ブログ

金山町70周年記念式典に参加しました

2025年11月8日 13時07分

11月8日(土)に金山町合併70周年記念式典に参加してきました。

リハーサルでは、小中高そして一般の方合わせて78名による「金山町民の歌」の練習を行いました。子どもたちの元気な歌声と、綺麗な歌声が合わさり、素敵なハーモニーを生み出していました。

その後、本名公民館に移動し、子どもたちは先生方が準備をした遊びをしたり、学習をしたり、読書をしたり、絵を描いたりと思い思いの時間を過ごしました。学年関係なく、楽しく過ごせたようです。

そして、いよいよ本番では、「緊張するなぁ」とドキドキする気持ちを抑えながらも、会場の皆様に元気を与える歌を披露することができました。

IMG_6849

IMG_6848

IMG_6854

IMG_6857

IMG_6859

IMG_6862

IMG_6861

IMG_6858

IMG_6864

緑化活動を行いました

2025年11月5日 09時14分

11月5日(水)の朝の時間に花壇に植えてある花や苗、球根を抜き、花壇をきれいにしました。全校生で協力して作業をしたおかげで、あっという間にきれいになりました。

再来週には球根等を植え、来年の春への準備をしていく予定です。

IMG_6840

IMG_6841

IMG_6844

IMG_6845

IMG_6846

かねやまフェスティバル大成功!!

2025年11月1日 15時45分

11月1日(土)にかねやまフェスティバルを行いました。子どもたち、先生方がこの日のためにたくさんの時間をかけて準備や練習を行ってきました。

1年生の可愛らしい「はじめの言葉」から始まり、1年生の「くじらぐもがかねやま小にやってきた!!」では、1年生とは思えないくらい多くのセリフを頑張って覚え、楽しそうに演技をする姿が見られました。

2年生は「沼沢湖のスイミー?たちをすくえ!」を行いました。6人になり、昨年より成長した姿を見ていただくことができました。

3・4年生は「浦島太郎(金山町版)」です。これまで学習してきた地域学習を踏まえながら堂々と演技する姿はとても素晴らしかったです。

5・6年生は「かぼまるンピックがキター!」です。跳び箱やマット、縄跳びや一輪車など、迫力のある演技を行い、さすが高学年の姿が見られました。

収穫発表では、これまでの稲作の様子について高学年が発表しました。米作りのご指導をしていただいた講師の方へ感謝の気持ちを告げることができました。

鼓笛では、新しくなった校歌を披露することができました。体育館の中だったので、より迫力のある演奏になったのではないでしょうか。

その後、みんなで育てたもち米を使った餅つきを行い、おいしくいただくことができました。

子どもたちはとても達成感のある、充実した面持ちで帰る姿が見られ、とてもうれしい気持ちになりました。きっと来週から、様々なことにさらにチャレンジする姿を見せてくれると思います。

最後に、応援してくださった地域の皆様、餅つきの準備や片づけまで手伝ってくださった保護者の皆様、大変ありがとうございました!!

IMG_6549

IMG_6553

IMG_6563

IMG_6570

IMG_6585

IMG_6595

IMG_6608

IMG_6635

IMG_6640

IMG_6647

IMG_6668

IMG_6706

IMG_6714

IMG_6724

IMG_6730

IMG_6738

IMG_6737

IMG_6742

IMG_6745

IMG_6767

IMG_6770

IMG_6819

IMG_6833

かねやまフェスティバルまであと一日!!

2025年10月31日 17時04分

10月31日(金)は、明日に迫ったかねやまフェスティバルの最終準備を行いました。

準備は委員会ごとに役割があり、それぞれの準備を行います。明日、保護者の方や地域の方、来賓の方に観ていただくために一生懸命準備に取り組む姿が見られました。

「明日が楽しみだぁ!」「みんな喜んでくれるかなぁ。」「頑張るぞ~!」

明日のために練習を頑張ってきました。ぜひ楽しみにしていてください!

