メダカの卵を観察しました
2020年6月19日 19時05分6月19日(金)
5年生の理科は「魚のたんじょう」という単元でメダカを育てています。アルカリの水質からか、なかなか上手に育たないメダカでしたが、ようやく卵を産んでくれてみんなで観察することができました。目ができている卵を見て命の誕生を感じていました。
金山町立横田小学校
「心身ともに健康で自ら学ぶ子どもの育成」
令和7年3月21日(金)修・卒業証書授与式 閉校式・閉校行事
横田小学校閉校いたしました。地域の皆様、長い間、本当にありがとうございました。
6月19日(金)
5年生の理科は「魚のたんじょう」という単元でメダカを育てています。アルカリの水質からか、なかなか上手に育たないメダカでしたが、ようやく卵を産んでくれてみんなで観察することができました。目ができている卵を見て命の誕生を感じていました。
6月19日(金)
今日のチャレンジタイムは高学年の担任の先生でした。材質によって紙飛行機の飛ぶ距離は変わるか,というものでしたが、今日はみんな同じコピー用紙で同じ形の紙飛行機を作って飛ばしました。たくさんの笑顔がありました。紙飛行機、楽しいですよね。
6月17日(火)
今日のクラブ活動は運動系のクラブで、卓球でした。くじを引いて誰と対戦するか決め、そこからトーナメントで戦いました。ほとんどが初心者でしたが、みんなで楽しむことができました。
6月18日(木)
来週いらっしゃるお客様を花でお迎えしようと,花壇やプランターに花の苗を植えました。心を癒やす花いっぱいの学校となるように、職員も児童のみんなも頑張って植えることができました。
6月18日(木)
今日の外国語は「何(職業)になりたいですか?」の学習です。神経衰弱の要領で、外国語で質問されたら、カードをめくり、カードに描かれた職業を外国語で答えます。2枚そろえばカードをゲット!たくさん集めたのは誰だったのでしょう。
6月18日(木)
5・6年生の製作してきたホワイトボードが完成し完成記念の写真を撮りました。できばえはみんな大満足。また、コンテを使って紙を塗りつぶした後に、消しゴムで消すことで自分の想いを表現した作品も、味わいのあるものとなりました。
6月18日(木)
3校時目に体力テストをしました。本番の時にはみんな真剣な顔つきで頑張っていました。
6月17日(水)
今日は2年生と4年生が合同で外国語活動を行いました。星や月のマークに好きな色を染めました。そして、色の名前について、「RED」や「BLUE」など、英語で教えていただきました。
6月16日(火)
この日の読み聞かせは、2・4年生の担任の先生で、今回読んでいただいた本は「3びきのかわいいオオカミ」です。「3びきのこぶた」の逆バージョンのようなお話で、その面白さにみんな引き込まれていました。
6月16日(火)
4年生の社会科で「水はどこから」という学習があります。前回は、学校の水がどこを通って蛇口から出てくるか調べましたが、今回は3・4校時を使って山入簡易浄水場と上横田配水池の見学をしてきました。町役場の水道課の方に案内され、施設の中の様子を見せていただいたり、どんなお仕事をしているか聞いたりしました。お忙しい中、ご案内いただき本当にありがとうございました。