今日の給食は,スポ食献立でした。
速攻キムチビビンバ丼,ワンタンスープ,果物(オレンジ),牛乳でした。
ビビンバ丼は,辛みもあり食欲がわいてくる味でした。
中体連も始まっています。金中生がんばれ!!



10日(火)に、子どもたちが待ちに待ったプール開きを行いました。プールサイドに来ると、「水が溜まっている!」「早く入りたい!」といった声が次々と聞こえてきました。先日みんなで力を合わせてプール清掃をしたからこそ、きれいに水が溜まった様子が嬉しくてたまらない様子でした。
プール開きでは、各担当の先生から水泳学習をするうえで注意することについて話がありました。ふざけたり、誤った入り方をしたりすると命に関わる学習ですので、真剣に話を聞く子どもたちの姿を見て少し安心しました。また、早寝早起き朝ごはんといった基本的な生活習慣や、自分の体調と相談することも大切です。ご家庭でも、お子様に水泳学習を行う上で、朝の体調について担任と連絡を密にしていただければと思います。お清めの儀式の後、それぞれの学級代表者より、「水に慣れていきたい」「けのびを頑張りたい」「自由泳ぎを上手にしたい」「三町村水泳記録会に向けて頑張りたい」など、水泳学習に対する意気込みが発表されました。




9日(月)に全校朝の会を行いました。今回の朝の会は、2年担任による講話です。
大好きなパン屋さんの話から始まり、子どもたちの興味をぐっと引き付けた後、先生がお話されたのは、そこのトイレに貼ってあった掲示についてでした。「口はどんなことをするためにあると思う?」子どもたちは「食べるため!」「話すため!」とすぐに答えます。しかし、その掲示には「口は人を励まし感謝の言葉を言うために」と書いてあったそうです。では、「目」はどうでしょう?「目は人の良いところを見るために」だそうです。「耳」は?「手」は?「心は?」子どもたちははじめは一般的なことを考えていましたが、だんだんと道徳的な考え方をし始め、自分の体は自分だけでなく、周りの人たちのためにも使えることに気付くことができました。おいしいだけでなく、心が温かくなる掲示がされているパン屋さん、とっても素敵ですね!



6月5日(木) かねやま小学校にやってきました!あづま号!!
今日は待ちに待った「県立あづま号」がやってきました。学校の図書室にはない本や、自分の興味のある本を選んで、一人10冊まで借りることができます。時間をかけてたくさんの本を選び、うれしそうに教室に運んでいました。今度あづま号が来るのは、9月です。それまでにぜひ自分の選んだ本だけでなく、友達や先生が借りた本も、じっくり読んでほしいです。



5日(木)に体力テストを行いました。縦割り班ごとに、「立ち幅跳び」「長座体前屈」「上体起こし」「反復横跳び」「ボール投げ」を行いました。5・6年生の班長を中心に、応援し合う姿がとても清々しかったです。最後に「50m走」を全校生で行い、ここでも「頑張れー!」とみんなで応援する姿がとても素晴らしかったです。



5日(木)の朝の時間に緑化活動として、先週きれいにした花壇に花を植えました。「掘る深さはこのくらいでいいのかな」「水もいっぱいあげよう!」など班ごとに話し合いながら進める姿が見られました。
みんなで協力しながら水やり等世話をしていき、きれいな花に囲まれた学校を目指していきます。





6月4日(水) みんなでサツマイモを植えました!
小雨模様の朝でしたが、青空がのぞいていたので、サツマイモ植えをしました。1・2年生がいっしょに活動をし、やり方を友だちと教えあいながら、サツマイモの苗を一本一本ていねいに植えることができました。50本の苗を植えたので、たくさんのサツマイモがとれそうです。秋の収穫が楽しみですね。
今日の給食は,歯と口の健康習慣献立でした。
麦ごはん,チキンチキンごぼう,ブロッコリーサラダ,すまし汁,レモンゼリー,牛乳でした。
チキンチキンごぼうは,甘辛く噛み応えもありおいしかったです。また,レモンゼリーにはナタデココも入っていて,噛むことを意識して食べました。
今日から10日まで歯と口の健康習慣です。
食べるときに唾液をたくさん出せるようにして,むし歯を防いでいきたいですね。


