12日(水)に卒業式予行練習を行いました。予行練習では、止めずに最後まで流して行いました。長い時間でも集中力を切らさず、終わりまでかっこいい姿を見せる6年生は本当に素敵でした。でも、在校生も負けていません。動きたい気持ちをぐっと抑えて6年生の方をじっと見つめる1年生。礼のタイミングまでばっちりの2年生。背筋をピンと伸ばし、6年生にも負けないよい姿勢だった3年生。大きな声で別れの言葉や歌に取り組んだ4年生。そんな1~4年生を態度で引っ張る5年生。
卒業式まで残すところあと6日。さらによい式となるよう金山小全員で頑張っていきます。



10日(月)に6年生が学校の様々な場所を清掃してくれました。卒業に向けて、「自分たちで金山小学校をきれいにしたい!」という思いから行ってくれました。階段の手の届きにくい場所や理科準備室の埃まできれいにしてくれました。また、給食の時間は、他の学年の教室に行って一緒に給食を食べました。残り少ない時間を惜しみながら、楽しく給食を食べることができたようです。




4日(火)に6年生を送る会を行いました。この会を運営してくれたのは4・5年生です。
6年生に関する○×クイズから始まり、しっぽ取りゲームで6年生と一緒に楽しく活動をした後は、6年生へ感謝の気持ちを込めて歌のプレゼントをしました。6年生からもお礼の歌がプレゼントされ、もうすぐ卒業していなくなってしまう寂しさが感じられる時間となりました。
中心となって初めて行事を行った3・4・5年生は、大成功にとても充実した面持ちでした。






28日(金)に閉校記念行事を行いました。
スライドショーや卒業生インタビュー、鼓笛の引継ぎ式にバルーンリリースと盛りだくさんの閉校記念行事となりました。子どもたちも保護者の方も、職員も会場にいる人みんなが笑顔になる素敵な閉校記念行事を行うことができました。なかでも、金山町地域おこし協力隊の大竹惠子様には素晴らしい閉校記念品の絵を作成していただきました。見る人を笑顔にし、一生の宝物となる記念品にしていただけたこと、心から感謝しております。
金山小学校の歴史を作ってくださった、卒業生の皆さま。そして、金山小学校に関わる全ての皆様のおかげで、こうして素晴らしい学校の最後を迎えることができそうです。残りあと1か月ありますが、本当にありがとうございました。












27日(木)に卒業式全体練習の1回目が行われました。
今回は式の流れと、基本的な礼法について学びました。1年生も参加する金山小学校ですが、どの子も一生懸命で初めてなのにとても上手に礼や起立等ができる子が多く驚きました。全体で心を一つにして、6年生の門出を祝える素敵な卒業式にできるように頑張っていきます。


26日(水)に県書初め展と町書初め展の表彰を行いました。特選をいただいた子どもたちが代表で賞状をいただきました。冬休みにもご家庭で協力していただきありがとうございました。


18日(火)に少年消防クラブの満了式と結団式を行いました。呼びかけや避難訓練時の消火訓練など、防火・防災に対する取り組みを行ってきた6年生には「期待書」をいただき、これからその意志を継いでかねやま小でも防火防災に取り組んでいけるよう、5年生代表児童が「誓いの言葉」を述べました。来年度はその5年生を支えるべく、4年生も参加しました。統合してもこの取り組みは変わりません。みんなで火事を無くし、防災に取り組んでいきましょう。



18日(火)になわとび集会を行いました。今年のなわとび集会は個人の部と団体の部の大きく2つ行いました。
個人の部では、前跳び、後ろ跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳びの跳び続けた時間で低中高のチャンピオンを決めます。団体の部では、前跳びを30秒間、後ろ跳びを20秒間跳び続けることができた児童の数だけチームに得点が入ります。長縄については3分間で跳んだ回数がそのまま点数となります。
個人の部では最大4種目を制覇した子どもがいるなど、どの子も自己ベストを尽くして頑張る姿が見られました。団体の部では、友達を応援したり、励まし合ったりしながら取り組む姿が見られました。
これまで朝の時間等に頑張ってきた縄跳びです。どの子もとても一生懸命で輝いていました。






17日(月)の自由遊びの時間に、6年生から先生方に向けて「感謝の会」が開かれました。6年生6名がアイデアを出し合い、どのような会にするのか考えてくれたそうです。
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまうもので、6年生とお話をしたり、歌を歌ってもらったりと、とても素敵な時間をいただくことができました。最後にプレゼントしてもらったペンスタンドは宝物です。
6年生のみなさん、ありがとうございました!




