かみかみ献立
2025年7月8日 13時02分今日の給食は、かみかみ献立でした。
麦ごはん、焼きししゃも、かみかみいかサラダ、豚汁、牛乳でした。
ししゃもやいか、たくあんなどよく噛むことで、それぞれの食材のよさを味わえるメニューでした。
金山町立かねやま小学校
教育目標「心かよわし 未来をひらく かねやまの子ども」
「なりたい自分」に向かって全力・協力・チャレンジ
今日の給食は、かみかみ献立でした。
麦ごはん、焼きししゃも、かみかみいかサラダ、豚汁、牛乳でした。
ししゃもやいか、たくあんなどよく噛むことで、それぞれの食材のよさを味わえるメニューでした。
7日(月)に全校七夕集会を行いました。この集会の運営は2年生が中心となって行いました。
まずは、みんなで七夕の歌を歌いました。天まで届くきれいな声が体育館に響き渡りました。
次は、各学級代表児童による願い事発表です。「レーサーになれますように」「家族が元気に過ごせますように」「足が速くなりますように」「ひらがなが上手に書けますように」と元気よく発表することができました。その後、みんなで七夕の飾りつけを行いました。子供たち一人一人が書いた願い事は、ぜひ授業参観の再ご覧ください。
最後に、みんなで「七夕バスケット」を行いました。みんなが笑顔になり、楽しい時間を過ごすことができました。ここまで集会を運営・進行してくれた2年生に感謝です!
6月30日よりかねやま小学校では、学期末清掃として、普段掃除できない場所まで掃除を頑張っています。4日(金)は各教室・学習室にワックスを塗る日になっています。1学期の間使用してきた感謝の気持ちを込めて、丁寧に床磨きをしたり、みんなが使うトイレをきれいにブラシをかけたりする姿が多く見られました。
今日の給食は、味めぐり献立②でスペインでした。
麦ごはん、スパニッシュオムレツ、カントリーサラダ、スペイン風ニンニクスープ、牛乳でした。
オムレツやニンニクスープなど、スペインにこだわったおいしい給食でした。
6月27日(金)2日目の活動も全員元気に取り組んでいます!カヌーに挑戦!!
元気に迎えた2日目。昨日はしっかり眠ることができたのでしょうか。今日はカヌー体験をしました。一人一人がカヌーの乗り方を練習して、いざ河口へ乗り出しました。初めての体験はドキドキしますが、その分、できたときの喜びは大きいですよね。たくさんの思い出を胸に帰路に向かいます。帰りのバスの中はぐっすり眠れたのでしょうか。
今日の給食は、味めぐり献立で和歌山県でした。
麦ご飯、鶏のごま酢あげ、もやしとツナのあえ物、凍み豆腐のみそ汁、青うめゼリー、牛乳でした。
和歌山県と言えば、梅の有名な生産地です。
青うめゼリーはさっぱりとしていて、蒸し暑い日にはぴったりでした。
6月27日(金) 海での楽しい活動 楽しい食事の時間
少しの雨なら元気に活動できる5.6年生。新潟の海岸での散策を楽しみました。体を動かした後はおいしいご飯をしっかり食べました。いつもとちがう場所で活動する楽しさを味わっているようです。
6月27日(金)順調に活動を進めています!
天気が心配されましたが、子どもたちの元気パワーで楽しく活動できているようです。夜には教頭先生が「火の神」にふんし、みんなで「キャンドルファイヤー」を行いました。音楽にのって大盛り上がり!!
今日の活動も楽しみですね。2日目もたくさんの思い出を作ってきてくださいね!
6月26日(木)宿泊学習 出発式 新潟にむかって元気に出発しました!
待ちに待った宿泊学習。1泊2日、10人で力を合わせ、活動に取り組んできます。1~4年生のみんなや先生方、保護者のかたに見送られ、笑顔で出発できました。楽しい思い出をいっぱい作ってきてほしいです。
23日(月)の全校朝の会では、3・4年生が見学学習で学んできたことを発表しました。
浄水場見学や流紋焼でどのようなことを学んできたのかや、頑張ったこと、楽しかったことなどを、スライドを使いながら発表することができました。スライドや発表からは、とても楽しく見学学習に取り組めた様子が伝わり、聞いている子どもたちからは「いいなぁ」「楽しそう!」などのつぶやきが聞こえてきました。