川の生き物をいただきました
2020年5月27日 16時02分5月27日(水)
横田在住の交通教育専門員の方にたくさんのドジョウとアブラハヤ、エビなどをいただきました。ドジョウは隠れ家を与えるとみんなかたまっていました。三密状態ですが、きっとここなら大丈夫だと思います。これから生活科などで観察を行っていきたいと思います。
金山町立横田小学校
「心身ともに健康で自ら学ぶ子どもの育成」
令和7年2月3日(月)豆まき集会
今年も無病息災です。
5月27日(水)
横田在住の交通教育専門員の方にたくさんのドジョウとアブラハヤ、エビなどをいただきました。ドジョウは隠れ家を与えるとみんなかたまっていました。三密状態ですが、きっとここなら大丈夫だと思います。これから生活科などで観察を行っていきたいと思います。
5月27日(水)
2年生の生活科で上横田公園方面に町探検してきました。途中きれいな花を見つけて、のぞき込んで観察したり、公園で遊んだりしてきました。お天気もよく、楽しい学習の時間になっていました。
5月27日(水)
気持ちのよい気候となり、今日は50mの記録を一人2回計りました。高学年の担任も最後に子どもたちと一緒に計りました。子どもたちだけでなく、先生方も頑張っています。
5月26日(火)
6年生の社会科の学習で、横田支所の方に話を聞きに伺いました。支所ではどんな活動をしているか、誰が建てたのか、活動の費用はどうしているのかなど質問してきました。また、新型コロナウイルスの感染が日本に広まり始めた頃には100件ほどの問い合わせがあったことなどを聞き、みんなびっくりしていました。
5月26日(火)
学校が再開し、子どもたちは学習も頑張っています。5年生は算数で小数のかけ算、外国語では大きな名刺を作りALTの先生に渡すなどしながら楽しく学習を進めています。
5月26日(火)
今日はALTの先生が学校に来てくださる日で、子どもたちも楽しみにしています。6年生はリズムに合わせて体をたたいたり、ジャンプしたりして楽しんでいました。
5月25日(月)
4年生の社会科では、飲み水がどこからどのように来るのか学習をしています。この日は、教頭先生に学校の飲み水がどこからどうやって蛇口まで来るのかを教えていただきました。
5月25日(月)
6年生の理科「動物の体のはたらき」では、人の呼吸について、吸った息と吐いた息の成分の違いを学習しています。校長先生にもお手伝いいただき、気体測定器や気体検知管を使って吸った息と吐いた息の酸素と二酸化炭素の量を調べました。
5月25日(月)
新型コロナ感染防止のため延期になっていましたが、生活科や総合的な学習の時間を使って、学校近くのお借りしている田んぼで今日、ようやく田植えをしました。稲作りに詳しい田んぼの先生に教わりながら全校生で行いました。毎年秋の学習発表会の時にお餅をついて地域の方にふるまいます。収穫が楽しみです。
5月25日(月)
いよいよ今日から、横田小学校も毎日登校できるようになりました。全校朝の会は校長先生からのお話でした。菖蒲は1つの漢字で、「アヤメ」と「ショウブ」、2つの読み方があり花の種類も違うこと、似た花として「杜若(カキツバタ)」があること、そしてこれから学校園で大きくなるはずの「ジャガイモ」「ナス」「ミニトマト」「オクラ」や、これから咲き始める「アジサイ」の花の写真を紹介していただきました。
今週のめあては「遊びのきまりを守ろう」です。ボールの後片付け、友達と仲良く遊ぶことなど、せっかく始まった学校で楽しく過ごしてほしいと思います。