ヘチマの観察をしました
2020年5月19日 08時31分5月18日(月)
4年生の理科の学習でヘチマの種をまきました。4月にまいた種がようやく芽を出し、久しぶりの登校日で双葉の観察をしました。「10cmより大きいです。」「濃い緑色ですね。」など観察したことを素直につぶやいていました。これからしっかり水をあげて、夏に向けて大きく育ってほしいです。
金山町立横田小学校
「心身ともに健康で自ら学ぶ子どもの育成」
令和7年2月3日(月)豆まき集会
今年も無病息災です。
5月18日(月)
4年生の理科の学習でヘチマの種をまきました。4月にまいた種がようやく芽を出し、久しぶりの登校日で双葉の観察をしました。「10cmより大きいです。」「濃い緑色ですね。」など観察したことを素直につぶやいていました。これからしっかり水をあげて、夏に向けて大きく育ってほしいです。
5月18日(月)
今週は月・水・金曜日が登校日です。今日は久しぶりに全校朝の会が行われました。校長先生からは、たくさんの緑色の仲間を印刷した紙を見せていただき、金山町の自然の中にもたくさんの緑があることから、様々な見方や考え方のできる人になってほしいということをお話ししていただきました。
今週は登校日すべての日で給食があるので、めあても給食に関わるものでした。来週からは今のところ臨時休業が解除されます。新型コロナウイルスがこのまま終息してくれることを祈ります。
5月14日(木)
4月の臨時休校になる前にまいたトマトの種が発芽し、自分の植木鉢に移植しました。これから大きくなっておいしいミニトマトが食べられるといいですね。
5月14日(木)
今日は登校日でしたが、午後プール清掃を行いました。小プールは12日にきれいにしておいたので、今日は25mプールを中心に行いました。たくさんの協力者もいてプールが本当にきれいになりました。せっかくきれいになったので、利用できるといいなと思います。
5月14日(木)
4校時目に学校の畑に苗を植えました。2・4年生はマルチを張るところからでしたが、高学年があらかじめマルチを張っておいたのでまねをして作りました。お天気もよく、三密にならないようにみんな気をつけて作業を行いました。
5月14日(木)
久々の登校日、5年生は図画工作で電動糸鋸の練習を行いました。初めのうちは怖がっていましたが,そのうちみんな慣れてきて、初めてにしてはみんな上手に板を切り抜いていました。
5月14日(木)
久しぶりの登校日、6年生の国語では討論の学習を行いました。テーマは「マンガは学級文庫においてよいか。」でした。少人数の話し合いですが、みんな様々な意見を出していました。
5月7日(木)
臨時休業が続いていますが、カレンダー上のゴールデンウイークが明けた7日は登校日でした。子どもたちは全員が登校しました。午前中だけの登校日でしたが、休んでいた時の学習の確認や普段通りの授業も行いました。5年生は国語の時間に家の人などにインタビューしたことの報告会を行いました。
4月23日(木)
横田にも桜の季節がやってきました。とはいっても、学校に子どもたちの姿はありません。この満開の桜の下、子どもたちの元気な声がいつもなら聞くことができるのに、そう思うと少し残念です。
4月21日(火)
横田小学校の桜の木もようやく満開となりました。明日からの臨時休校を前に、全校生・全職員で写真撮影をしました。すてきな笑顔がたくさんありました。