今年度の、夏季休業中におけるプール学習が終了しました。
プール学習は、全9回(1回は荒天のため中止)
中には、皆勤賞の子供もいました。
たくさん練習したり、遊んだりする中で、みんなとっても上手に浮いたり泳いだりすることができるようになりました。
町の監視員の方は、保護者の皆様のご協力もあり、大きな事故やけが無く無事に終えることができました。
2学期にはじめには、水泳記録会が予定されています。
これまでの学習の成果がしっかり発揮できることと思います。

8月9日(火)に金山ファームに電気柵を設置しました。赤カボチャの実が大きくなり始め,トウモロコシもあと少しです。このタイミングで,熊やイノシシが畑に近づかないようにするため,電気柵を設置し,通電を開始しました。現在24時間通電中です。子供たちがつくった案山子とともに,金山ファームの作物を守ってくれることを期待しています。

本日4日(木)に予定しておりましたプール開放(水泳指導)につきましては,雷注意報及び大雨警報が発表されていることから中止といたします。子供たちの安全のため,ご理解とご協力をお願いいたします。
なお,大雨注意報が大雨・洪水警報に変わるなど,災害の警戒が必要な状況です。今日・明日は特に川など危険な場所に近づくことなどないようご家庭でもご指導くださいますようお願いいたします。
6年生2名が、個人種目と、リレーに出場。
4年生2名が、リレーに出場しました。
これまで、体育の授業や放課後の水泳練習会を続け、力を付けてきました。
緊張した様子でしたが、最後まで泳ぎ切り,自分の力を精一杯出し切ることができました。
保護者の皆様、応援ありがとうございました。

明日、7月28日(木)は、三町村水泳記録会です。
これまで、体育の学習や放課後の練習の中で力を付けてきました。
今日は、最終練習会です。
横田小学校のみなさんと一緒に、行いました。
泳ぎの練習の他、招集の流れや、呼名された際の挨拶等についても指導を受けました。
天気が心配ですが、明日、自分の力を出し切れるよう応援しています。
保護者の皆さんも、応援よろしくお願いします。(保護者の皆さんは、プールフェンスの外からの応援となります。)

学校だより「こぶし」第5号をアップしましたのでぜひご覧ください。終業式や授業参観・懇談会,加藤様より卓球台ご寄贈,普及所様の赤カボチャ学習などについて掲載しています。


7月19日(火)5校時に,3~6年生が,会津坂下農業普及所金山普及所の平野朝子様を講師にお願いし,「奥会津金山赤カボチャⓇについて学ぼう!」という学習を行いました。わかりやすい資料を準備してくださり,その資料をもとにカボチャの花の種類や,摘心・芽かき・摘花・誘引・人工授粉・摘果などについてわかりやすく教えていただきました。また,収穫から販売までについては赤カボチャの本物そっくりの模型をもとに説明くださり,すばらしいブランドであることを実感することができました。よく見る病気や病気や害虫についても子供たちは興味深く聞き,質問も積極的に行っていました。専門的な知識を得ることができて,今後の赤カボチャ栽培の追究活動ではより広がりや深まりが出てくることが期待できます。



7月19日(火)の朝の時間に,28日(木)に予定している3町村水泳記録会の壮行会を行いました。2・3・4年生が心を込めて全力で選手のみなさんにエールを送りました。選手は個人種目とリレーに出場しますが,リレーメンバーには4年生の力も借りることになります。大会まであと少し。自己ベストを目指してがんばってください!



7月15日(金)下校時に,全児童が学習用タブレットを持ち帰りました。3連休の間に試験的に使ってみて,不具合等があればできる限り対応した上で夏休みの持ち帰りにつなげることがねらいです。各学年で,家庭でのタブレットの使い方については確認した上で持ち帰りました。「タブレットパソコンの家庭での使い方(児童・保護者用)」のプリントも配付してありますので,お子様と一緒にご確認ください。タブレット本体,タッチペン,電源ケーブル,ケースを持ち帰りました。1年生は電源ケーブルは持ち帰っていませんので,バッテリーで使える時間の範囲で利用をお願いします。なお,「金山町学習用タブレット等貸与物品受領書」を火曜日に配付しますので,ご提出くださいますようお願いいたします。


