3月13日(月)朝の時間に,黙とうを行ったあと,12年前の東日本大震災についての話をしました。地震と津波で多くの被害が出なかで,普段から子供どうしが仲がよく職員どうしや地域との協力体制ができていたおかげで全員避難することができた学校のこと,放射能の被害で復旧へ向けた挑戦がまだまだ必要なことなどを話しました。また,知事メッセージの中から,同じ年に豪雨災害で被災した只見線が「奇跡の復活」を遂げた文を紹介しました。現在のなにげない幸せの中でもあきらめずに挑戦することの大切さを確認ました。

02_知事メッセージ.pdf

3月10日(金)の6校時目は今年度最後の委員会活動日でした。図書・保健・運動環境委員会がそれぞれ一生懸命に活動していました。金山小は2年生から委員会活動を行うので,1年生が来年の参考として見学する姿も見られました。



ここ最近、日中の気温が10℃を超える日が増えてきました。
校庭も、雪を崩して溶けやすくしています。
理科室では、水上げをしている桜が、3輪ほど咲きました。

もうすぐ春がやってきます。
卒業式まで残り10日の登校日となりました。
卒業を控えた6年生を招待して、6年生を送る会が行われました。
3,4年生を中心に企画を立て、これまで学校を引っ張ってくれた6年生に楽しんでもらえる時間をと準備が進められました。
1~4年生全員で会場準備をし、6年生を迎えます。
6年生は入場後、お立ち台でポーズを決め、みんなから大きな拍手をもらいました。

その後、6年生が楽しめる様々な取り組みが行われました。
○×ゲームと、全校かくれんぼが大盛り上がり!
校舎全体を使ってのかくれんぼです。

最後は、プレゼントの贈呈と、6年生がくす玉を割り、下級生から「そつぎょうおめでとう」のメッセージをもらいました。

最上級生として金山小学校を引っ張ってくれた6年生に、しっかりと感謝の気持ちを伝えることができたようです。
令和4年度最後の授業参観が行われました。
1年生は、1年間の学習を振り返りながら、学習の発表をおこないました。
全部で26のプログラムを、4名の子供が担当し、次々と取り組んでいきます。
絵描き歌の発表や、お父さんお母さんに漢字を出題してもらい、それを電子黒板で解答するなど、楽しみながら取り組むことができました。

2、3年生は、1年間を振り返って、自分の生活や学習の取り組みを発表しました。
できるようになったこと、思い出などを発表する中で、自分自身の成長を振り返るとともに、友達の成長を互いに喜び合う姿が印象的でした。

4、6年生は、社会科、総合的な学習の時間での学びをまとめ発表しました。
1年間の学習の成果を「ロイロノート」を使ってプレゼンテーションしながら発表することができました。
6年生は、下級生へのメッセージを込めて発表していました。

その後は、家庭教育学級。
三島町教育委員会の小杉一浩様を講師にお呼びし、メディアとのよりよい関わり方について、家族で考えながら学ぶことができました。
メディアを適切に使うこと、その良さと危険な点をしっかりと学ぶことができました。

学年懇談会では、子供たちの1年間の成長の様子を、保護者の皆様にお伝えすることができました。

学校だより「こぶし」第12号をアップしました。スキー教室・記録会,新入生体験入学,なわとび集会のことなどを掲載しています。ぜひご覧ください。


今年度の登校日も、残り20日
6年生は、20日登校すると、卒業式です。
鼓笛の全体練習が行われました。
6年生のアドバイスが受けられるのも残りわずかです。
伝統を引き継ぐため、4年生を中心に頑張っています。

なわ跳び集会が行われました。
まずは、連続跳びです。
1、2年生は2分間
3,4年生は3分間
6年生は4分間に挑戦です。
それぞれの目標に向かって練習を続けてきました。
それぞれの目標達成を目指して頑張りました。


続いて、全校生で八の字跳びです。
4、6年生を中心に並びを考えながら、連続跳びに挑戦しました。
上級生が、下級生にアドバイスをしながら飛ぶ姿が印象的でした。

気温が低い中でしたが、みんな元気に体を動かし、充実した時間となりました。
全校朝の会では、表彰と4年生の学級発表が行われました。
書きぞめの表彰では、県かきぞめ展で特選をいただいた児童、町の書きぞめ展で特選をいただいた児童が、校長先生より表彰状をいただきました。

4年生の学級発表では、社会科の学習で調べたことを発表しました。
本郷焼に興味をもち、その歴史や特徴について発表しました。
