3年生の算数
2019年10月25日 09時58分10月24日
3年生の算数科は小数の足し算を学習しています。子どもたちのつぶやきには、学習につながる素晴らしい発言がたくさんあります。自分で見つけたことは頭に残るので、よい気づきをたくさんしてほしいですね。
金山町立横田小学校
「心身ともに健康で自ら学ぶ子どもの育成」
令和7年2月3日(月)豆まき集会
今年も無病息災です。
10月24日
3年生の算数科は小数の足し算を学習しています。子どもたちのつぶやきには、学習につながる素晴らしい発言がたくさんあります。自分で見つけたことは頭に残るので、よい気づきをたくさんしてほしいですね。
10月21日(月)
社会科の学習で、大塩地区にある「ハーベス大塩工場」を見学しました。金山町の天然炭酸水を瓶詰めする過程や工夫、努力していることなどを中心に見学してきました。自動化された機械の工程や作業するみなさんの様子に、子どもたちの目は釘付けでした。
10月21日(月)
全校朝の会は表彰と横小まつりで歌う全校合唱の練習でした。はじめに、両沼交通安全安全習字コンクールの表彰伝達が行われ,次に両沼地区作文コンクールの表彰が行われました。とても大きな声で返事をすることができ、もらい方も上手でした。
また、後半は全校合唱の練習をしました。口を大きく開けて歌うことが出来ました。横小まつりでは、会場全体で「もみじ」を歌います。会場のみなさん、ぜひ一緒に歌いましょう。
10月18日(金)
1年生が,横田保育所に行き,横小まつりのポスターと招待状を届けてきました。ただ届けるだけでなく,国語科で学習したものを音読発表してきました。学習発表会ではたくさんの人前で発表するので緊張していますが、このような積み重ねを繰り返すことで自信をつけていきます。
10月18日(金)
今日のチャレンジタイムは、中学年の先生の3回目でした。今まで覚えてきた百人一首を4人のグループの中で取り合いをしました。みんな真剣に、そして楽しく活動が出来ました。
10月17日(木)
先週台風のため延期となった脱穀作業が17日に行われました。お天気が続いたため,餅米の稲わらもすっかり乾き、無事脱穀を行うことが出来ました。田んぼの先生に教わりながら,干された稲わらを運びました。ほぼ例年通りの収穫があり、とれた餅米は11月2日に行われる「横小まつり」で振る舞われます。ぜひたくさんの方においでいただき,ご賞味いただけたらと思います。
10月15日(火)
5年生の外国語の時間に、カレンダーの月や日にちの言い方を学習しました。その後「誕生日はいつですか?」という質問と答え方を学びました。友達の誕生日はあっという間に聞き終えたので,今度は職員室などにいる先生方に質問をしました。中には,誕生日以外にも質問してくる子どももいて,外国語の定着が図られていることにびっくりしました。
10月15日(火)
5校時目に6年生の国語科の授業研究会が開かれました。児童は1人だけですが、それを見守る先生は担任の先生を含めると8人の授業研究会でした。自分の考えをしっかりと持ち,なぜクエをうたなかったのかの理由などを考えることが出来ました。
10月15日(火)
1年生の図画工作科の時間、いろいろな箱を使って造形遊びをしました。積み重ねたり、並べたりALTの先生と一緒に楽しく活動しました。また、算数科の時間は箱の形を上から見たり横から見たり、手触りで箱の形を当てたりする活動をしました。このような体験的な学習をこれからもどんどん進めていきたいと思います。
10月11日(金)
1年生の体育科で「とびばこ」をしました。ぱーの手でとんだり、ぐーの手でとんだり、みんながんばりました。