ブログ
読み聞かせを行いました!
2024年12月19日 10時11分19日(木)の朝の時間に読み聞かせを行いました。
今回は「俳句」についてのお話です。新聞に掲載された小学生の俳句を問題形式で話をしてくださり、子どもたちは言葉の面白さに引き込まれている様子でした。最後に、自分たちでも「五七五」で俳句を作ってみようということになり、子どもたちはすぐに作品作りに夢中になっている様子でした。
全校朝の会~賞状伝達・運動環境員会の発表~
2024年12月16日 09時02分16日(月)は全校朝の会がありました。今回の内容は、書写コンクールの賞状伝達と、運動環境委員会による発表です。賞状伝達では、3年児童が賞状を堂々と受け取ることができました。返事も素晴らしかったです。委員会の発表では、体育館でのルールを守ってほしいという願いを込めた劇を行いました。どんなこと、どのように伝えるのか、委員で話し合い、今回の内容となったそうです。ついやってしまいがちなことをやってはいけないということを再確認できた劇となっていました。自分たちで目的や内容を考えることができるのは、本当に素晴らしいことだと思います。よく頑張りました!
県警音楽隊による演奏を聴きました
2024年12月13日 16時38分13日(金)に福島県警音楽隊による演奏を聴きました。総勢31名の方がはるばる金山小までやってきてくださいました。子どもたちがよく知っている曲や、ノリノリになれる曲だけでなく、しんみりとする曲までたくさんの曲を演奏してくださいました。体育館の中に迫力ある音が響き渡り、カラーガードの方が笑顔で演技する姿を見て、子供たちからは驚いた顔や楽しそうな笑顔が多く見られました。また、演奏の間には交通ルールを遵守する大切さや、SNSとの付き合い方など、気をつけなくてはならないことをたくさん学ばせていただきました。
広報かねやまの取材を受けました!
2024年12月12日 13時14分12日(木)に広報かねやまの取材を5年生が受けました。少し照れながらも、しっかりとインタビューを受ける姿はとてもかっこよかったです。内容については、ぜひ広報かねやまでご確認いただければと思います。
縄跳びなどで元気に体を動かしています!
2024年12月11日 08時37分金山小の子供たちは12月からは朝のマラソンに変わり、体育館で縄跳びを行っています。それぞれが目標を設定し、自分の技に磨きをかけたり、新しい技に挑戦したり、自分の限界に挑んだりしています。
11日(水)は運動タイムの日です。今回は、「手つなぎ鬼」と「きこりとリス」を行いました。寒さが厳しくなってきましたが、子供たちは元気いっぱいに体を動かし、笑顔いっぱいの朝のスタートを切ることができました。
カッコウタイム(漢字検定)
2024年12月6日 08時30分6日(金)に今年最後の漢字検定を行いました。
それぞれ、これまで学習してきた漢字がどれほど身についているのか、自分自身の力を知ることができる機会となります。どの子も一生懸命検定に向けて練習に励み、この検定に臨んでいました。結果がよければ自信をもってほしいと思いますし、思うように取れなければ、できないところを分析し、さらにできるように励んでもらえたらと思います。検定を受ける姿はどの子も素晴らしかったです。
研究授業の様子
2024年12月5日 18時38分5日(木)に1・2年生担任による道徳科の研究授業が行われました。
1・2年生の子どもたちは、みんなが読むポスターに落書きをしてしまった登場人物の行動について考えました。はじめは「先生に怒られるから」「落書きしちゃダメって書いてあるから」と考えている様子でしたが、「怒られるからやらないの?」「書いてなければやってもよいの?」など聞かれ、話し合いを通して、「みんなが困るから」と、周りの人に目を向け、自分勝手な行動は周りに迷惑をかけることもあるということを考える様子が見られました。自分中心になりがちな発達段階ですが、周りの人たちにも目を向け、優しい行動ができる金山の1・2年生はやっぱり素敵です。
理科自由研究発表会atコミュタン福島
2024年12月2日 09時30分12/1(日)に三春町のコミュタン福島で「理科自由研究発表会」が行われ、4年生の男子児童が参加しました。
夏休みに調べたり観察したりしてまとめた理科自由研究の作品が両沼の審査会を通過して、福島県小学校理科作品展に出品となりましたが、その研究成果をポスター1枚にまとめ、口頭発表とポスターセッションを行いました。
大きなホールでの発表は緊張したことと思いますが、堂々と発表することができました。また、県内の他の小学生の発表を見たり聞いたりすることもでき、貴重な経験になったことと思います。今後の研究にも大いに期待したいです。
12月スタートです!
2024年12月2日 08時44分2日(月)は全校朝の会がありました。今日から12月ということで、全校朝の会の場所は音楽室になりました。寒さも厳しくなってきますが、子供たちは寒さなんて吹き飛ばす元気いっぱいの様子を見せてくれています。
全校朝の会では、先日審査がありました、児童作文コンクールにおいて県出品となった作品の表彰が行われました。両沼地区の代表として出品され、とても誇らしいです。
また、校長講話では、校長先生がどうして英語の先生になったのかについて話がありました。子供たちは興味津々で話を楽しそうに聞いていました。