図書委員会による読み聞かせ
2025年6月3日 08時35分3日(火)の全校読書では、図書委員会による読み聞かせを行いました。今回は上学年・下学年に分かれての読み聞かせです。それぞれの学年に応じた本を選定し、図書委員会が二手に分かれて行いました。とても練習してきたのでしょう。抑揚をつけたり、読む速さを考えたりなど、聞き手のことを考えて読み聞かせをする姿が見られました。
金山町立かねやま小学校
教育目標「心かよわし 未来をひらく かねやまの子ども」
「なりたい自分」に向かって全力・協力・チャレンジ
3日(火)の全校読書では、図書委員会による読み聞かせを行いました。今回は上学年・下学年に分かれての読み聞かせです。それぞれの学年に応じた本を選定し、図書委員会が二手に分かれて行いました。とても練習してきたのでしょう。抑揚をつけたり、読む速さを考えたりなど、聞き手のことを考えて読み聞かせをする姿が見られました。
2日(月)の全校朝の会では、校長先生から大きく2つのことについてお話がありました。
1つ目は、かねやま小としてスタートして2ヵ月経ったことについてです。新しい学校としてスタートしたこともあり、多くのことが初めての経験となり、不安や心配なことがあることは当たり前であること。だからこそ、協力したり、声を掛け合ったりすることは大切なのだということについてお話がありました。
2つ目は、挨拶についてです。始業式にも校長先生からお話がありましたが、まだまだ挨拶が相手に伝わらない挨拶となっている子も見られます。みんなで元気よく進んで挨拶ができるかねやま小にしていきたいと思います。
28日(水)にプール清掃を行いました。子どもたちはプールを見て「おたまじゃくしだ!」「葉っぱがすごい!」「水がきたないなぁ」などプールが思った以上に汚れている様子に驚いていました。
各学年に分かれ、それぞれの清掃場所を熱心にゴシゴシと力を入れてお掃除することができました。中学生の応援もあり、とてもきれいなプールへと変わりました。これから天日干しをし、少しずつ水を溜めていき、6月4日(水)にプール開きの予定です。
28日(水)の朝の時間に緑化活動を行いました。今回行う作業は、校舎前、校舎脇、正門入り口の3か所にある花壇の球根堀と肥料入れです。清掃班ごとに各箇所の雑草を抜き、球根を掘り起こしました。みんなで協力して行ったおかげで、花壇はきれいな状態となりました。来週は花苗植えを行います。
27日(火)に、旧横田小学校脇の田んぼを使って、田植えを行いました。地域の方の協力をいただきながら準備を行い、この日も田んぼの先生として田植えの仕方やこれからの流れなどについて話をいただきました。田んぼの中に入ると、手際よく植え始めたのはやはり高学年です。すっ、すっと次々に植える姿はとてもかっこよかったです。初めて田んぼの中に入る子もいた1年生ですが、高学年の様子を真似したり、田んぼの先生方に教わったりしながら、楽しそうに植えることができました。
これからは、また田んぼの先生方にお世話になりながら、成長を見守っていきます。大きく実り、たくさん収穫できることが今から楽しみです。
雨の心配がありましたが、24日(土)にかねやま小第1回目となる運動会が行われました。
「新かねやま小 心を一つに力を合わせて 最後まで」のスローガンに子どもたちはどの競技においても全力で、力を合わせ、心を一つにして、紅組も白組も最後まで頑張る姿が見られました。1つ1つの競技に真剣に取り組んだからこその喜びやくやしさの表情を見せる子どもたちの一生懸命さが伝わってきました。ひたむきに頑張る姿は本当にかっこよく、見ている人を感動させました。子どもたち、保護者、地域の皆様が一つになった素晴らしい運動会でした。
23日(金)に運動会の前日準備を全学年で行いました。
重いテントを力を合わせて運んだり、みんなが使うベンチを力いっぱい雑巾がけをしてきれいにしたり、みんなが競技しやすいように石を拾ったりなど、どの子も運動会を成功させようと、一生懸命仕事に取り組む姿が見られました。
明日は子どもたちの全力でチャレンジする様子を見ていただけると思います。どうぞ楽しみにしていてください!
5月20日(火)1年生がごちそういっぱい作りました!
この日の図工では、大すきな粘土を使って、たくさんのごちそうを作りました。できたごちそうは、紙皿や紙コップに飾って、もっとおいしそうになりました。先生にも友達にも、作ったごちそうを見せてくれる姿もすてきでしたよ!
5月22日(木)2年生が楽しい「学校クイズ」を作りました!
2年生が生活科の時間に作った「学校クイズ」を、1年生に楽しく出題しました。1年生が学校探検で行ったところや、行っていないところについてのクイズが盛りだくさん。①②③の三択問題ですが、1年生は悩みながらも、正解を目指して答えを選んでいました。1年生と2年生で楽しい時間を過ごしました。
活動の最後には、1年生が「学校クイズ」の感想やお礼を2年生に伝えることができました。
今日の給食は,スポ食献立②でした。
麦ごはん,サバの味噌煮,切り干し大根のゴマネーズあえ,豆腐のすまし汁,牛乳でした。
けが予防とカルシウム強化のため,切り干し大根,木綿豆腐を使用しています。
また,カルシウムの吸収力アップのためにビタミンDを含むサバをメニューにしています。
切り干し大根のシャキシャキ触感とゴマネーズがぴったり合ったおいしい給食でした。