ブログ

プログラミング教室

2023年2月17日 11時57分

 学級ごとに,プログラミング教室を行いました。

 Coder Dojo Aizu を主催する、島影さんを講師にお迎えして実施しました。

 「スクラッチ」というソフトをつかって、ポケットモンスターを動かす学習です。

 学年に応じて、難易度を変えながら、取り組むことができました。

 プログラミングをすることで、自分の思い通りにポケモンを動かしたり、ゲットしたりするゲームを作ったり、背景を変えたりしながら、楽しむことができました。

 そして、身近なところに、たくさんのプログラミングの技術が使われており、それによって私たちの生活がより豊かになっていることも学ぶことができました。

   

 6年生には、「MESH」というソフトを使った特別授業もしていただきました。

 センサーを使って、ライトを付けたり、写真を撮ったりと、様々な体験をすることができました。

  

 みんな貴重な学びをすることができました。

 何より「楽しかった」「もっとやりたい」という声が多数が上がりました。

 

 島影さんの主催する「Coder Dojo Aizu」は、無料でプログラミングが学べる会です。

 毎月第3土曜日に会津若松で開催されています。

 興味をもった方は、参加してみてはいかがでしょうか。

https://coderdojoaizu.mystrikingly.com/

 

ひな人形が飾られました!

2023年2月17日 11時44分

2階の廊下に、ひな人形が飾られました。

金山小学校に長く伝わる、ひな人形です。

大切に引き継がれたひな人形を、今年もみんなにお披露目することができました。

準備を子供たちが手伝ってくれました。

坂下リサイクルサービス様より寄付をいただきました

2023年2月16日 14時58分

坂下リサイクルサービスの夏井様が来校され、ご寄付をいただきました。

川口にある、リサイクルサービスの出張所で地域の皆様が、段ボールやアルミ缶、ペットボトル、新聞紙等をリサイクルに出してくださり、その収益金の一部を金山小学校に寄付してくださいました。

校長先生が、その寄付をお預かりしました。

今回いただいた寄付金は、子供たちの学校生活に役立つ物の購入に活用させていただく予定です。

坂下リサイクルサービス様、たいへんありがとうございました。

ようこそ、新1年生!

2023年2月16日 07時54分

新入学児童体験入学、保護者説明会が行われました。

子供たちは、新1年生が来るのを、今か今かと玄関で待ち構えていました。

来校するとすぐに、新2年生になる子供たちから、トトロの名札のプレゼント

 

その後、現1年生の国語の学習を参観しました。

漢字の学習や、絵描き歌、たぬきの糸車の発表等、次々に学習が進んでいく様子に驚きながらも、新1年生も参加していました。

    

その後、新2、3年生による、歓迎のゲームや学校案内が行われました。

みんな、とっても楽しそうに活動していました。

  

その間、保護者の方には、別室で保護者説明会を実施

少人数のため、ストーブを囲んで、温まりながら行いました。

最後には、校長先生から学用品の贈呈が行われました。

新入生はしっかりと「ありがとうございます」とお礼を言って受け取っていました。

とっても立派な姿でした。

 

4月6日の入学式に、元気に登校してきてくれるのを楽しみにしています。

朝の会での「私の言いたいこと発表」(6学年)

2023年2月13日 09時35分

今朝は、全校生の前で6年生児童2名が「私の言いたいこと」を発表しました。

2月19日(日)には、代表者が雪まつりのなかで「私の言いたいこと発表」を行います。

今日は、その思いを全校生の前で発表しました。

2名の6年生、自分の将来の夢について、今考えていること、その思いの理由について、端的にそして堂々と発表することができました。

19日の発表会は、残念ながらコロナ対策のため、限られた人のみ聞きに行くことができる状況です。

保護者の皆さんや地域の皆さんには、後日言いたいこと発表会の記録冊子にて、二人の思いをお読みいただけることになります。

 

第3回スキー教室 スキー記録会 大成功!

2023年2月10日 16時06分

第3回スキー教室、スキー記録会を無事に終えることができました。

雪の降る中でしたが、全員滑り終えることができました。

初めて記録会に参加した1年生も「楽しかった」と笑顔でした。

最後の記録会となる6年生は、しっかりと自分の滑りをすることができ、満足できたようです。

早朝より、保護者の皆様には、ポールのセッティングへのご協力、記録会の運営に携わっていただきました。

寒い中、ありがとうございました。

      

朝の運動タイムは「投の運動」

2023年2月8日 09時15分

今朝の運動タイムは「投の運動」

的の中に、丸めた新聞紙を投げる運動です。

軽い新聞紙を投げるには、ポイントがあります。

足の出し方、体の向き、腕の振り。

それぞれ投げながら、先生方が適宜アドバイスをしてくださいました。

徐々に投げることに慣れてくると、的に入る子が増えてきました。

寒い体育館での運動ですが、みんな楽しく活動をすることができました。

  

雪遊び集会

2023年2月8日 09時08分

4,6年生が中心となって、雪遊び集会が行われました。

まずは、宝探し

校庭の雪の中にお宝が埋められており、それを探します。

1年生、2、3年生、4、6年生それぞれ、探すエリアが決められており、その中を必死で探しました。

みかん、りんご、チョコレート、グミのお宝を見つけ出すことができました。

   

続いては、雪遊びの定番雪合戦

チーム内で王様を決め、その王様が当てられたら試合終了。

王様を守りながら、攻めるためには、作戦が必要です。

4,6年生を中心に、作戦をたて、戦いました。

  

あっという間の2時間。

みんな大満足の表情でした!

全校朝の会 校長先生のお話

2023年2月6日 09時49分

今朝の全校朝の会は、校長先生のお話

地球の誕生から、現在までの長さを、部屋の広さや、1日の長さに例えて説明してくださいました。

1日(24時間)のなかで、最初の人(猿人)が誕生したのは12月31日の10時40分、2本足で歩いたのが15時39分、キリストが誕生したのが23時59分46秒、21世紀が始まったのが23時59分59秒。

具体的な時間に換算されたことで、私たちが生きている時代は地球の誕生から考えると、ほんの一瞬であることを知りました。

子供たちはみんな驚いた様子でした。

その短い期間で、地球に様々な問題が起きていること。

そのために、SDGsの取り組みがされていること。

ぜひ、図書委員がお薦めしている、図書を読んでみること。

人に意地悪をすることなど、ちっぽけなことであり、やめるべきであること。

校長先生に、大切なことを教えていただきました。

 

豆まき

2023年2月3日 08時40分

2月3日の節分の朝は、豆まきが行われました。

例年であれば、年男年女の5年生が豆まきの担当でしたが、本校は5年生がいないため、6年生が代役として活躍しました。

1~4年生は、鬼のお面をかぶり、自分の追い出したい鬼を思い出しながらも、豆拾いに夢中でした。

鬼も逃げていったことでしょう。