裁縫の腕前が上がっています
2020年6月15日 18時48分6月15日(月)
家庭科で裁縫をしています。集中して玉結び、玉留め、なみ縫いを行いました。授業を重ねるごとにどんどん裁縫の腕も上達しています。
金山町立横田小学校
「心身ともに健康で自ら学ぶ子どもの育成」
令和7年2月3日(月)豆まき集会
今年も無病息災です。
6月15日(月)
家庭科で裁縫をしています。集中して玉結び、玉留め、なみ縫いを行いました。授業を重ねるごとにどんどん裁縫の腕も上達しています。
6月15日(月)
2年生の生活科で作っているきゅうりを収穫しました。大切に大切に学級まで持ってきました。次は何が収穫できるかな。これからたくさんとれるといいね。
6月15日(月)
今日の全校朝の会は高学年の発表でした。それぞれ自分の得意なことを発表しました。片手での側転や早口言葉、リコーダー演奏など一人一人が頑張りました。
6月12日(金)
6年生の理科の時間に,ムラサキツユクサの気孔を顕微鏡で見ました。校長先生に教えていただきながら観察しました。スマートフォンを付けると気孔の様子がバッチリ観察できました。
6月12日(金)
5年生の社会科で産地調べをしました。広告を持ち寄り,自分たちが食べているものがどこから届いているか調べると,本当に様々なところから送られていることに驚いていました。
6月12日(金)
2年生の国語で「観察名人になろう」という単元があります。今日は,観察してまとめたことを4年生の前で発表しました。体育では,表現運動をしました。動物になりきって動いたり、音楽に合わせて踊ったり,楽しい活動ができました。
6月11日(木)
3校時目に防犯教室と避難訓練を行いました。防犯教室では、横田駐在所の方に不審者に扮していただき、子どもたちの避難訓練を行いました。また講習として、先生方に「さすまた」の使い方も教えていただきました。その後の全体会では、横田地区防犯連絡協議会の方にも協力していただき、不審者への対応の仕方など、寸劇を交えて分かりやすく教えていただきました。
6月11日(木)
2年生の生活科で野菜の観察をしました。すくすくと生長し、たくさん実るといいですね。
6月11日(木)
今日の読み聞かせは高学年担任が担当です。朝の3分間走などもあり、1冊しか読み聞かせはできませんでしたが、身振りや手振りもあり、子どもたちは集中してお話の世界に入り込んでいたようです。16日の2・4年生担任の読み聞かせも楽しみですね。
6月10日(水)
最後に,それぞれのチャレンジで獲得したポイントで順位を決め,表彰が行われました。1位だったグループおめでとうございました。3位だったチームも2位との差は10ポイント。惜しかったです。それぞれにみんな楽しかったようでした。
金山町の広報の方に写真を撮っていただき送っていただきました。ありがとうございました。