心を一つにして演奏しよう!鼓笛パレード練習
2020年9月23日 11時58分
29日(火)の鼓笛パレードに向けて、子どもたちは練習をがんばっています。
今年は運動会がなかったので、今年度の鼓笛隊にとって鼓笛パレードが初めての晴れの舞台となります。
みなさんの温かい応援をよろしくお願いします。
金山町立かねやま小学校
教育目標「心かよわし 未来をひらく かねやまの子ども」
「なりたい自分」に向かって全力・協力・チャレンジ
29日(火)の鼓笛パレードに向けて、子どもたちは練習をがんばっています。
今年は運動会がなかったので、今年度の鼓笛隊にとって鼓笛パレードが初めての晴れの舞台となります。
みなさんの温かい応援をよろしくお願いします。
9/18(金)の4校時に1・2年生もコロナウィルス感染症を題材に道徳科の授業をしました。
今回のお話は喘息で咳をしている友達を「コロナだ!」と言って、からかってしまうというお話です。
1・2年生もどのように接するのが正しいかを自分たちで考えることができました。
朝の時間にチャレンジタイムを行いました。
今日のチャレンジは「3分3秒で何メートル走れるか」です。
上学年では5年のK・Hくん、下学年ではなんと1年生のT・Aが一番長い距離を走りました。
次回のチャレンジも頑張りましょう!
4校時目に3~5年生が道徳の学習で学級の友達が新型コロナウィルス感染症に感染し、完治して登校した時の場面を想定して道徳の学習を行いました。
会津地区にも感染者が増え、私たちの金山町にもいつ感染者が出るかわからない状況になっております。決して偏見による差別をすることがなく、誰に対しても、公正・公平に接することができるように今日の学習をしました。
子どもたちも、どのような行動をとればよいかをじっくりと考えていました。
2~4校時に大志地区の五ノ井孝喜さんの水田に行き、金山小学校のもち米の稲刈りを行いました。
天候にも恵まれ、みんなでいい汗を流しながら収穫を行いました。
収穫したもち米は、金小フェスティバルでおいしいお餅になります。今から楽しみです。
4年生の社会で今日は備蓄倉庫を見学に行きました。
学校のそばにある町の備蓄倉庫には、水や食料のほかにボートや段ボールベットなど様々なものが災害が起きた時のために保管されていました。万が一に備えて・・・。
今日は同じ金山町の横田小学校の友達と交流学習を行ってきました。
いつもよりたくさんの友達と国語や生活、体育などの学習をしてきました。
11月には、横田小学校の友達が金山小学校に来校し、交流をします。また、Zoomを使ったWeb授業も計画しています。楽しみですね!
今日の全校朝の会では、先週行われた陸上記録会の表彰を行いました。
出場した5年生男子5人と混合リレーに出場した4年生女子の全員が1~3位までに入賞し賞状をいただくことができました。
特に混合リレーでは、6年生がいない中、見事優勝することができました。応援ありがとうございました。
また、校長先生からは「しっていること」と「していること」のお話がありました。知識や技能だけではなく、実践力の大切さを学びました。
今日も4年生は社会科の出前授業を行いました。
今回、講師をしてくださったのは、金山町役場総務課の栗城亮さんです。
栗城さんからは、災害が起きる前の準備や対策について教えていただきました。
朝の時間に全校生で「仲良しタイム」を行いました。
「仲良しタイム」とは、縦割り班のみんながもっと仲良くなるためにいろいろな遊びを楽しもうという活動です。
今日は、「なべなべそこぬけ」と「だるまさんが転んだ」を全校生でやりました。次回の活動も楽しみです。