落ち葉で遊んだよ、1年生!
2019年11月14日 17時23分11月13日(水)
横田小学校のまわりの木々の色づきも終わり、落ち葉がたくさん見られるようになりました。落ち葉をたくさん集め、それを一カ所に集めて落ち葉のベットを作りました。その後も落ち葉を利用して楽しい遊びを考えました。今日は天気もよくて、とても楽しく活動が出来ました。
金山町立横田小学校
「心身ともに健康で自ら学ぶ子どもの育成」
令和7年2月3日(月)豆まき集会
今年も無病息災です。
11月13日(水)
横田小学校のまわりの木々の色づきも終わり、落ち葉がたくさん見られるようになりました。落ち葉をたくさん集め、それを一カ所に集めて落ち葉のベットを作りました。その後も落ち葉を利用して楽しい遊びを考えました。今日は天気もよくて、とても楽しく活動が出来ました。
11月13日(水)
高学年の総合的な学習では、山入の「磨崖仏」について調べています。14日には校外学習で見に行く予定ですが、その予習として「磨崖仏」に詳しい方にお話をお聞きしました。稲作体験や公民館の行事でもお世話になっている方で、横田小学校では本当に様々なところでお世話になっている方です。お話も興味深いものばかりで子どもたちも真剣に話を聞いていました。
11月13日(水)
高学年の図画工作科で、廃材として出てきたカラースチレンボードを利用してすてきなオブジェを作りました。自由な発想で組み上げていくうちにできあがる造形美を堪能していました。
11月12日(火)
ALTの先生とは外国語の活動はもちろん、金山町では他の教科の指導にも加わっていただいています。どの時間も子どもたちの笑顔がたくさん見られます。
11月13日(水)
中川在住の「金山むかしがたりの会」の方においでいただき、「やまんばむかし」「横田の伊夜彦神社の話」「61木の股」の3つのお話をお聞きしました。あたたかいやわらかな口調で、会津弁を交えて語っていただきました。子どもたちもその話に引き込まれ、とても楽しいひとときを過ごすことが出来ました。
11月12日(火)
1年生の生活科で見つけてきた落ち葉を押し葉にしてしおりづくりをしました。みんなすてきに出来ました。
11月12日(火)
今回の読み聞かせは、いつも元気いっぱいの高学年担任のセレクト。「のはらうた」「10ぴきのかえるの冬ごもり」「やどなしねずみのマーサ」の3冊を読んでいただきました。子どもたちは毎回わくわくしながら図書室に入ってきます。
11月11日(月)
今日の全校朝の会は、朝の挨拶と今週のめあての発表などを行った後、全校読書の時間となりました。先日あづま号でお借りした本など、子どもたちは思い思いのスタイルで本を読んでいます。読書の秋です。1冊でも多くの本に触れ、心の栄養を蓄えてほしいですね。
11月8日(金)
高学年の図画工作科の時間に陶土を使い、ひもづくりで作品を作りました。冷たい土の感触も心地よく、みんな集中して作品を作っていました。
11月7日(木)
4年生の社会科で大塩堰を見学してきました。300年以上前に作られた堰であることを知り、子どもたちもびっくりしていました。また、今回は大塩の区長さんに現地を詳しく案内していただきました。区長さんによると、48年前、大塩堰の改修工事に実際に携わったことが分かり、みんなでまたびっくりしました。