまで減っていました。

2・4年生の発表

1月25日(月)

 今日の全校朝の会は2・4年生の発表でした。体育の時間にできるようになった跳び箱の開脚跳びと台上前転を発表しました。最後のポーズまでみんなしっかりキメることができました。

チャレンジタイム(校長先生)

1月22日(金)

 今日のチャレンジタイムは校長先生の第2弾。細長い紙を丸めてストローに付け,飛行機のように飛ばします。前回に比べてみんな遠くまで跳ばすことができました。

水を冷やしていくと・・・

1月21日(木)

 4年生の理科の時間、水を冷やしていくとどうなるかの実験をしました。およそ0度の時に凍り始め,マイナスになったら完全に凍りました。体積が増えていることも確認できました。みんな興味津々で実験に臨んでいました。

団子さしの団子

1月20日(水)

 小正月に飾ったお団子の木。今ではお団子が乾いて堅くなってしまいました。そのまま捨てるのはもったいないので、水の中で柔らかくしてフライパンでから煎りしたり、油で揚げたりしてお醤油を付けて食べました。おいしくいただきました。

かけ算九九に挑戦

1月20日(水)

 2年生のかけ算九九もずいぶんスラスラと言えるようになりました。休み時間に担任以外の先生に聞いてもらいながら普通に言うだけでなく、反対から言ったり、カードを使ってバラバラで言ったりすることにも頑張ってきました。ちゃんと言えたときにはシールをもらい、意欲的に学習しています。この日は校長先生にも聞いていただきました。

鼓笛の練習

1月19日(火)

 鼓笛隊の楽器もきまり、本格的に練習がスタートしました。遊びたい気持ちを少し我慢しながら、6年生がしっかりと教えてくれています。6年生の心を引き継いで,頑張れ新横田小鼓笛隊。

豆まき集会に向けて

1月18日(月)

 2月に行われる豆まき集会に向けて,図画工作の時間を利用して鬼の面を作りました。色合いを考えながらみんな集中して作りました。髪の毛等も工夫し,みんな大満足でした。

 

そり滑り

1月18日(月)

 放課後2年生は校庭の横田ゲレンデでそり遊びをしました。スキーをしたりそり遊びをしたり、とてもよい天気のなか楽しく過ごしました。除雪ステーションの方に作っていただいたゲレンデは大活躍。子どもたちも大満足です。

水溶液の実験

1月18日(月)

 今回の水溶液の実験は、炭酸水に何がとけているかを考えました。石灰水を使ってにごるか、ろうそくの火が消えるかなどを確かめました。

水溶液の実験

1月15日(金)

 6年生の理科で行っている水溶液の学習は、蒸発させて何か出てくるかを見ました。個体がとけている水溶液、気体が溶けている水溶液、子どもたちの思考はどんどん高まっています。

全校朝の会(校長先生のお話)

1月18日(月)

 今日の全校朝の会は校長先生のお話でした。1月17日が防災・ボランティアの日ということで、阪神淡路大震災や東日本大震災、熊本地震のことについて写真なども提示しながら、自分の命は自分で守ることを話していただきました。いつ起こるか分からない災害です。落ち着いて対処できるように,日頃から注意していきたいものです。

チャレンジタイム(校長先生)

1月15日(金)

 今日は校長先生のチャレンジタイムでした。紙コップを2つつなげたものを輪ゴムを使って飛ばします。上手にやればふわふわと回転しながら飛んでいきます。上手に飛ばすにはこつが必要ですが、そこをいろいろ考えることがチャレンジタイムが求めているところです。

版画の学習

1月14日(木)

 高学年の図画工作で多色版画を制作します。今回は下書きしたものを彫刻刀で彫りました。これから黒のインクで刷った後、紙の裏から絵の具で染め多色にしていきます。どんな作品ができあがるか楽しみです。

エプロン作りが進んでいます。

1月13日(水)

 高学年で2学期から製作しているエプロン作りを頑張っています。ミシンの台数が限られているので待っている時間もありますが、教え合いながら着々と完成に近づいています。完成したら次は調理実習かな?

水溶液の特徴は?6年理科

1月13日(水)

 6年生の理科は水溶液の特徴を調べています。見た目と匂いから5つの水溶液が何かを考えました。ヒントをもらいながらも子どもたちは全部当てることができました。次は蒸発させます。どんな結果になるか楽しみですね。

だんごさしをしました

1月13日(水)

 2年生の生活科でだんごさしをしました。お団子をゆで、きなこを付けて味見した後、赤い枝のみず木(だんごの木)にだんごなど飾りました。小正月の伝統行事ができてよかったです。

横小スキー場でスキーをしました!

1月13日(水)

 5校時目に除雪ステーションの方々に作っていただいた雪山で2・4年生でスキー学習をしました。冬休みにスキー場に行き滑った子もいましたが、今年度はじめてという子、また転入して生まれて初めてのスキーという子もいました。汗だくになりながら、楽しく滑ることができました。

鼓笛練習開始式を行いました

1月13日(水)

 ひめさゆりタイムの時間に、鼓笛の練習開始式が行われました。今日はまだ楽器が決まっていなかったので、鼓笛隊としての心構えについてお話がありました。これから休み時間などを使って練習します。3月2日の6年生を送る会の鼓笛委杖式で横小の伝統がしっかり引き継がれることを期待しています。

横田スキー場でのそり滑り!

1月12日(火)

 横田小学校の校庭に立派な雪山ができました。地元の除雪の方が子どもたちのために作ってくださった横田スキー場です。子どもたちはさっそくそり滑りをして楽しみました。

学習スタート

1月8日(金)

 始業式が終わり、学習がスタートしました。高学年は算数、2・4年生は転校してきたお友達に自分たちのことを教えたり、教えてもらったりしました。姉弟が同じ学級です。みんな仲良くしてくださいね。

 

第3学期始業式

1月8日(金)

 第3学期始業式が行われました。校長先生からは3学期が「学習のまとめ」と「進学・進級」するための大切な学期ですというお話がありました。また学級の代表が冬休みの思い出と3学期のめあてを発表しました。新型コロナウイルスの影響はこれからもまだまだ続くと思われますが、感染予防をしっかりと行い、3月の卒業式に向けてみんなで楽しい学校生活になるように頑張っていきたいと思います。

よろしくお願いします。

1月8日(金)

 新年明けましておめでとうございます。

 横田小学校に新しいお友達が増えました。千葉の小学校からきた2年生と4年生のお友達です。みんなで仲良くしていきましょう。始業式の前に校長先生から紹介され、式の後、みんなで自己紹介も行いました。