ブログ

学校をきれいにしよう 大掃除週間始まる!!

2022年12月15日 17時50分

12月15日(水)今週は大そうじ週間です!

  今日は教室の中を、雑巾で水ぶきしました。教室の中のものを廊下に出して、すみずみまで水ぶき。雪が降って寒いので、少しお湯を使って、ぬるま湯を作って、水ぶき。短い時間ですが、集中して大掃除を進めることができました。ドアのレールや細かいところの整理整頓まで、時間のある限りがんばりました。お世話になった教室とも、もうすぐお別れ。

2学期の登校日は、あと6日です

 

 

 

本日 書きぞめ教室2回目でした!

2022年12月14日 16時25分

12月14日(水)清書7枚がんばりました!

 先週に引き続き、書きぞめ教室を2時間行いました。今日も西谷地区の先生に来ていただいて、一文字一文字の細かいところについてアドバイスをいただきながら、練習しました。今日は「清書する」というのを目標に集中してがんばりました。先週よりも、4文字の字配りや文字の大きさ・中心が整ってきており、力作ができたようで、自分の作品を見て、「先生!うまくなりました!!」「上手に書けた!!」という声が聞こえてきました。

 冬休み中は、町の『学習塾』にも参加して、さらに書きぞめのレベルアップを目指してほしいと思います。※本日は町の広報係さんの取材も入っておりました。

 

 

 

秋の収穫を味わおう!~給食に登場!五目ごはん!&干しいもづくりに挑戦~

2022年12月13日 19時25分

12月13日(火)~にこにこ米とにこにこ農園のさつまいもを食べました!

【その1】今日の五目ごはんには「にこにこ米」が使われていました!

 今日の献立には、五目ごはんがありました!きのこがたくさん入っていて、もちもちのおいしいごはんでした。「もっと食べたかった!!」という声も聞かれましたよ~。もち米が入っていたからいつもよりいっぱい食べられたのでしょうか。みんなが完食した時間もいつもより早かったですよ!

【その2】さつまいもを長くおいしく食べるために~干しいもを作ってみよう!

 アツアツにふかしたおいももおいしいけれど、今日はさつまいもを干しいもにしてみました。蒸し器で蒸したり、お鍋でゆでたりして、いもが柔らかくなったら、軍手をつけて皮をむきました。ナイフを使って上手に皮をむいていてびっくり!さらに1.5~2センチの厚さを目指して、スライスしたら、干しいもになるように「3段の網」に入れて、今日の分はひとまず完成!!あとは時間をかけて乾燥させるだけ。カビないように気をつけて~出来上がりが楽しみですね。

 

 味見用のおいももふかさなくては!と言って、途中で甘さチェックのために、おいもを食べました。2年生や先生方にもおすそ分けしました。

 

 

ほしいもづくりの様子は、タブレットを使って、実況つきの動画を撮りました。明日、みんなに紹介するよていです。おいしい干しいもができるといいな~♪

今週のプログラミングは4年生と6年生です!どんなことをやるのかな?

2022年12月13日 17時20分

12月13日(火)プログラミングに挑戦!今年は4年生がドローン飛行に挑戦しました!!

 今日は上学年のプログラミング教室でした。午前中は4年生。午後は6年生です。4年生は体育館で、ドローンの飛行プログラムを作りました。広い体育館に置かれた障害物にぶつからないように、計算し、離陸から着陸までの経路を考えて、次々とレベルをクリアしていきました。二人で頭を使ってプログラミングすることができたので、達成感のある時間になりました。

 

 

 午後の6年生は、ゲームを作るプログラミングに挑戦しました。今、理科でもプログラミングに取り組んでいる6年生なので、パソコンの操作は慣れたものです。講師の先生のアドバイスを生かしながら楽しく活動に取り組みました。

 

 

2学期最後の読み聞かせは 校長先生です!!

2022年12月13日 16時20分

12月13日(火)校長先生のやさしい声に包まれて ほんわかした時間になりました!

