ブックビンゴ
2025年1月30日 10時00分30日(木)に図書委員会からブックビンゴについての説明がありました。今回も図書委員会による各学年のイチ押しの本が紹介されました。とても面白そうな本ばかりで、紹介する話し方がとても上手だなぁと感心しました。ぜひ、本に親しみ、たくさんのビンゴを完成させてもらいたいと思います。
金山町立かねやま小学校
教育目標「心かよわし 未来をひらく かねやまの子ども」
「なりたい自分」に向かって全力・協力・チャレンジ
30日(木)に図書委員会からブックビンゴについての説明がありました。今回も図書委員会による各学年のイチ押しの本が紹介されました。とても面白そうな本ばかりで、紹介する話し方がとても上手だなぁと感心しました。ぜひ、本に親しみ、たくさんのビンゴを完成させてもらいたいと思います。
29日(水)に1・2年生がそり滑りを行いました。雪山になっている場所を少し滑りやすくした後、いざ雪山へ!
楽しそうな1・2年生の声が雪を吹き飛ばし、そりをしている間はほとんど雪が降りませんでした。雪を満喫できる校庭はこれから、さらに雪が降り積もり、ますます楽しい天然の滑り台となりそうです。
27日(月)の全校朝の会の時間に、みんなの心の中に住む退治したい鬼を発表しました。
「イライラ鬼」「遅寝遅起き鬼」「ちょっと待って鬼」「仮説立てまくり鬼」「すぐに口に出してしまう鬼」「漢字をきれいに書けない鬼」など自分を見つめなおし、ここを直していきたいな、という気持ちが伝わる発表となりました。節分の豆まきを通して、みんなの心の中の鬼をしっかり退治していきたいですね。
23日(木)に第2回目の金山小横田小合同スキー教室を行いました。
前回よりもすっかり上手に滑ることができた子どもたちです。特に1年生たちはウサギコースにもチャレンジできるほどの成長ぶりでした。一人ひとりが目標をもってこのスキー教室に臨んだ結果だと感じられる結果でした。次回は2月7日にスキー教室と記録会が行われます。応援どうぞよろしくお願いします。
21日(火)に、明治安田生命の方から、「未来世代応援アクションwithカズ」としてサッカーボールを寄贈していただきました。みなさんご存じのサッカー界のレジェンド的存在三浦知良選手協力のもと行われているプロジェクトで、「未来に向けて挑戦することの大切さを伝える」をコンセプトに行われている活動だそうです。
今回の寄贈にあたっては、いつも元気にサッカーボールを蹴って遊んでいる3年生に代表で受け取ってもらいました。3年生の子どもたちは、カズのパネルを見て、「あっ、カズだ!」と知っている様子でした。ボールをいただくと早速、「蹴ってきていいですか!?」と喜んで体育館へ向かう3年生でした。
1個は体育館で、もう1個は現在職員玄関に飾ってあります。春が来て、校庭が使えるようになったら、外でも使えるようにしたいと思います。
21日(火)の朝の時間に、2月18日に行われるなわとび集会に向けて、長縄跳び(8の字跳び)の練習を行いました。1年生から6年生までが2つのチームに分かれて競い合います。どちらのチームも上級生が下級生に教えながら協力して跳ぶ姿が見られました。これから練習を重ね、回数をどんどん増やしていくことを楽しみにしています。
20日(月)に6年生が先生方へ挑戦状をもってきて、ドッヂビーの勝負を行いました。卒業する6年生が先生方と楽しい思い出を作りたいという思いから6年生が企画してくれました。
先生方も子どもたちもたくさん体を動かすことができ、楽しいひと時を過ごすことができました。さぁ、勝負の結果は・・・
このような企画をしてくれた6年生に感謝です。
16日(木)に横田小と一緒にスキー教室を行いました。午前中は雪が少しちらついていましたが、午後は晴れ間が広がるとても気持ちのよいコンディションの中実施することができました。子どもたちはこの日をとても楽しみにしていたようで、「やったぁ!」「スキー楽しみ!」など、朝からウキウキしていました。
スキー教室が始まると、横田小の子どもたちと一緒にスキーの先生方からご指導をいただきながら滑りました。ものすごいスピードで滑走する子をはじめ、1年生も一生懸命に話を聞きながら練習し、みるみる上達する姿が見られました。
14日(火)に全校朝の会を行いました。今回はめあて発表を代表の子に行ってもらいました。
冬休みの思い出は、クリスマスのことや大晦日といった冬のイベントや行事のことについての思い出や、スキーや学習を頑張ったことなどについて発表してくれました。とても充実した冬休みだったことがそれぞれの発表から伝わってきました。3学期のめあてでは、「学習のまとめをしっかりとしたい」「字をもっと丁寧に書けるようになりたい」「できることを増やしていきたい」など自分の目標をしっかりと考えた発表をしてくれました。短い3学期ですが、それぞれが立てた目標に向かって、一歩一歩前進していってほしいと思います。
9日(木)は朝の時間に職員による読み聞かせを行いました。
何か自分に不利益があると誰かのせいにしてしまう人間の性について考えさせられる内容で、子どもたちは本の世界を楽しみながらも、「なるほどなぁ」と考えている様子が見られました。誰かのせいにすることは簡単ですが、金山小の子どもたちには、その前にどうすることが自分の、相手の、社会のためになるのかよく考えられる人間になってほしいと思います。