生活の様子

2022年10月の記事一覧

2022.10.30 金中祭⑤ ~バーベキュー・後夜祭~

  

  

  

  

  

 一般公開の後、校庭でバーベキューを行いました。生徒会縦割り班の3班に分かれ、協力しながらバーベキューを楽しみました。火おこしから始めて、食材を焼いて、みんなで食べる、といった1つ1つの過程を楽しみながら行うことができました。

 バーベキューの後は、後夜祭を行いました。有志生徒とALTによるダンスやクイズ、演奏など、様々な発表がありました。フィナーレの後に、生徒と教職員全員で楽しい時間を過ごしました。

2022.10.30 金中祭④ ~フィナーレ~

  

  

  

 学年発表の後、最後のプログラムであるフィナーレを迎えました。

 フィナーレは金中太鼓の冬・春・夏・秋と、4つの章を全て演奏でスタートしました。太鼓の音、掛け声、笛の音、全てが大きく会場に響き渡る演奏でした。演奏が終わった時、会場は大きな拍手に包まれました。

 最後に、広報部門が作成した「金中祭の軌跡」のスライドショーをバックに、金中祭の実行委員が最後の挨拶をしました。実行委員は「今年は3年生が少なくて不安だったけど、全員で協力して金中祭を作り上げることが出来て良かった」と、充実した表情で語っていました。                                                 

 今年度の金中祭は、多くのご家族の方々に来校していただき、教育活動の成果を発表することができました。

2022.10.30 金中祭③ ~学年発表~

  

  

  

  

  

  

 英語弁論と合唱発表の後、学年発表を行いました。

 1年生は10月に行った職業体験学習について、体験内容や学んだこと、考えたことなどを発表しました。体験活動時のスライドショーを中心にして、劇も交えながら発表しました。生徒たちは「働くやりがいを感じた」「普段利用しているお店の仕事が知れて良かった」など、職業体験で感じたことを堂々と発表しました。

2年生は7月の宿泊体験学習の体験内容、学習したことを発表しました。旅の道中で起こったことや、感じたこと、学んだことを、段ボールなどで制作した小道具を使い、劇やスライドショーで発表しました。途中、スライドショーの動画が動かないアクシデントがありましたが、見事なアドリブで対応して会場を盛り上げました。

 3年生は9月の修学旅行の内容をアレンジして発表しました。ディズニーのとあるアトラクションをモデルにした乗り物で、修学旅行で訪れた場所で様々なキャラクターと出会う物語でした。小道具や会場のBGMなど、細部にまで気を配って作ったシナリオを、生徒たちは熱のこもった発表で表現していました。生徒にとって最後の金中祭ということで、素晴らしい発表でした。

 それぞれの学年が、見ている方々にわかりやすく、楽しんで頂くために、入念に準備を重ねてきました。各活動で学んだことを表現しつつ、様々なアイディアを加えて工夫した、素晴らしい発表となりました。

2022.10.30 金中祭② ~英語弁論・合唱発表~

  

  

  

 オープニングの後は、英語弁論と合唱の発表を行いました。英語弁論発表は、2年生の進行により、8月の両沼中学校英語弁論大会に出場した生徒と3年生の5人で行いました。大会に参加した生徒は、弁論大会さながらの、感情が入った迫力ある発表を見せてくれました。3年生は5人でセリフを割り振り、1つの物語を英語で発表しました。5人で協力して発表することが出来ました。

 次に、全校合唱発表を行いました。合唱は、8月の耶麻・両沼合同中学校音楽祭で優良賞を受賞した「replay」「ヒカリ」の2曲と、「金山町民の歌」「パプリカ」計4曲を発表しました。最後のパプリカでは振りつけを加えて歌い、会場全体から手拍子を受けて会場が1つになり、大いに盛り上がる発表になりました。

2022.10.30 金中祭① ~オープニング~

  

  

  

 30日(日)に金中祭を開催しました。今年度も、新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、来賓や地域の方々をお呼びする一般公開はできませんでしたが、多くの保護者や家族の方々にお越しいただきました。オープニングは、有志生徒による金中太鼓の「夏の章」と「秋の章」の演奏によりスタートしました。迫力ある太鼓の音に、会場は大いに盛り上がりました。次に、全校生徒で制作したビッグアートの紹介を行いました。今回のテーマは「Power of smile ヒカリ輝け金中生の夢」です。ビッグアートはこのテーマが大きく反映された、輝く笑顔のシンボルマークが特徴のものとなっています。共同制作部門を中心に、金中生全員で作り上げたビッグアートとなっています。来校時にぜひご覧ください。

 そして、生徒会長による開会宣言により、金中祭が始まりました。次回以降に、それぞれの発表等の様子をお伝えしていきます。

2022.10.25 金中祭に向けてラストスパート!!

  

  

 30日(日)に開催する金中祭まで1週間を切りました。生徒たちの活動も日に日に慌ただしくなってきています。職業体験学習のまとめ、学年発表の準備と練習、各部門の活動、金中太鼓の練習と、1人何役も兼ねながら活動しています。

 ご家族の方々には、当日はこのような生徒たちの活動の成果をぜひご覧いただきたいと思います。

2022.10.19 ビッグアート制作 ~金中祭のシンボルをみんなで作ろう ~

  

  

 5・6時間に、全校生徒でビッグアートのシンボルマークの制作を行いました。

 共同制作係の生徒が中心となり、シンボルマークの一部になる花びらの色を塗りました。基本となる色を塗った後は、自由にデザインを考えて、オリジナルの花びらを作りました。筆を使って丁寧に塗る、手を使って模様を作るなど、生徒たちは工夫を凝らしながら個性溢れる花びらを作りました。

 ビックグートは引き続き制作を続けていきます。金中祭当日のビッグアートの披露をお楽しみにお待ちください。

2022.10.19 「食育の日」~赤カボチャと鶏肉のコロッケ~

  

 本日は「食育の日」ということで、給食では金山町の名産品の「赤カボチャ」を使ったメニューとして、『赤カボチャと鶏肉のコロッケ』が出ました。地元の食材を使った給食を通じて、地域のことや食について学ぶきっかけを作っています。

 また、本校1階の廊下には、食に関する掲示がされています。休み時間には生徒たちが眺めながら食についての知識を学んでいます。来校された際は是非ご覧ください。

2022.10.18 1年生家庭科 ~ごぼうの「ささがき」実習~

  

  

 1校時の1年生家庭科で、21日(金)に行う豚汁の調理実習に向けて、ごぼうの「ささがき」の実習を行いました。最初に動画を見て、技法や注意点を確認してから実際に包丁を使って切りました。今までに「ささがき」をしたことがあるのは2人だけでしたが、包丁の背やたわしを使って皮を丁寧に向いて、太い部分は包丁で切り込みを入れてから削るような形で薄く切っていました。21日(金)の調理実習に向けて、自信がついたようでした。

2022.10.17 金中祭放課後活動開始

  

  

 今日から、30日(日)に開催する校内文化祭『金中祭』に向けて、放課後活動が始まりました。全校生徒がそれぞれ所属する部門の活動、各学年の体験活動などの学習をまとめた学年発表、有志による「金中太鼓」の練習などを行います。生徒達は1人何役も担っているため、忙しそうに友達と相談をしたり校舎中を移動したりしていますが、楽しそうに活動に取り組んでいます。当日の成功に向けて、全校生が力を合わせて活動していきます。