IMG_6503

IMG_6505

IMG_6506

IMG_6508

IMG_6509

IMG_6507

学習発表の練習の合間に 教頭先生の読み聞かせの楽しい時間

2025年10月30日 16時21分

10月30日(木)朝の読み聞かせの時間が楽しみですね!

 11月1日(土)のかねやまフェスティバルにむけて、どの学級もがんばって練習に取り組んでいる毎日ですが、今日の朝の時間は、教頭先生の読み聞かせでした。忙しい合間に、本に親しむすてきな時間です。教頭先生が読んでくださったのは『教室はまちがうところだ』と落語絵本の『じゅげむ』。どちらの本も長年読まれている名作です。「ふだん、みなさんはたくさん発表していますか?」という教頭先生の問いかけに、聞いている子どもたちは自分の姿を振り返っていました。「授業でまちがっても大丈夫。」「まちがったことを言っても、笑ったりからかったする人はこの学校にはいないよね。」教頭先生が本を読むのと一緒に教えてくださった大切なことです。おなじみの『じゅげむ』は長ーーーい名前を憶えている子も何人かいて、教頭先生といっしょに口ずさむ様子も見られました。みんなが「じゅげむ」の名前を覚えれるといいですね。

教頭先生読み聞かせ (2) 教頭先生読み聞かせ (3) 教頭先生読み聞かせ (6)

かねやまフェスティバル予行練習を行いました

2025年10月28日 12時38分

28日(火)にかねやまフェスティバル(学習発表会)の予行練習を行いました。

他の学年の発表を全部見ることは初めての子どもたち。発表前には「頑張れ~」など声をかけて送り出す姿や、発表中に「お~!」「すごい!」など歓声をあげながら拍手をする姿など、お互いに応援する姿が見られました。また、ほかの学年の発表を見て、良い刺激をもらえた子どもも多く見られたようです。

いよいよ今週の土曜日が本番となります。どんな発表となるのか、どうぞ楽しみにしていてください!

IMG_6354

IMG_6394

IMG_6486

味めぐり献立(メキシコ)

2025年10月27日 13時00分

今日の給食は、味めぐり献立(メキシコ)でした。

ピタパン、タコスソース、ポソレスープ、ノンエッグマヨネーズ、レモンゼリー、牛乳でした。

ポソレスープには、豚肉とコーン、たっぷりの野菜が入っていてました。

タコスソースをピタパンにはさんで、スープと一緒においしくいただきました。

DSCF9789DSCF9790DSCF9791

鼓笛練習

2025年10月23日 14時45分

11月1日の「かねやまフェスティバル」に向けて、鼓笛の練習が始まりました。

今回は、体育館での披露ということで、演奏だけでなく、入退場の仕方や並び方なども練習しています。

DSCF9784DSCF9786DSCF9788

味めぐり献立

2025年10月22日 13時02分

今日の給食は、味めぐり献立(滋賀県)でした。

しょいめし、鶏のから揚げ、小松菜とコーンのおひたし、わかめのすまし汁、牛乳でした。

しょいめしとは、しょうゆを使って炊くご飯のことを言い、きのこや油揚げなどが入っていて、とてもおいしかったです。

DSCF9774DSCF9775DSCF9776

早く「3年生になりたいな~!」~2年生がクラブ見学に行きました!!

2025年10月21日 15時27分

10月21日(火)楽しいクラブ見学!どちらのクラブに入ろうかな?

 今日は、2年生6人が上級生のクラブ活動を見学に行きました。かねやま小学校のクラブ活動は3年生以上で構成され、「スポーツクラブ」と「カルチャークラブ」の2つです。6校時のクラブの時間には、活動の様子を見学するだけでなく、スポーツクラブのおにごっこに混ぜてもらったり、カルチャークラブでは「ポップコーンづくり」で作ったものをたくさん試食させてもらったりしました。どちらのクラブも楽しかったようで「早く3年生になりたいです!」「どっちのクラブにしようか悩みます!」という声が飛び交っていました。

IMG_2230  IMG_2233 IMG_2243

IMG_2255 IMG_2246 IMG_2250