少年消防クラブ満了式・結団式
2025年2月18日 16時25分18日(火)に少年消防クラブの満了式と結団式を行いました。呼びかけや避難訓練時の消火訓練など、防火・防災に対する取り組みを行ってきた6年生には「期待書」をいただき、これからその意志を継いでかねやま小でも防火防災に取り組んでいけるよう、5年生代表児童が「誓いの言葉」を述べました。来年度はその5年生を支えるべく、4年生も参加しました。統合してもこの取り組みは変わりません。みんなで火事を無くし、防災に取り組んでいきましょう。
金山町立かねやま小学校
教育目標「心かよわし 未来をひらく かねやまの子ども」
「なりたい自分」に向かって全力・協力・チャレンジ
18日(火)に少年消防クラブの満了式と結団式を行いました。呼びかけや避難訓練時の消火訓練など、防火・防災に対する取り組みを行ってきた6年生には「期待書」をいただき、これからその意志を継いでかねやま小でも防火防災に取り組んでいけるよう、5年生代表児童が「誓いの言葉」を述べました。来年度はその5年生を支えるべく、4年生も参加しました。統合してもこの取り組みは変わりません。みんなで火事を無くし、防災に取り組んでいきましょう。
18日(火)になわとび集会を行いました。今年のなわとび集会は個人の部と団体の部の大きく2つ行いました。
個人の部では、前跳び、後ろ跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳びの跳び続けた時間で低中高のチャンピオンを決めます。団体の部では、前跳びを30秒間、後ろ跳びを20秒間跳び続けることができた児童の数だけチームに得点が入ります。長縄については3分間で跳んだ回数がそのまま点数となります。
個人の部では最大4種目を制覇した子どもがいるなど、どの子も自己ベストを尽くして頑張る姿が見られました。団体の部では、友達を応援したり、励まし合ったりしながら取り組む姿が見られました。
これまで朝の時間等に頑張ってきた縄跳びです。どの子もとても一生懸命で輝いていました。
17日(月)の自由遊びの時間に、6年生から先生方に向けて「感謝の会」が開かれました。6年生6名がアイデアを出し合い、どのような会にするのか考えてくれたそうです。
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまうもので、6年生とお話をしたり、歌を歌ってもらったりと、とても素敵な時間をいただくことができました。最後にプレゼントしてもらったペンスタンドは宝物です。
6年生のみなさん、ありがとうございました!
17日(月)の全校朝の時間に、学級発表を行いました。1年生は、国語科の授業で作成したお話の発表を行いました。2年生はこれまで学習したかけ算の発表をしました。
どちらの学年も大きな声で発表でき、これまで学習を頑張ってきた成果が十分に見られる発表とすることができました。
13日(木)は来年度入学する1年生が1日体験入学する日でした。
この日のために、1年生はどのようにして新入生を迎えるか、どんなことをしたら喜ぶかなどを一生懸命考えてきました。新入生が教室へ入ってくると、子どもたちは少し緊張した表情。新入生もドキドキ。見ているこっちまで緊張してしまう時間となりました。でも、さすが1年生!授業が始まるといつもの調子を取り戻し、楽しそうに授業に取り組み、新入生も笑顔で授業に参加する様子が見られました。
来年度かねやま小学校でみんなが元気に入学してくることを全校生・全職員でお待ちしております!
10日(月)の全校朝の会の時間に、今週末に予定されている「私の言いたいこと発表」を代表児童3名が全校生の前で発表しました。
考えてきたことを原稿を読まずにみんなの方を向いて発表をしたり、抑揚をつけながら自分の思いが伝わるようにしたりなど、それぞれが自分の生活を振り返りながら、思ったことや感じたこと、そして、これからのことについて堂々と発表することができました。一生懸命さが伝わる発表というものは、胸にぐっとくるものがあります。本番もぜひ頑張ってほしいです。
3日(月)に豆まきを行いました。年男である5年生に加え、6年生が協力をして、各教室で鬼の面をかぶった下級生や先生方へ豆をまきました。先日発表したみんなの心の中にいる鬼が退治されるよう「鬼は~外、福は~内」と元気な声が校舎に響きました。
昨日は24時間降雪量が全国1位となる大雪でした。雪かき等で疲労が溜まっている方は多いと思いますが、ケガや事故のないよう気を付けていきましょう。
今日(31日)は雪が比較的落ち着いていますが、金山の子どもたちは元気です!子どもたちの元気な姿を見ると、エネルギーを分け与えられる気がしますね!