卒業式に向けて・・・
2019年11月18日 17時57分11月18日(月)
天気もよかったので、プランターにお花の苗を植えました。これから春に向けてきれいな花を咲かせますが、その大きな目的のひとつが卒業式です。Rちゃんのためにという言葉も時々聞こえていました。きれいな花がたくさん咲くといいな。
金山町立横田小学校
「心身ともに健康で自ら学ぶ子どもの育成」
令和7年2月3日(月)豆まき集会
今年も無病息災です。
11月18日(月)
天気もよかったので、プランターにお花の苗を植えました。これから春に向けてきれいな花を咲かせますが、その大きな目的のひとつが卒業式です。Rちゃんのためにという言葉も時々聞こえていました。きれいな花がたくさん咲くといいな。
11月18日(月)
1年生の音楽科は「いい音見つけて」音楽室にある楽器にたくさん触れています。触ってみてどんな音が出るのか楽しみながら学習に取り組みました。
11月15日(金)
1年生の生活科では、拾ってきた落ち葉などを使っておもちゃづくりをしました。落ち葉を魚に見立てて魚釣りをしたり紙コップを使ってけん玉にしたりと子どもたちは想像力を働かせてたくさんの楽しいおもちゃを作りました。
11月15日(金)
4年生の理科では、「水の状態変化」について調べています。水は何度で沸騰するのかや湯気の正体は何か、また沸騰して出てきた泡の正体などについても興味深く考えることが出来ました。
11月15日(金)
6年生の理科では今「てこ」の学習をしています。天秤をつかって重さを調べたり、支点からの長さとおもりのきまりの中には反比例が隠れていることなど、実験を通して気づくことが出来ました。また、5年生も天秤に興味津々、休み時間にはさっそく何かやっていました。
11月15日(金)
今日は、高学年担任のチャレンジタイムでした。かんざわともこさんの「ちいさなおばさん」という詩を使ってクイズを出し、あてはまる言葉をグループで考えたり、みんなで詩を音読したりしました。
11月14日(木)
1年生で学校にあるでこぼこを探して紙粘土で型を取り、色をつけて作品を作りました。知っているでこぼこでも型を取ったり、色をつけたりすると意外と面白いことに気づきました。楽しい作品ができあがりました。
11月14日(木)
5・6年生で山入の磨崖仏を見学してきました。特別非常勤講師として地域の歴史に詳しい方をお招きし、いろいろと教えていただきました。とても分かりやすく、詳しく教えていただきました。また、あまった時間を利用して山入伝承館を見学させてもらいました。これからしっかりとまとめていきたいと思います。
11月14日(木)
中学年の図画工作科の時間、段ボールを利用してもうひとりの自分?を作りました。「切ってつないで大変身」なので、自分かどうかは分かりませんが、できあがった作品は個性あふれるすばらしいものばかりでした。
11月14日(木)
1年生の国語科は今「サラダでげんき」というお話を学習しています。先日の給食では主人公の「りっちゃんサラダ」が献立として出ました。みんなで一生懸命に考えたり、発表したり、22日の研究会に向けてがんばっています。