ブログ

横小まつり 全校劇第5場面

2019年11月3日 10時17分

11月2日(土)

 全校劇の第5場面は、5・6年生の発表でした。合奏の発表、跳び箱や縄跳び、マット運動などを披露しました。練習ギリギリまで出来たり出来なかったりと不安定だった技や動きも、本番で成功する姿が見られました。子どもたちの大きな成長を感じました。

横小まつり 第4場面

2019年11月3日 09時45分

11月2日(土)

 第4場面は3年生の発表でした。国語の教科書にある「サーカスのライオン」から6年生がジンザの役となり発表しました。途中、ジンザを勇気づけるためにリコーダーを演奏したり、4年生と一緒にマット運動やとび箱運動を披露しました。感動をよぶ劇となりました。

 

 

横小まつり 全校劇第3場面

2019年11月3日 09時33分

11月2日(土)

 全校劇の第3場面は4年生の発表でした。社会科で調べた「ゴミの処理と利用」について3つのR等を紹介しました。3年生も交えて、調べたことを分かりやすく紹介することが出来ました。

 

 

横小まつり 全校劇第2場面

2019年11月3日 09時20分

11月2日(土)

 全校劇の第2場面は、1年生の「おとうとねずみチロ」でした。国語の教科書に出てくる教材をもとに作られ、劇の途中には歌やダンス、ハンドベル演奏などもありました。とてもかわいらしい演技が光っていました。

 

横小まつり はじめの言葉~全校劇第1場面

2019年11月3日 09時04分

11月2日(土)

 お天気もよく紅葉が見頃をむかえた本日、横小まつりが行われました。保護者の方だけでなくたくさんのご来賓の方々、そしてたくさんの地域の方々にお集まりいただき,盛大に行われました。子どもたちもこれまでの練習の成果を十分に発揮して,たくさんの活躍の場が見られました。

 はじめの言葉は,1年生3名が元気いっぱい発表しました。また今年の全校劇は「こわれた11の楽器」、本校職員のシナリオで配役などが決まってからは毎日一生懸命に練習してきました。第1場面は楽器倉庫のこわれて使えなくなってしまった楽器達の場面です。プロローグから、感動のある劇となっていました。

 

水のはたらき(5年生)

2019年10月29日 18時10分

10月29日(火)

 5年生の理科の時間、川を流れる水の量によってはたらきはどのように変わるか模擬実験をしました。洗浄瓶1個と2個で実験した結果、水の量が多いほど「しん食」や「運ぱん」のはたらきが大きくなることが分かりました。

横小まつりリハーサル!!

2019年10月29日 17時47分

10月29日(火)

 土曜日に行われる横小まつりのリハーサルを2・3校時に行いました。一生懸命に演技する子どもたちの姿は感動がたくさん!本番でもきっと素晴らしい演技を見せてくれると思います。今日の写真は雰囲気だけお知らせいたします。また、第2部の収穫祭では,学校の田んぼでとれたニコニコ米を使ったお餅もふるまいます。たくさんの方のご来場お待ちしております。

葉っぱや実で遊ぼう(1年生)

2019年10月28日 18時21分

10月28日(月)

 1年生の生活科で秋の葉っぱや実を見つけに行ってきました。紅葉した落ち葉や顔よりも大きな葉等たくさんの秋を探してきました。見つけてきた葉っぱや実を使って楽しい服を作りました。大満足の笑顔がありました。

 

 

太陽の光を調べよう(3年)

2019年10月28日 13時22分

10月28日(月)

 3年生では太陽の光について調べています。「反射した鏡の光で温度は上がるのか?」「虫眼鏡で太陽の光を集めることは出来るのか?」子どもたちは予想を立てながら実験しました。今まで、天気が悪くてなかなか出来なかった実験でしたが、今日、ようやく行うことが出来ました。予想とは違って、反射した鏡の光で温度が上がることや虫眼鏡では黒い紙の方が焦げやすいことなどが分かりました。

金属の体積の変化(4年生)

2019年10月25日 10時26分

10月24日(木)

 4年生の理科では、金属を熱すると体積がどうなるかを学習しています。実験を通して、様々な気づきがあります。金属も種類によって体積の変化が変わってくることを学びました。