お祝い献立①卒業
2025年3月10日 13時01分今日の給食は、お祝い献立①卒業でした。
紫黒米ごはん、鶏のから揚げ、ほうれん草のいそ和え、こづゆ、お祝いゼリー、牛乳でした。
中学3年生の卒業をお祝いするメニューで、紫黒米ごはんやこづゆ、ゼリーなどそれにふさわしい献立となりました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
金山町立横田小学校
「心身ともに健康で自ら学ぶ子どもの育成」
令和7年3月21日(金)修・卒業証書授与式 閉校式・閉校行事
横田小学校閉校いたしました。地域の皆様、長い間、本当にありがとうございました。
今日の給食は、お祝い献立①卒業でした。
紫黒米ごはん、鶏のから揚げ、ほうれん草のいそ和え、こづゆ、お祝いゼリー、牛乳でした。
中学3年生の卒業をお祝いするメニューで、紫黒米ごはんやこづゆ、ゼリーなどそれにふさわしい献立となりました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
3月7日(金)おうちの方に みんなのがんばりを見ていただきました!
今日は、学年末の授業参観日でした。各学級ごとに生活・国語・総合の時間に学習の成果を発表しました。おうちの人を前に緊張している様子も見られましたが、練習の成果を発揮することができたようです。
◆1・2年生は「できるようになったこと」を発表したり、思い出の作文を発表したりしました。カスタネットの演奏やなわとびの技の披露もしました。
◆4年生は国語でアンケート調査した結果をまとめて、一人一人発表しました。画面の操作をしながら聞く人のことを考えて発表できました。
◆6年生は、小学校生活をふりかえって、自分の成長したことを発表しました。そして、おうちの方といっしょにスライドショーを見て、6年間のふりかえりました。
◆鼓笛披露式で、旧鼓笛隊そして新鼓笛隊の演奏を発表しました。体育館で堂々と演奏することができました。6年生の二人と演奏できるのもあと少し。大太鼓と小太鼓の頼もしい音をしっかりと心に刻むことはできましたか?在校生のみなさんの演奏もがんばりました。
今日の給食は、かみかみ献立でした。
麦ごはん、カラフルたまごやき、彩りおかか和え、たまねぎのみそ汁、スクールグミ(青りんご)、牛乳でした。
給食でグミを食べるのは初めてでしたが、しっかり噛むことを意識するメニューでした。
例年にない2m以上あった校庭の雪を、除雪隊の方にきれいにしていただきました。
遊具は雪にうもったままですが、校庭の土が見えるくらいのギリギリまで除雪してくださり、21日の卒業式・閉校式の準備も着々と進んでいます。
除雪隊の皆様、ありがとうございました。
3月4日(火)どの学年もがんばっています!!
3学期も残り少なくなってきました。7日(金)の「鼓笛披露式」や12日(水)の「6年生を送る会」に向けて準備や練習を進めています。自分の役割を考えて、一生けん命にがんばっている8人です。
◆6年生を送る会に向けて~お祝いの門」を作ろう!~
4年生が、6年生のためにすてきな門を作りました!お花や紙テープをふんだんに使って飾りつけをしました。6年生が喜んでくれる姿を想像しながら、作業するのは楽しそうでしたよ。
◆鼓笛披露式に向けて~旧鼓笛隊の演奏と新鼓笛隊の演奏を練習しました!
6年生といっしょに演奏する鼓笛もわずかとなりました。6年生の音は力強く、頼もしいですね。心に響かせながら、演奏できるといいですね。そして今度の新鼓笛隊は、金山小で演奏されている曲も練習しています。まだうまくできないところもありますが、4年生と2年生でテンポを合わせてがんばっています。1年生は、ポンポンからリングバトンへと持ちかえて、元気に踊りました。
今朝は1・2年生の学年発表でした。
カスタネットを使って3曲を演奏しました。
新たな技を披露し、最後は職員を含む全員で演奏してみました。
今日の給食は、ひなまつり献立でした。
ちらし寿司、きざみのり、エビカツ、すまし汁、ひなあられ、桜餅、牛乳でした。
いろどりの美しい春らしいちらし寿司で、桜餅やひなあられでも桃の節句を感じることができました。
とてもおいしかったです。
今日の給食は、受験応援献立でした。
れんこんカレーライス、チキンカツ、果物(いよかん)、牛乳でした。
れんこん(見通しがきく)、チキンカツ(点をとりにいく、勝つ)、いよかん(いい予感)としゃれのきいたメニューで、受験生を応援しました。がんばれ!金中生!
2月27日(木)雪と遊ぼう!!
大雪の影響で2回も延期になっていた「雪と遊ぼう」の活動ですが、午後の時間を使って、晴天のもと活動することができました。内容は『雪だるまコンテスト』と『雪つみ競争』です。
『雪だるまコンテスト』は、子ども2人と先生1人の3人チームを4つ作り、個性豊かな雪だるまを作る活動です。審査員の3人の先生方だけでなく、子どもたち同士でお互いの雪だるまを見て、票を入れました。どの雪だるまもすてきなものができました。
『雪つみ競争』は、4人のチーム戦と個人戦で競いました。バケツを使って、制限時間以内にできるだけ高く積み上げたら勝ちです。いろいろな作戦でがんばって積み上げていきました。先生方が測定をする前に、倒れてしまったものもあって、残念でしたが、みんなで楽しく活動できたことはまちがいありません。たくさんの雪で楽しく過ごした時間になりました。
2月26日(水)紙版画に挑戦しました!
1.2年生は、図工の時間に紙版画に取り組んでいます。今回は版画用のインクをしっかりつけて、刷ってみました。「コマ回し」の様子や表情がよくわかる版画が完成しました!上手にできましたね!!