2月2日(水)豆まき集会~今年の年男・年女は6年生の3人です!
2月3日(金)の節分の日は、校内スキー記録会なので、横田小学校の豆まきは、今日の朝の時間に行いました。手作りのお面と、「やっつけたい鬼」を書いた短冊そして豆を入れる大きな袋を用意して、集会に臨みました。今年は3人の6年生が「年男・年女」なので、裃をつけて豆まきを行いました。



今日の豆まき集会は、2年生が企画運営をしてくれました。準備ありがとうございました。楽しい集会になりましたね。お昼休みには、職員室や調理室にも豆まきに行きました。
今年も、自分の心の中の鬼をやっつけられるように、がんばりましょう!
1月31日(火)金山中学校に行ってきました!
今日は「令和5年度新入生」の入学説明会が開かれました。保護者さんといっしょに金山中に行き、一年間の行事、学校生活の流れ、服装や持ち物の約束について話を聞きました。さらに、生徒会の先輩方がくわしく教えてくださったり、実際の通学カバンを背負ったりして、4月からの新しい生活のイメージを広げることができたようです。また、体験授業として「英語」の授業を受け、中学校での学習にも興味を持てたようでした。「卒業」まであと少し。3人とも今日のイメージを大切に「進学」へ明るい希望を抱いてほしいと思います。


校舎を一回りしたあとは、部活動も体験してきました。男子はバレーボール、女子はバドミントンの練習に参加して、先輩方と一緒に身体を動かしてきました。いろんなことが待っている中学校生活を楽しみにしたいですね。

1月30日(月)今日の給食は「会津のごちそう」
「こづゆ」「まんじゅうの天ぷら」「紫黒米のご飯」など…今日は「会津」のメニューです。奥会津地区に住んでいる横田の子どもたちにとっても、おうちでも特別のときに食べるような献立だったようです。楽しんで味わうことができました。

給食の時間には、放送委員の子どもたちが、『今日はなんの日?』の話をしたり、楽しいクイズを出題したりしています。子どもたちも先生方も、毎日の給食の時間を楽しみにしています。

1月27日(金)どんな感じになるのかな?版画を楽しみました!
4.6年生は、1月の図工で版画に取り組んでいます。今日はようやく版画を刷る日となりました。6年生はおうちに持ち帰って、彫り進めてきた人もいます。4年生は別の日に土台となる台紙に色をつけて準備万端です!どちらも黒のインクをしっかりと版につけて、いざ!どんな出来上がりになるのか、緊張しながら、版画用紙をめくると…ほら!世界で一枚のすてきな版画が完成しました。このあと4年生は2023年のカレンダーに。そして、6年生は裏から色をつけて、白黒とカラーのコラボレーションを楽しみます!


できあがった作品はこちら!↓


1月23日(月)2年生と一緒に レッツ!バンブーダンス!!
この日の昼休みに、2年生が音楽で練習した「バンブーダンス」を披露してくれました。教室では竹の代わりになわとびを使って、ダンスをしました。楽しいリズムに乗って体を動かすので、上級生もいっしょにダンスに混ざりました。音楽に合わせて、足を動かすのが難しそうでしたが、上手にダンスをすることができました。


1月24日(火)今日もおいしくいただきました!~かぼまるもいっしょだよ!!
今日の給食は「給食のはじまり」をアレンジしたメニューでした。「ししゃも焼き」「やさいの生姜付け」「だいこんのみそ汁」「焼きのり」など、シンプルなメニューでしたが、みんないつものようにおいしくいただきました。

今日は、食器や焼きのりに、町のキャラクター「かぼまる」がいました!!かぼまるもいっしょにランチタイムでした。かわいいかぼまるといっしょに今日も「完食」です!!

そして、横田小学校の給食室前には、調理員さんが「今日のメニュー」を書いてくださるスペースと、調理員さんへのメッセージを描くスペースがあるのです。すてきな交流がみられてうれしいです。いつも手書きのメッセージありがとうございます!!

1月23日(月)
1月の給食は毎日のように「〇〇献立」となっていて、子どもたちも大変楽しみにしています。今日はW杯サッカーでの日本の対戦国だった「スペイン」の料理です。「スパニッシュオムレツ」「カントリーサラダ」「スペイン風にんにくスープ」をおいしくいただきました。

1月23日(月)全校朝の会でのお話
今日は教頭先生のお話の日でした。教頭先生は、大きな地震のことについてお話してくださいました。1月17日は「阪神淡路大震災」があった日。3月11日は「東日本大震災」があった日。この二つの地震がどんなものであったか、特に東日本大震災のときには、教頭先生自身がどういった行動をとったのか、プレゼンテーションを使って教えてくださいました。いつなんどき起こるかわからない地震や津波。「もし、いま地震が起きたら、どんな行動をとったらいいのか」「避難するときに必要なものや準備しておいた方がいいものは何か」などを時々家族で話し合ってみたり、自分でも考えたりしてみることが大切ですね。


1月20日(金)酸性?中性?アルカリ性?
今週は、6年理科で水溶液を3つの仲間に分ける学習をしています。「酸性・中性・アルカリ性」の見分け方を確認して、身の回りの水溶液の性質について調べました。特に汚れを落とす強力な洗剤は、反応が速く、驚きの声をあげていまいました。※学習カードの感想から「『サンポールⓇ』の「サン」は酸性の「酸」だと思い、納得しました。」

リトマス紙で調べるのは、おもしろい活動だったようです。さらにいろいろな水溶液に興味をもって調べられるといいですね。