本棚づくりにチャレンジ!
2024年11月12日 13時04分12日(火)に木工教室を行いました。今回は5・6年生です。6年生は昨年度にこの木工教室で本棚づくりに挑戦していることもあり、今回の本棚は、昨年よりも難易度が高いものに挑戦しました。丁寧にやすり掛けをしたり、インパクトを使ってビスを打つことに苦戦したりしながらも、とても上手に本棚を作成することができました。
金山町立かねやま小学校
教育目標「心かよわし 未来をひらく かねやまの子ども」
「なりたい自分」に向かって全力・協力・チャレンジ
12日(火)に木工教室を行いました。今回は5・6年生です。6年生は昨年度にこの木工教室で本棚づくりに挑戦していることもあり、今回の本棚は、昨年よりも難易度が高いものに挑戦しました。丁寧にやすり掛けをしたり、インパクトを使ってビスを打つことに苦戦したりしながらも、とても上手に本棚を作成することができました。
12日(火)の朝の時間に歯磨き指導を行いました。今回も歯の染め出しを行い、磨き残しがある場所を確認し、その場所をワークシートにメモしました。「歯の間が赤くなっている!」「奥歯が磨けてないなぁ」「またここの場所かぁ」などメモしながら、自分の歯磨きの仕方に気が付くことができたようです。最後に養護の先生から磨き方について教えていただき、きれいな歯にすることができました。
11日(月)に金山町にある前山に、森林環境学習の一環として登山に行ってきました。天候が心配されていましたが、日頃の子どもたちの行いのおかげでしょうか、晴れ渡る青空の元、気持ちの良い登山とすることができました。
子どもたちは、清掃班ごとに並び、上級生を中心に互いに声を掛け合い、誰一人ケガをすることなく登山することができました。歩いているときに、「沼沢湖が見えるよ!きれいだねぇ・・・」「面白い形のドングリを見つけたよ!」「このきのこ食べられるかなぁ」など、山の美しさや自然の素晴らしさに気づく子が多くいたようでした。
8日(金)の朝に、花壇の球根を取ったり、ヘチマやゴーヤを片づけたりしました。花壇には新しい肥料を混ぜ、栄養たっぷりの状態にしました。来週には新しい球根等を植える予定です。
6日(水)に3・4年生は木工教室を行いました。今年も大竹製材所の方にお越しいただき、金山の木に触れる機会をいただきました。3年生は、図画工作科「トントンどんどんくぎうって」を行い、木にくぎをどんどん打っていき、作品を作りました。4年生は昨年度よりもレベルアップし、自分で考えた作品を作ることができました。金槌を使う機会が少ない子もいたため、木の感触を楽しみながら、意欲的にくぎを打つことができたようです。
2日(土)に金小フェスティバルが行われました。あいにくの天気となってしまいましたが、子どもたちはそんな天気を吹き飛ばす勢いで朝から元気満々の様子でした。
はじめの言葉では、1年生が可愛らしく会場にいる皆さんや全校生に呼び掛ける姿がとても可愛かったです。
1・2年生は劇「大きな赤カボチャ」です。それぞれが役になりきってセリフを言うことができ、とても成長した様子が見られました。
3・4年生は劇「金ジェクトX うんちく4人組を救え」です。難しいセリフをしっかりと覚え、会場にいる皆さんに聞こえるようにはっきりセリフを言うことができ、とてもかっこよかったです。
全体合唱では「もみじ」を歌いました。児童・先生方・会場の皆さんで合唱を歌うことができました。
次はいよいよ5・6年生の劇「ボードロ学校」です。会場のお客さんに見せるために、一つ一つの言葉にこだわり、一生懸命演技する姿は本当に素晴らしく、会場の皆さんは釘付けとなり魅入っている様子でした。
その後、収穫発表では、「金山ファーム」と「金山みんなの田んぼ」で収穫した野菜やお米の発表を行いました。また、これまでお世話になった田んぼの先生にお礼を伝えることができました。
最後に合奏「若ばやし」です。金山小学校として最後の演奏ということもあり、子どもたちは練習以上に丁寧にそして一生懸命に演奏をすることができました。また、これまで指導してくださった若ばやしの創始者である先生にお礼を伝えることができました。
終わりの言葉では、5・6年生がこれまでの金フェスを振り返りました。また、5年生からは「横田と一緒になったら、また新しい祭りを創っていきたい」と述べられました。
金フェスの後は、収穫したもち米を使っての餅つきです。全校生と会場にいらっしゃった方々でもちつきをし、きなこ餅と汁餅にしておいしく食べることができました。
会場にいらっしゃった皆さん、片付けまで手伝っていただき本当にありがとうございました。地域との関わりを大事にしている金山小だからこそできる行事だと思います。統合後もこの素晴らしい伝統を子どもたちは引き継いでいってくれると思います。
1日(金)に全校生で金小フェスティバルの準備を行いました。各委員会で分担し、担当の先生の話を聞きながら準備に当たりました。みんなで、2日の本番で、来てくださる方により喜んでいただけるよう心を込めて準備をしました。明日皆さんと一緒に楽しい時間が過ごせるよう金山小一同お待ちしております。
30日(水)の運動タイムの時間に「ジップザップ」を行いました。これはきんなで輪になり、一人だけ輪の中に立ちます。その一人が輪の中の一人に向かって「ジップ!」と言いながら指を指し、指された人はしゃがみます。その両脇の人は手で屋根を作ってあげながら「ザップ」と言います。それ以外の動作や声を出してしまった人は走る、という内容で行いました。はじめはルールを飲み込むことに時間がかかっている様子でしたが、間違ってしまっても楽しそうに走る姿が見られました。
29日(火)に金フェスの予行練習を行いました。ほかの学年の発表を見ることは初めてなので、子どもたちもとても楽しみにしていました。今日の発表を通して、よくできたところ、もう少し頑張れるところなど、子どもたち一人ひとり振り返ることができたようです。本番は11月2日(土)となります。どうぞお楽しみに!