ブログ

4連休後でしたが、全校児童が元気に登校しました!

2020年7月27日 14時06分

7月23日(木)~26日(日)までの4連休、子どもたちは楽しく元気に過ごせたようです。

久しぶりに友達に会い、しっかりと学習することができました。

あいにくの雨でしたが、昼休みには体育館で元気に遊ぶことができました。

リサイクルってなぜするのかな?4年 社会科出前授業!

2020年7月21日 10時56分

3校時に4年生は、会津若松地方広域市町村圏整備組合環境センターの桃井義夫さん、渡部倫矢さんを招いて、社会科のごみのリサイクルについて学習しました。

「リサイクルはなぜ必要なのか?」を問いにもち、集中して学習することができました。

教科書の知識だけではなく、自分たちが住んでいる地区・町・地域の実態はどうなっているのか学習することは生きて働く知識につながります。

 

チャレンジタイム② 先月の自分に負けるな!

2020年7月21日 10時51分

朝の時間に第2回チャレンジタイムを行いました。

今日も3分15秒で校庭をどれだけ走れるか、距離を測りました。

蒸し暑い朝でコンディションは悪かったのですが、みんな一生懸命に走りました。

次回は9月です。それまでにさらに体力を高めよう!

金山町のごみ処理やリサイクルの実態は?4年 社会科

2020年7月17日 10時09分

2校時目に4年生は社会科で「ごみのしょりと利用」の学習をしました。

金山町のことを知るために、金山町役場住民課保健福祉係の土田純一さんをゲストティーチャーに招き、金山町のごみ事情を教えていただきました。

子どもたちは、3切り(使い切り、食べ切り、水切り)やごみ捨てのルールを守ることの大切さを学びました。

10000より大きな数を調べよう!3年 算数科

2020年7月17日 08時51分

6校時に3年生は算数の10000より大きな数の学習をしました。

数直線の読み方、大小の表し方や千万が10個で一億になるということを覚えることができました。

3年生の児童数は1人ですが、教師との対話を通して答えの根拠を説明し、表現力を高めています。

様子が分かるように音読しよう!1年生 国語科

2020年7月17日 08時36分

5校時目に1年生が国語科で「おむすびころりん」の学習をしました。

今回のめあては様子が分かるように音読することです。

3人の1年生は、理由を考えながら音読の工夫をすることができました。

 

特別非常勤講師(水泳)新井田先生、日下先生に指導をいただきました。

2020年7月16日 11時08分

先週に引き続き今日も、特別非常勤講師(水泳)の新井田先生、日下先生にご指導をいただきました。

2校時の4・5年生と3校時の1年生の授業は気温が低かったため、体育館でのフォームの練習や体幹トレーニングを行ったり、プールでお二人の模範泳法を見せていただいたりして学習しました。

4校時の2・3年生は気温も高くなったので、プールで実技指導をしていただきました。

みずであそうぼう!第3弾!!いろ水づくり!

2020年7月16日 10時24分

1・2年生は1校時目に生活科でいろ水づくりをしました。

植物の葉や草をつぶして、水に色をつけて遊びました。

色の付きやすいものや付きづらいものを見つけることができました。

みずであそぼう第2弾!1・2年生活科

2020年7月15日 12時53分

 

1・2年生が3校時目に生活科の「みずであそぼう」の学習でシャボン玉遊びをしました。 あいにくの雨でしたが、体育館の玄関の屋根の下で、ストローで大きなシャボン玉を作ったり、うちわをつかってたくさんのシャボン玉を作ったりしました。 コップの中で泡をブクブクさせる遊びも楽しみました。遊びながらいろいろな発見や気づきがあったようです。