11月24日(木)自分の思いのままに、形にしよう!色をつけよう!
今日の図工は、4年生も6年生も作品の仕上げを進めました。4年生は段ボールを使って「おもしろボックス」を作りました。6年生が2年前に作ったので、アドバイスをもらいながら「おうちで使えるボックス」を目指して、自分のアイディアを形にしていきました。【写真上段:作り始めの11月上旬 下段:今日の仕上げの様子】

6年生は、液体ねんどを使って、偶然できた形や、固いものを土台に固めた形に彩色をして、自分の思いを形や色で表しました。自分の心の中に思いうかんだ形、心の中を表した色を組み合わせて、すてきな作品を作り上げました。【写真上段:タオルに液体ねんどをたっぷりつけて 下段:色をつけて作品の仕上げをしています】


11月24日(木)今日は読み聞かせタイム
本日の朝の読書タイムは、後期図書委員長さんの読み聞かせでした。選んだ本は『えいっ』。低学年が大好きなお話です。くまの親子のほのぼのとしたお話で「えいっ」の一言で、信号が変わったり、空にお星様ができてきたり、おとうさんぐまが起こす不思議な出来事のたびに、聞いているみんなも盛り上がります。でも、「えいっ」の正体に気づくと…「ふふふ」とかわらしい笑い声も聞こえてきました。今日の読み聞かせ本『えいっ』を選んだ理由を、委員長さんに聞いてみたところ、「2年生のときの担任の先生が読み聞かせしてくださった本で、大好きな本だからです。」とのこと。すてきな思い出がつまっている本なのですね。


11月22日(火)只見線に乗って、会津川口駅へ行きました!!
今日は金山小との交流の日。たくさんのお友達を、8人のお手製の横断幕でお出迎えしました。そして、みんなで会津横田駅まで歩いて、只見線に乗って川口駅へしゅぱーーーつ!!楽しくお話をしたり車窓からの眺めに声をあげたりしながら、短い汽車の旅を楽しみました。今日もたくさんの人が乗っていました。今度は只見方面にも行ってみたいですね。




11月21日(月)ゲーム課金や手軽につなげるインターネットは、実は危険がいっぱい!
今日の防犯教室では、小学生の身の回りにひそむ犯罪・非行についてお話をいただきました。特に、インターネットを利用したゲームでの課金にかかわるトラブルや、軽い気持ちで個人情報を流してしまったトラブルなど、横田小学校の子どもたちが「自分はだいじょうぶ」と思っていても、実は身近なところで起きている犯罪や非行について教えていただきました。『みんなでひこうぼうし 〇△×クイズ』を解きながら、大事なポイントを確認しました。「ちょっとぐらいならだいじょうぶ」「だれがやったかわからなければだいじょうぶ」というような甘い気持ちこそが、こわいのです。自分を守る大切な学習の時間でした。



11月18日(金)赤かぼちゃを使って作ってみよう!~パンケーキとプリン~
6年生は1学期からずっと「金山町を町内外にPRしよう!」という大きなテーマのもと活動に取り組んでいます。2学期は赤かぼちゃを使って、金山町をいろんな人に知ってもらうための方法を考えて、実際に作ってみました。今日の授業では、自分たちのレシピやPRの仕方にどんな改善点があるのか話し合いました。たくさんの先生方が見にきてくださり、少し緊張していた様子も見られましたが、最後まで集中してがんばりました。


11月18日(金)びゅんびゅんごまを回してみよう!
2年生が使った「びゅんびゅんごま」を、4年生も回すのに挑戦しました。うまく回すと、すてきな色や形に大変身!それにうまくこまが回っているときが「びゅーん、びゅーん」とかっこいい音が聞こえるのです。2年生の回し方をみて、4年生も上手に回すことができていました。

11月17日(木)
2年生と4年生がいっしょに花を植える活動と畑の収穫作業をしました。まずは来春に向けての花植え。パンジーやビオラの色のならびを考えて、手際よく植えていきました。児童昇降口の前にプランターをならべたり、ていねいに水をやったりすることができました。


花壇には、ビオラとチューリップの球根を植えました。深い雪の下になっても、ちゃんと春には花を咲かせている、寒さに強い花たちです。そしてプランターの花たちは、3月の卒業式に向けて、たくさんのつぼみをつけてくれるでしょう!

さらに、にこにこ農園に行って、大きく育った大根と水菜の収穫です!今日も一日がんばりました!

11月16日(水)ふれあい活動の日!!
今日は家族といっしょに、そして町の方といっしょに「蜜ろうそくの絵付け」の活動に取り組みました。はじめに講師の先生の説明をよく聞いてから、さっそくろうそくに色をつける作業を始めました。見本のろうそくは「只見線の列車」に見えるように塗ってありましたが、決められた色に塗る必要はありません。思い思いの色を決めて、親子で会話を重ねながら色を染めていきました。5名の地域の方も、元気な子どもたちの声を聞きながら楽しく参加している様子がうかがえました。ろうそくの次は、ポストカード大の背景画に色をつけていきます。カードには金山町の絶景である大志地区の風景が描かれており、これもまたオリジナルの色合いで見事に染めていました。
蜜ろうそくの絵付けは、どれも思いのこもったすてきな作品になりました。ぜひおうちに飾ってくださいね。


11月15日(火)朝の読み聞かせと全校読書タイム
今日の読み聞かせの本は『せかいでさいしょのポテトチップス』です。実在の人物ジョージ・クラムさんとポテトチップスの由来がゆかいなお話になっていて、聞いている子どもたちは、きっとポテトチップスが食べたくなったにちがいありません。「今日、お母さんに言ってポテトチップス買ってもらおう!」「私はコンソメ味が好きなんです!」という声が聞かれました。本当の話が絵本になるっておもしろいですね。


そして、11月の毎週月曜日は『全校読書』の日。図書室で、みんなが好きな本を好きな場所で読んでいます。「この本、おもしろいよ!」「けっこう、この本怖いんでけど」なんて情報交換をしている様子も。いいですね~これからもたくさん読みましょう!


11月15日(火)英語で注文を聞いて、ヨーグルトパフェを作ろう!
4年外国語の時間に「What do you want?」「How many?」の表現を使う活動を行いました。家庭科室を『ヨーグルトパフェ屋』として開店して、お客さん(2年生・6年生・先生方)に来てもらい、4年生は英語の表現で注文(オーダー)を聞きます。注文どおりにヨーグルトにトッピングしてお客さんのところに持っていきました。
はじめは緊張していた4年生の2人も、やるたびに慣れてきて、英語を使って果物の数やソースの種類を聞いて、オーダー表に書き入れるのもすらすらとこなしていました。校長先生や教頭先生にも来ていただき、満足そうな2人の顔が印象的でした。「ヨーグルトパフェ屋さん」大成功!!


