朝の活動
2023年4月7日 11時39分金山小学校では、朝全校生と先生方でマラソンをして体を動かしています。
本日は、1年生が初めて参加しました。
小雨のため、体育館をみんなで走りました。
その後、金山小学校の校歌を、1年生に聞いてもらいました。
2~5年生が、大きな口を開けて、自分たちの校歌を1年生に歌う姿はとっても素敵でした。
1年生も、先輩たちの歌声に聞き入っていました。
早く一緒に歌うことができるといいですね♪
金山町立かねやま小学校
教育目標「心かよわし 未来をひらく かねやまの子ども」
「なりたい自分」に向かって全力・協力・チャレンジ
金山小学校では、朝全校生と先生方でマラソンをして体を動かしています。
本日は、1年生が初めて参加しました。
小雨のため、体育館をみんなで走りました。
その後、金山小学校の校歌を、1年生に聞いてもらいました。
2~5年生が、大きな口を開けて、自分たちの校歌を1年生に歌う姿はとっても素敵でした。
1年生も、先輩たちの歌声に聞き入っていました。
早く一緒に歌うことができるといいですね♪
令和5年度、2名の新入生を迎えて、入学式をおこないました。
しっかりとした返事、挨拶、立派な姿で入学式を終えることができました。
明日からは、お兄さんお姉さんと一緒の学校生活がはじまります。
給食も楽しみにしているようです。
元気に登校してきてくれることと思います。
地域の皆様、子供たちの見守りをどうぞよろしくお願いします。
4月3日(月) 新しい2名の先生が着任されました。
矢部吉彦校長
平田村立ひらた清風中学校よりいらっしゃいました。
鈴木晴日先生
養護の先生として、喜多方市立慶徳小学校よりいらっしゃいました。
まずは、着任のご挨拶をしていただきました。
4月6日(木)には、子供たちとの出会いが待っています。
お楽しみに♪
春は別れの季節でもあります。
2名の先生とのお別れの会を行いました。
金田浩充校長先生には、2年間ご勤務いただきました。
佐藤七海先生には、新任の養護教諭として、3年間ご勤務いただきました。
子供たちは別れを惜しみ、そして寂しさを感じ、涙を流してのお別れとなりました。
次の勤務地でのご活躍をお祈りしております。
2名の卒業生が、学び舎を巣立っていきました。
晴天の下、16名の下級生と、先生方に見送られ、笑顔の卒業となりました。
校長先生から卒業証書をいただく姿は、さすが金山小学校の卒業生と思われる、堂々とした姿でした。
式中の呼びかけでは、6年間の学びを振り返るとともに、多くの方に支えられ、見守られたことを振り返りました。
2人での最後の歌は、「あとひとつ」(ファンキーモンキーベイビーズ)でした。
心のこもった歌を歌うことができていました。
式後の見送りでは、下級生と離れがたく、何度も手を振りながら帰って行く姿が印象的でした。
中学校での活躍を応援しています!
学校だより「こぶし」第13号をアップしました。”明日は卒業式”のこと,授業参観や6年生を送る会のことなどについて掲載しています。ぜひご覧ください。
卒業を目前に控えた6年生と一緒に、昼休みみんなで遊ぼうと、4年生を中心に企画を立てています。
ある日は、「かごめかごめ」、「じゃんけんすごろく」
また、ある日は「しっぽとり鬼」
6年生と一緒に過ごすことができる日を、大切にしながら過ごしています。
3月16日(木)の朝の時間は今年度最後の全校読書の時間でした。今日は,図書委員会からの各種表彰です。まず,1年間で本をたくさん読んだ3人が表彰されました。次に,間もなく卒業する6年生2人に「金山小図書館卒業証書」が渡されました。6年間で読んだ本の数も書かれていました。卒業する2人にとって,たくさん読んだ中で一番心に残っている本は何だったのでしょうか…。 また,ブックラリーの達成者には図書委員手作りのかわいい動物型しおりが送られました。
3月23日に行われる、卒業証書授与式に向けて予行練習が行われました。
まずは、伴奏に合わせて合唱の練習
声の大きさとともに、心を込めた歌い方について考えました。
証書授与では、6年生が堂々とした授与の姿を見せ、下級生がそれを真剣に見守る姿が見られました。
23日の卒業式まで、1週間となりました。
一日一日の終わりが、寂しく感じる季節です。
3月13日(月)朝の時間に,黙とうを行ったあと,12年前の東日本大震災についての話をしました。地震と津波で多くの被害が出なかで,普段から子供どうしが仲がよく職員どうしや地域との協力体制ができていたおかげで全員避難することができた学校のこと,放射能の被害で復旧へ向けた挑戦がまだまだ必要なことなどを話しました。また,知事メッセージの中から,同じ年に豪雨災害で被災した只見線が「奇跡の復活」を遂げた文を紹介しました。現在のなにげない幸せの中でもあきらめずに挑戦することの大切さを確認ました。