12月7日(木)今年も書きぞめの練習が始まりました!上達できるようにがんばろう!
今年も書きぞめ練習の季節がやってきました!今年も、書きぞめのご指導をしてくださるのは、地域の習字の先生です。毎月、公民館でも習字を教えていただいている習字の先生でもあるので、横田小のみんなとも顔なじみのかたです。
今年の課題は、4年『明るい』、6年『新春の朝』。どちらも難しい課題ですが、2・3校時の練習の時間は集中して書き上げることができました。次回は、来週の同じ時間です!どのくらい上達するか楽しみです。




12月6日(火)今日の読み聞かせは「会津の昔ばなし」と『とんでもない』という絵本
今日は本当に天気がよくて、みんなの大好きな図書室にも、あたたかな太陽の光が注ぎこんでいました。そんなすてきな朝の読み聞かせの本は2冊。1冊目は昔話の本。この中から「会津に初めて雪が降ったお話」「歳神様の話」を読みました。雪が降るのが楽しみな子どもたち。雪が一面白く地面をかくしてしまうのを待っているようでした。もう一つの話は年をとるのがいやな太郎どんが、歳神さまが捨てた「たくさんの歳」をもらってしまって、さあ大変!昔話にはよくあるオチに、子どもたちも「あぁ~やっぱり!」の声多数!予想ができ結末も、案外おもしろいものですね。

もう1冊は『とんでもない』~鈴木のりたけさんの絵本。ユーモアたっぷりの「とんでもない!」。いろいろな動物たちが登場しますが、動物たちなりにいろいろ苦労しているって知っていましたか?やっぱり人間がいいのかもな~|と思わせてくれる、おもしろい絵本でした。

12月2日(金)授業参観ありがとうございました!
給食・昼休みのあとは、各学年の授業参観でした。
2年体育「マット運動・とび箱運動」かっこよく技をきめることができたかな?上手に体を回せるようになったようですね。


4年算数「分数のたし算」帯分数どうしのたし算は、どんな順番で計算するといいのかな?正しく計算できるようになったかな。

6年理科「電気とわたしたちのくらし」プログラミングができるようになったら、今度はロボット作りに挑戦しました。プログラム通り動けば、電球に明かりを点けることができます。どんなプログラムにしようか考えて、実際にスイッチロボットを動かしてみました。見事、明かりがつきました!!来週は自分で選んだロボットつくりに挑戦します。


12月2日(金)おいしい給食いただきます!
今日は横田小学校のおいしい給食を、おうちの人にも食べていただきました。「豚汁」「鮭のパン粉焼き」「彩りサラダ」「麦ごはん」「牛乳」というメニューで、おうちの人も子どもたちもおいしく食べました。教室は二つに分け、親子がとなりでたべられるようにしました。おいしい給食がいつもよりさらにおいしく感じられたかもしれませんね。



12月2日(金)校長先生のチャレンジタイム 「すんごく楽しかったです!」「また、やりたい!」
今日のチャレンジタイムは校長先生との活動でした。長い風船を使って静電気を体験しました。


ふだんは、バチっとなると「いたい!」って感じてしまう静電気。でも静電気っておもしろいですね。長い風船を使って、みんなで静電気を作ってみて大興奮でしたね!!
12月1日(木)にこにこ米をおいしく食べよう!「3つの味」で作ってみました!!
10月に収穫して、脱穀をして、びんを使って精米しつづけてきた「バケツ稲」のお米。前日に吸水させておいて、今日はいよいよおいしく食べる日です。4年生と相談して「しょうゆ味」「みそ味」「塩こしょう味」の3つの味を作ることにしました。
まずは少しの油でよく煎ります。ここでの二人のフライパンさばきは見事でしたよ。おうちでもお料理しているのかな。次にお好みの固さになったら、味をつけます。あまり味が濃すぎないように調整しながら、おいしく仕上げました。こうばしい香りが、2階と3階に広がって、音楽の時間だった2年生に、少しだけ味見をしてもらいました。残りはおうちでおいしく食べたかな?



11月30日(水)にこにこ農園の大根をほって、洗って、食べました!!
横田に雪が降る前に、畑の大根や水菜を収穫しました。しばらく畑に行っていなかったので、大根も水菜もぐんぐん育っていました。とても気温が高い日もあったけど、だいぶ寒い日もふえてきました。でも野菜たちは、おいしく育っていたのですね~♪ がんばって収穫した2年生は、このあと、とれたての大根をおいしいソース(マヨネーズ・みそマヨネーズ)で食べました。ジューシーな大根に感動!!※4・6年生は給食の時間にいっしょにたべました。



11月29日(火)
2年生は「紙版画」に挑戦しました!自分の好きな形を切りぬいて、それを版にして、すてきな色で刷り取っていきます。絵を描くのとはちがうおもしろさがありますね。ローラーで色をつけていくから濃さもいろいろ。出来上がりはどうなったのかな?


11月29日(火)地震が起きて、校舎内で火災が起きたら、どのように行動するのか?!
自分の命を自分で守る学習「避難訓練」。今日は8人には事前の予告なしで、避難訓練を行いました。休み時間に突然「避難訓練です!」という放送が鳴り、教室や体育館にいた子どもたちは自分の命を守ることを想定して、机や教卓などの下にもぐりこみました。しっかりと次の放送を聞いて行動している姿が見られ、短時間で避難場所に集まることができました。

また、図工室に煙が出る装置を置き、真っ白になった教室を体験しました。煙であたりが見えない状況で、どういう姿勢で移動したらいいのか、実際に体験して学習することができました。実際の火事では、煙を吸って命を失ってしまうケースがほとんどだということを、消防署の方に教えていただき、改めて「けむりのこわさ」と「けむりの中で冷静に低い姿勢で動くことの大切さ」を確認できました。

真っ白な図工室 
11月28日(月)どんなかけ算になるかな?
今日は2年算数の研究授業でした。これまで学習したかけ算の応用で、2~5の段を使って、おはじきの数を計算する問題に取り組みました。タブレットを使って自分の考えをまとめたり、友達の考えを自分の言葉で説明したりする姿が見られ、3人がそれぞれに活躍することができました。たくさんの先生に参観していただき、少し緊張したかもしれませんが、さいごまでがんばりましたね。(きらり!!)