 2学期最後の読み聞かせは校長先生です。読んでくださった本は、みんな大好きヨシタケシンスケさんの『りゆうがあります』です。つい出てしまうくせ。いつもお母さんにおこられてしまうくせには、おもしろい理由がかくされているのです。ぷっとふいてしまうような理由、なるほどと納得したくしちゃう理由など、校長先生がページをめくるたびに、笑顔が広がりました。

 

 

 もう1冊読んでいただきました。今年の夏の課題図書になった『ばあばにえがおをとどけてあげる』でした。すてきな色合いで、元気のなくなったおばあちゃんのために、女の子は笑顔になるための楽しいことを探します。なかなか笑顔にする方法が見つからなかったけれど、本当に大切なものはとっても近くにありました。おばあちゃんと女の子の幸せいっぱいの笑顔にいやされる絵本でした。

 

 

後期図書委員会さんの読み聞かせ 第2弾!

2022年12月8日 18時15分

12月8日(木)みんな大好き ヨシタケシンスケさんの絵本を読んでくれました!

 今週は、図書委員会さんの読み聞かせもありました。4年生の委員さんはどの本を読もうか、先週からよく考え、ヨシタケシンスケさんの『みえるとかみえないとか』を選びました。同じのが当たり前に思っている地球の「人間」だって、宇宙人からみれば「ちがう生きもの」。

 ちがってもいいんだね。だって、もしも目が見えなくっても、音を聞いたり、においを感じるから。見える人とはちがうものを感じて、考えて生きているから。手がいっぱいあってもいいんだね。どんな形でも、みんなとちがっていても、いいんだってことを、この本はみんなに伝えているようです。図書委員さんの本のセレクトがとてもよくて、聞いているみんなも少し優しい気持ちになったと思います。ありがとう。

 

 

 

11月から12月は、横田小学校の読書月間。この2か月間で、自分の目標を決めて図書室の本を借りて読みます。目標を達成すると、図書委員さんの手作りマグネットがもらえます。今週は目標を達成した人が、マグネットをゲットしました!2学期もあと少し。これからもたくさんの本と出会おう!!

 

2年生もプログラミングに挑戦!

2022年12月8日 17時52分

12月8日(木)ゲームづくりにチャレンジ!!

 今日は、会津大学や「会津の暮らし研究所」から、横田小学校にプログラミングの先生がやってきました。そして2年生といっしょに「Ichigo  Jam」を使ってゲームづくりをしました。昨年度もプログラミングの活動を体験している3人なので、今日の活動もとても楽しみにしていたようです。 思いのほか、ゲームを簡単に作ることができたようで、満足顔がいっぱいみられました。

 

 

 

来週は、4年・6年もプログラミングの時間がありますよ~!!お楽しみに~!!

自分で作ったロボットを、オリジナルプログラムで動かそう!

2022年12月8日 17時11分

12月8日(木)6年理科 電気の利用~プログラミング

 先週から取り組んでいる、理科のプログラミング学習。今日はまず、HPをみながら組み立たり、自分なりに改良したりして、自分だけのロボットを完成させました。スイッチを入れると、どんな動きにするのか、センサーに対してどんな反応をさせたいのかを考えながら、ロボットをつくりました。最初は、プログラミングの内容に悩んでいた3人でしたが、試行錯誤している中で、複雑なプログラムも作れるようになってきました。

  

 

 自分の作ったロボットが、オリジナルのプログラムで作動するのがおもしろかったようです。モーターをうまく使って、羽を回転させたり、タイヤをつけて前進後退したりする動きに興奮気味の6年生でした。

冬道の登下校にも気をつけよう!~地区児童会

2022年12月7日 16時27分

12月7日(水)地区児童会

 2学期の反省と3学期に向けての大切な確認を行いました!元気に登下校するためには、通学路になっている国道沿いはもちろん、雪が多い横田地域ならではの危険な箇所があります。「屋根の上から落ちてくる雪」「除雪のためにふたがあいている側溝」「雪が多くて通りにくくなる歩道」など、冬の安全を意識しながら過ごせるように、おとなもこどもも気をつけないといけませんね。

    

 

寒さに負けず 体を動かそう!~朝の運動タイム&昼の全校生で遊ぼうタイム~

2022年12月7日 16時20分

12月7日(水)寒くたって元気いっぱい!!

 毎週水曜日は運動タイム。今日の運動タイムは、バスケットの動きを楽しく体験しました!

 

 昼は元気に全校生で遊びました!今日の遊びは「門番ジャンケン」オリジナルルール!今日は雪が降ったりやんだり、雨になったりして寒い日でしたが、8人元気に過ごしました!!

 

 よくみると…半袖の人もいるような…

さて、あしたはどんな天気でしょうか?「早く雪が積もらないかな…」なんて言っているのは横小の子どもたちばかりでしょうか?