生活の様子

2023年2月の記事一覧

2023.2.28 2年学活 ~食育・健康管理教室~ 

  

  

 2年生の学級活動で養護教諭と栄養技師による「食育・健康管理教室」を行いました。普段から活用している「自分手帳」を、より効果的に活用して健康を管理するかについての話がありました。養護教諭からは「自分を律して健康を管理することが出来ること」が大切であることを、栄養技師からは「1日の食事量」と「朝食の働き」についての内容などを伝えられ、生徒たちは「生活の中で実践してみたい」と前向きな感想を述べていました。 

2023.2.22 生徒会総会 ~来年度のより良い学校生活に向けて~

  

  

  

 5校時目に令和4年度第2回生徒会総会を行いました。総会のはじめに校長先生から「総会は民主主義の根幹が学べる場」であることと「総会までのプロセスを大切に」とお話があり、生徒たちは真剣な表情で聞いていました。その後、議長と議事録署名人を選出し、議事に移りました。各委員会、部活動の代表が1年間の活動報告を発表し、活動報告に関しての質疑応答をしました。今回も多くの質問や意見が交わされ、活発な話し合いとなりました。また、今回は質問だけでなく「こうしてほしい」などの要望も交わされ、より良い学校生活への考えを共有することができました。教頭先生からは「来年度に向けて多くの意見が出て素晴らしい。」と講評がありました。堂々とした発表と、活発な話し合い、スムーズな進行など、素晴らしい総会となりました。

2023.2.21 生徒心得検討会 ~全校生徒でルールを考える~

  

  

 4時間目に生徒心得検討会を行いました。本校の生活上でのきまりや心がけることについて記載している生徒心得の内容を生徒たちで見直す試みをしています。9日(木)に各学年での話し合いで出した意見を、今日は縦割り班の3グループに分かれて共有し、考えを深めていきました。「このルールは何のためにあるのか」「服装についての記載を直した方が良いのではないか」「この決まりは集団生活において重要なことかもしれない」など、どのグループも活発な話し合いをすることが出来ました。学校生活をしていく上でより良いルールを自分たちで考えていくことで、自己マネジメント力の向上に繋がる有意義な活動となっています。

2023.2.20 全校集会 ~今年度最後の全校集会~

 

 

 6時間目に全校集会を行いました。式に先立ち、表彰を行いました。今回は英語検定合格者、書き初め、なわとびコンテストの表彰がありました。校長先生からは、明日の生徒心得検討会の前に、「ルールやモラル、マナーについて考える良い機会にしましょう」との話がありました。その後、1分間スピーチの発表を行いました。今回は生徒2名が「今年度楽しかった学校行事は?」、教職員2名は「今ほしいもの、行きたいところ」でした。生徒たちは「駅伝の練習が楽しかった」「合唱で3年生と歌えて良かった」など、思い出を振り返りながら発表しました。教職員は、電子黒板を活用し、「弁当箱がほしい」「世界中に釣りに行きたい」と話し、生徒たちも大いに盛り上がっていました。最後に1日1感動運動の共有を行いました。今年度最後の共有ということで、多くの意見が共有されました。

2023.2.19 会津かねやま雪まつり ~私の言いたいこと発表会~

  

 

 

 19日(日)に会津かねやま雪まつりが3年ぶりに開催されました。その中のイベントの「私の言いたいこと発表会」が開発センターで行われ、本校から2名の生徒が参加しました。それぞれ「将来の夢」や「只見線について」の発表をしました。生徒たちは練習の成果を発揮し、自分の意見を堂々と発表をしました。金山町の大きな行事に参加し、参加した生徒2名は充実した表情を見せていました。