金小フェスティバルに向けて
2024年10月24日 14時05分24日(木)に6年生の代表児童2名が、金小フェスティバルの告知をするため、防災無線で録音をしてきました。2人ともすらすらと、聞き取りやすい声で、ゆっくり、はっきりと原稿を読み上げることができ、大変すばらしかったです。
防災無線は、10月31日(木)と11月1日(金)の午後6時から流れますので、お楽しみに!
金山町立かねやま小学校
教育目標「心かよわし 未来をひらく かねやまの子ども」
「なりたい自分」に向かって全力・協力・チャレンジ
24日(木)に6年生の代表児童2名が、金小フェスティバルの告知をするため、防災無線で録音をしてきました。2人ともすらすらと、聞き取りやすい声で、ゆっくり、はっきりと原稿を読み上げることができ、大変すばらしかったです。
防災無線は、10月31日(木)と11月1日(金)の午後6時から流れますので、お楽しみに!
24日(木)に4~6年生はCBT化対応試行調査を実施しました。これは、今後コンピュータを使ったテストに対応できるように、実施するうえでどのような課題があるのか、子どもたちがどこまで使いこなしたり、課題があるのかを把握するための調査です。
初めてのタイプのテストということもあり、四苦八苦している姿が多く見られました。これから、このようなテストが増えていくことは必須なので、そのスキルを身につけさせたり、慣れさせていったりしていく必要があることが分かりました。一朝一夕では身につかないものですので、学校と家庭で連携を図りながら学習させていきたいと思います。
24日(木)に図書委員会による、一押しの本の紹介がありました。
図書委員会の子どもたちは、一押しの本を、聞いている人が読みたくなるような紹介をそれぞれがしてくれました。
10月25日から11月30日まで「ブックウォーク」が開催されます。子どもたちがさらに本に親しむことができるといいですね。
22日(火)に2年生がクラブ活動を見学してきました。現在活動しているクラブはスポーツクラブとカルチャークラブの2つです。2年生は実際に体験をさせてもらいながら、それぞれのクラブ活動を楽しむことができたようです。また、3年生以上は2年生に教えてあげたり、優しくお世話をしてあげることができ、とてもかっこよかったです。
21日(月)に昔語りを聞く会を行いました。今回も金山町昔語りの会の方をお招きして、郷土に伝わる昔話を聞くことができました。今回お話しいただいたのは「あぶの恩返し」「きつねあな」「ほらばなし」「きつねにだまされたわこう先生」です。どのお話もとても楽しく聞くことができました。代表の子どもからは、「あぶが本当に話せたらおもしろいと思った」など、「あぶの恩返し」に興味をもっていたようです。
17日(木)の全校読書は、校長先生による読み聞かせです。
今回読み聞かせしてくださった本は、「十二支の始まり」という本です。「どこさいくだ?」など独特な訛り言葉での読み聞かせに子どもたちはニコニコ。とても楽しく十二支について知ることができたようです。
16日(水)に5.6年生は「金小みんなの田んぼ」で行き、脱穀をしてきました。昨年経験している6年生は素早く行動し、次々に脱穀作業を手伝うことができました。初めての5年生は、6年生の動きを見ながら進んで行動することができ、立派でした。あっという間にすべて脱穀することができました。今年は昨年よりも実りが多かったようです。
この後、金小フェスでふるまったり、販売をしたりしますので、楽しみにしていてください!
16日(水)に1・2年生がサツマイモほりをしました。6月に植えたサツマイモはぐんぐん育ち、いよいよ収穫の時期となりました。子どもたちは朝からワクワクドキドキ!
一生懸命力を込めて抜いてみると、「大きい!!」「ひょうたんみたい!」と歓声が上がりました。
この後、このサツマイモを使って、みんなで給食で食べたり、家に持ち帰ったりします。楽しみですね!
15日(火)の全校朝の会で、児童作文コンクールと奥会津只見線絵画コンクール、持久走記録会の新記録の表彰を行いました。賞状のいただき方もとても立派でした。
10日(木)によりよい指導を研究するため、校内研究授業を6学年にて行いました。
今回の研究授業は、国語科の「熟語の成り立ち」です。子どもたちは二字熟語の成り立ちについて復習した後、三字熟語についてどんな漢字があるか、またそれはどのような成り立ちになっているかを考えました。既習事項を生かしながら、自分たちで考えた三字熟語を、話し合いながら分類していく様子は大変すばらしかったです。何よりも子どもたちがとても楽しそうに学習している様子が印象的でした。また、このような姿が見られるように、様々なしかけを講じたりや発問を精選したり、揺さぶったりする授業者からは多く学ばせていただきました。この研修を生かして、さらに金山の子たちの学力向上に繋げられるよう教員一同頑張っていきます!