今日の給食はコッペパン!
2022年7月13日 20時02分7月13日(水)の給食はコッペパン・ジャム&マーガリン・鶏肉の照り焼き・マイルドカレーサラダ・ポトフスープでした。どの料理もとてもおいしくて,どの学年も給食の残りは全然ありませんでした。
金山町立かねやま小学校
教育目標「心かよわし 未来をひらく かねやまの子ども」
「なりたい自分」に向かって全力・協力・チャレンジ
7月13日(水)の給食はコッペパン・ジャム&マーガリン・鶏肉の照り焼き・マイルドカレーサラダ・ポトフスープでした。どの料理もとてもおいしくて,どの学年も給食の残りは全然ありませんでした。
5校時目の授業参観、全体会、家庭教育学級、学級懇談会と、多くの保護者の皆さんに参加していただきました。
雨の中、ありがとうございました。
授業参観では、夏季休業中のタブレット型PCの持ち帰りに向け、保護者の皆さんと一緒にAIドリルの活用をしながら一緒に学習をしました。
その後、図書室で全体会を実施。
1学期の学校生活を振り返るとともに、夏季休業中の生活の留意点等を保護者の皆さんにお伝えしました。
続いて、体育館に移動し、家庭教育学級。
会津広域消防金山分署の方をお招きし、AEDの使い方と、心肺蘇生法の講習会を行いました。
心臓マッサージの重要性と、AEDを適切に使うための注意事項を学びました。
最後は、学級懇談会です。
1学期間の学習や生活を振り返り、子供たちの成長した姿について、保護者の皆さんにお伝えすることができました。
7月11日(月)の全校朝の会での講話は,養護教諭の佐藤七海先生が行いました。行きたいところはどこか,そこでどんな体験をしたいか,子供たちに夢につながることを考えさせてくれるお話でした。
今日の水泳の学習は、横田小学校の4・6年生と合同で行いました。
新井田先生にご指導いただきながら、平泳ぎの足の動きと、手のタイミング、呼吸の仕方について練習を行いました。
6年生は、経験を積み、かなり上手になりました。
3・4年生は、まだまだ練習が必要ですが、新井田先生からのアドバイスを受けて、一歩一歩上達してきています。
最近気温の高い日が続いているので、みんなとっても嬉しそうに練習に励んでいます。
今年度初の調理実習
6年生2名の挑戦です。
スクランブルエッグ、ニラ玉、野菜炒めを作りました。
材料や分量を計算し、自分たちで調理実習の計画を立てました。
家族にお願いをし、必要な材料を買ってもらい、持参。
準備、調理、後片付けまで2人で進めました。
途中、担任の成巳先生から、切り方や調理手順などについてアドバイをもらい、無事に3品を作り終えることができました。
完成した料理は、職員室の先生方にも味見をして、コメントをいただきました。
次回の調理実習は、1食分の献立を考えるところから始まる予定です。
若林照枝さん、山口京子さんに来校いただき、「昔話を聞く会」が行われました。
金山町に伝わる、昔話を、お二人から聞くことができました。
只見川に伝わる話、大志のお地蔵様のお話
子供たちは、自分たちの身近なところに、たくさんの昔話があることに気付くとともに、それを語りついてくださる皆さんがいることに感謝の思いをもつことができました。
本校の七夕集会の企画・運営は1,2年生が行います。
今日の日まで、みんなで準備をしてきました。
看板作りや、飾り付け、会の進行や担当を決めたり、活動の内容を話し合って決めたりしてきました。
今日は、その発表のばです。
緊張した面持ちで、司会者が会を進行します。
最初は、全校児童による「願い事の発表」です。
一人一人が、自分の願いを立派に発表しました。
その後、願い事をかいた短冊を笹に付けました。
笹は、地域の栗城さんが持ってきてくださいました。
その後、七夕に関するゲームをしました。
1、2年生で考えたゲームです。
みんなで盛り上がりました。
あっという間の1時間となりました。
1、2年生の皆さん、楽しい集会をありがとうございました。
本日は七夕こんだてでした。
手巻き寿司(きゅうりとツナマヨを巻いて)、シーフードカツ、すまし汁、七夕ゼリー、牛乳
のメニューです。
1年生も、初めての手巻き寿司に苦労しながらも、笑顔で食べていました。
7月6日(水)は日差しがとても強く暑い1日でした。その中でも,子供たちは授業に集中してがんばっていました。どんどん発表したり,一生懸命考えたり…
今日の給食は”冷やし中華・揚げぎょうざ・スイカ”と,暑い夏の日にぴったりのメニューでした。
7月5日(火)に,大栗山の加藤賢享様が卓球台を寄贈くださいました。金山小では,冬期間を中心に天候が思わしくない休み時間に,卓球で盛り上がるときがよくあります。ただ,本校の卓球台はとても重く,傷も多いものでした。ご寄贈いただいた卓球台は軽く,とてもスムーズに移動できるので,快適に準備や片付けができそうです。これから大切に使わせていただきます。加藤様,本当にありがとうございました。