ブログ

秋の晴れ間に脱穀!5・6年生の仕事ぶりに感心しました!

2025年10月17日 13時20分

10月15日(水)いよいよ脱穀!5・6年生10人ががんばりました!

 雨の日が多く、なかなか脱穀の日程を決めるのが難しかったのですが、ようやく脱穀の日を迎えました。今回は5・6年生10人と、先生方5人で作業を進めました。途中で「奥会津金山大自然」の方が来てくださり、機械の調子やお米の乾燥具合を見てくださいました。乾いた稲束を「運ぶ」「機械にかける」「脱穀したお米を袋に入れる」仕事、「穂が取れたわらを束にする」「まとめた束を軽トラックに積む」などたくさんの仕事がありました。また稲束を干していた『さで』を解体する作業も同時進行で進めました。10人の5・6年生が、分担された仕事をテキパキとこなすので、作業が大変スムーズに進み、予定よりも早く脱穀を終えることができました。高学年らしいすばらしい働きぶりでした。残念ながら、少しお米の水分量が高かったので、「奥会津金山大自然」さんのテントでもう一度乾燥させることにしました。『おいしいおもち』に着実に近づいていますね。

PA157140 PA157208 PA157175

PA157191 IMG_2148 PA157241

PA157310 PA157237 PA157288

PA157320 PA157341 PA157365

目の愛護デー献立

2025年10月10日 12時58分

今日の給食は、目の愛護デー献立でした。

麦ごはん、いわしのかば焼き、ごま和え、いも汁、ブルーベリーゼリー、牛乳でした。

目に良いものといえば、アントシアニン。それを多く含むものといえば、ブルーベリー。

今日は、ブルーベリーゼリーで出されました。

目の愛護デーである今日は、目の疾患を予防する意識を高めたいですね。

DSCF9742DSCF9743DSCF9744

図書委員会の読み聞かせ その2~お話の中からクイズもありました!!

2025年10月9日 14時07分

10月9日(木)図書委員会の読み聞かせタイム!

 今朝は、図書委員会のみなさんが読み聞かせを行いました。1・2・3年の下学年と、4・5・6年の上学年に分けて、それぞれの本を読み聞かせしました。図書委員会で話し合って、どの本をだれが読むかを決めて、楽しく読むことができました。読み終わったあとのクイズも盛り上がりました!

IMG_2119 IMG_2122

IMG_9202 IMG_2126 

IMG_9198 IMG_9199

かみかみ献立

2025年10月7日 13時00分

今日の給食は、かみかみ献立でした。

麦ごはん、ミートボールと野菜の甘酢炒め、なると入りスープ、牛乳でした。

甘酢炒めのにんじんはいつもより大きく切られていて、噛み応えもありよく噛むことを意識できました。

持久走記録会の後だったので、子どもたちも、よりおいしくいただきました。

DSCF9719DSCF9720DSCF9721

自分との闘い

2025年10月7日 11時44分

10月7日(火)に校内持久走記録会が行われました。これまで、朝のマラソンの時間や体育の授業、中には放課後の時間に家などでも練習を積み重ねてきました。

今年の持久走は、それぞれの学年の時間の中で、どれだけの距離を走ることができるかという、自分との闘いです。一人一人がこれまでの練習から自己目標を設定し、記録会に臨みました。どの子も少しでも距離を伸ばそうと一生懸命走る姿が見られ、とてもかっこよかったです。

また、たくさんの保護者の方の声援に支えられ、さらに力を発揮することができたのだと思います。熱い声援ありがとうございました。

IMG_6284

IMG_6336

IMG_6343

IMG_6294

IMG_6323

IMG_6322

IMG_6327

読み聞かせを行いました!

2025年10月7日 08時34分

10月7日(火)の朝の時間に5・6年生担任による読み聞かせを行いました。

今回は「5分」という時間について考えさせられる内容の本でした。子どもたちは「分かる分かる!」「5分なんて待てないよね!」など、本の世界に引き込まれていました。

毎朝走っているマラソンの時間は5分。長いなぁと感じる子もいれば、あっという間と感じる子もいました。時間の感覚の不思議さを考えさせられた読み聞かせとなりました。

DSCF9695

IMG_6281

IMG_6283

お月見献立

2025年10月6日 12時56分

今日の給食は、お月見献立でした。

にんじんピラフクリームソース、ポテトサラダ、お月見ゼリー、牛乳でした。

今日は中秋の名月です。十五夜は明日ですが、夜の晴れ間を祈って、お月見してみるのもいいですね。

DSCF9688DSCF9689DSCF9690

自分の命は自分で守る

2025年10月6日 12時45分

10月6日(月)に避難訓練を行いました。今回は子どもたちにいつ訓練をするかは知らせず、休み時間からの予告なしでの訓練を行いました。

地震を知らせる放送が聞こえると、子どもたちはこれまでの訓練を思い出し、頭を守ったり、放送をよく聞きながら行動したりと、落ち着いて避難をすることができました。中には、下級生の面倒を見ながら避難してくれた子どもも見られ、大変立派でした。

消防署の方からは、「とても落ち着いて避難することができていて素晴らしかった。『おかしもち』を思い出して避難してほしい」とお話がありました。

いつ、どこで起きるか分からない地震などの災害です。ぜひ、おうちでも災害が起きたらどのような行動をすればよいか話してみてください。

DSCF9679

DSCF9681

IMG_0016IMG_0020

1.2年生活 みんなでいもほりをしました!

2025年10月3日 16時05分

10月3日(金)おおきなサツマイモを掘りました!たくさん掘ることができました!!

 5月に植えたサツマイモ。いよいよ収穫の時がやってきました!1.2年生で協力して、校長先生もいっしょにサツマイモを掘ることができました。大きいイモ。細長いイモ。2つくっついたイモなどいろいろな形のイモが土の中から出てきました。どんなふうに食べようか思案中です。

IMG_2056 IMG_2065 IMG_2063

IMG_2069 IMG_2068

楽しい時間を過ごすことができました!

2025年10月2日 16時05分

10月2日(木)に祖父母学級がありました。

子どもたちが大好きなおじいちゃん、おばあちゃん、保護者の人と一緒に、「茶の湯」と「グランドゴルフ」を行いました。

茶の湯では、和菓子やお茶の飲み方や渡し方などの作法について学ぶことができ、おうちの方たちにお茶をふるまう子どもたちは一生懸命でした。子どもたちに入れてもらったお茶は格別だったことでしょう。

グランドゴルフでは、おうちの方とペアになり、様々なコースを巡りました。「こうするといいよ」と教えてくださったり、「ナイス!」と褒め合ったりする姿が多く見られ、子どもたちはとても楽しそうでした。

子どもたちのために準備をしてくださった、茶の湯、グランドゴルフの皆様方、本当にありがとうございました。

DSCF9640

DSCF9665

DSCF9669

IMG_6217

DSCF9649

DSCF9659

IMG_6221

IMG_6231

IMG_6225